情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@northfox_wind
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

Stats Twitter歴
5,085日(2009/07/02より)
ツイート数
140,191(27.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年02月28日(月)7 tweetssource

2月28日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

再エネの普及は段ボール持ってでギャーピーするより、雪かきのほうが重要だと感じます。除雪車が動いても、現場作業は地道に人の手での観測機材の細かい雪かき(精密機器、いろんな配線、センサーがあるので)が待っています

posted at 13:41:11

2月28日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

法アセスや条例アセスではなく、自主アセスですね。北海道は条例アセスが5000kW以上が対象ですので、これを避けた規模としたと思いますが、ただ業界としてはそれ以下でも自主アセスを推奨しています(2.3MWだとアセス図書の風車図は日本製鋼所の風車っぽいですが、Enerconの風車かな) twitter.com/minato_offshor

posted at 13:34:03

2022年02月27日(日)12 tweetssource

2月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

この小形風車ですかね。しかし、いつの間にかこのエリア 小形風車だらけになってる(もともとあった大型風車がある場所を取り囲んでいる形になっちゃったので、なんていうか悲しい気分)。ただ周辺樹高と地形からみて、あんまり発電してないと思う pic.twitter.com/7u7JsEsbi2

posted at 23:17:17

2月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@z902pWuSsceDB2r 政治活動が目的で単に環境や再エネを利用している。だから不勉強なのだと思います(先日もFFFの学生が、石炭火力発電の冷却塔からCO2がでている絵を書いていましたし、しかも中国等内陸にある石炭火力でしたし)やってるふりの写真撮影のためだったのではないでしょうか

posted at 13:19:57

2月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

エネルギー問題で陰謀論や他者への誹謗中傷まがいの言動をする再エネ礼賛の人物、団体こそ、再生可能エネルギー普及の最大の障害ではないかと、常に思っています。少なくとも、再エネの現場としては、迷惑千万です

posted at 09:13:34

2月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

風力発電、再生可能エネルギーを、反原発のイデオロギー、政治活動に利用するのは、本当にやめてほしいです。こういう人たちは実際には再エネの普及に何もしてくれないのですし(現場にはこういう人はいないです)

posted at 07:34:00

2月27日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

これ、風力発電業界の人が書き込んでるんじゃない気がします。今回の海域公募、落札したのは中部電力(シーテック)のコンソ、他の入札参加企業にJERA(東京電力・中部電力系)、電源開発、九電みらい、東京電力RP、ユーラス(東電40%)ですし、活動家みたいな人が書き込んでいる印象で気持ち悪いです twitter.com/miyama_VIsin0/

posted at 07:32:29

2022年02月26日(土)1 tweetsource

2月26日

@deldeldelne

デル(∂)@deldeldelne

外務省は2/11からウクライナ全土の危険度をレベル4(退避してください。渡航はやめてください。)に引き上げていたのに、わざわざ侵攻間近にポーランドからキエフに渡った馬鹿な大学生のお気持ち表明を取材するなんて、センスが無さすぎるでしょ。 twitter.com/asahicom/statu

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 02:03:23

2022年02月25日(金)7 tweetssource

2月25日

@Twilightepco

たそがれ電力@Twilightepco

LNGは石油に比べて地政学リスクの低い資源だと言われてきたが現実は世界的に高騰したLNGを背景にロシアが威圧的外交を推し進めた結果戦争になった。何度も繰り返すがエネルギーは安全保障そのものなんだよ。石油禁輸で戦争に突入した歴史を持つ国として我々はどれほど真剣にこの現実を直視しているか。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 06:26:36

2月25日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

ロシアのウクライナ侵攻。欧米が経済制裁という話がでていますが、今天然ガスが高騰、ウクライナにはドイツなどと繋がるパイプライン。ウクライナ(とロシア)は小麦の世界有数の輸出国。逆に欧米(及び日本)の経済も相当打撃を受けるような気がしました

posted at 06:20:45

2022年02月24日(木)10 tweetssource

2月24日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

風車に登るのが楽しかった頃プロファイとかIRRとか聞いて訳わけかからず、その後今度はGK-TKだ、匿名投資組合とか。正直自分自身が拒絶感から始まっているので、多くの人は突然合同会社とか匿名投資組合とか聞かされれたら引いてしまうと思います。なので、最初から合同会社で説明ヤメレと言っています twitter.com/deldeldelne/st

posted at 18:47:29

2月24日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

プロジェクトファイナンスの場合、完全にノンリコースとすれば、事業の信頼性(近隣被害や係争問題、法務など)がないと金融機関も一蓮托生ですし信頼されると思いますが、一方でプロジェクトファイナンス「予定」、具体的金融機関名「未定」だと、地元には警戒されると思います。LOIでも厳しい気も twitter.com/deldeldelne/st

posted at 18:35:11

2月24日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

合同会社の場合も結局のところ、「誰が事業主体なのか」「事業主体は企業としても財務内容としても大丈夫か」が説明できれば良いだけの事だと思います。とはいえ、合同会社とはなんぞや、とか特に匿名投資組合なんて言い出すと、もう普通の人は生理的拒絶感になってしまうのも現実だと思います twitter.com/deldeldelne/st

posted at 18:30:36

2月24日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

零細企業かは別として、運転開始後のずさんな管理、放置などは、電気事業法の縛りも受けない低圧野立ソーラー発電所、低圧分割型ソーラーは多いようです。未だにFIT法で規定するフェンス(なんちゃっては不可)とか、連絡先を記載が必須の標識がないケースも多いですね twitter.com/deldeldelne/st

posted at 17:43:25

2月24日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

記事の零細企業とは異なると思いますが株式会社では無く合同会社というのは住民説明会などで反対要因となるケースは多いです。資本金の問題もありますが本当の事業者の実態がわかりにくい(代表社員が会計事務所等)事が大きいと思います(本当の事業者がわかりにくい合同会社は風力だと厳しいですね) twitter.com/deldeldelne/st

posted at 17:40:47

2月24日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

多分、ウクライナ侵攻は、ウクライナの直接被害だけでなく天然ガスを筆頭にエネルギーの供給への影響、また小麦などの輸出でもウクライナは世界上位だったと思うし(あとロシアも小麦輸出国)その影響もあるのではないかと思うと、日本でも結構影響がでそうな気がします pic.twitter.com/OSHazxyoep

posted at 15:28:05

2月24日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

そういえば2015年にSEALDs福岡の大学生「もし本当に中国や韓国が攻めてくるというのなら、僕が九州の玄関口で、とことん話して、酒を飲んで、遊んで、食い止めます。それが本当の抑止力でしょう?」この学生(今は社会人?)ウォッカ持ってウクライナ国境にいけばいいのに

posted at 15:18:15

2022年02月23日(水)1 tweetsource

2022年02月22日(火)32 tweetssource

2月22日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@minato_offshore 前世紀から仕事じゃないけど風力業界見てましたので、まあ、いろいろあります(事業者も風力コンサルのDDや弁護士のリーガルチェックとかより、こういうところの調査にお金かけるべきだったと思うのですが、みなそこ無視しちゃうんですよね)

posted at 22:40:51

2月22日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

新規風力発電会社が、FIT前開発の案件(及び稼働案件)を買う時は、デューデリは発電量では無く、その開発の歴史を精査したほうが良いです(今頃言うな、でしょうけど)

posted at 22:23:11

2月22日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@minato_offshore RJは松阪の案件が苦戦されてますね。これ、元々自社開発では無く、反対運動を強く抱えていた某社案件の継承だったので貧乏くじ引いちゃった気もします。あと松阪サイトは他社の開発もあり、どうも過去の亡霊に取り憑かれてしまっているなという気がします

posted at 22:21:36

2月22日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@minato_offshore アセスなどで5年以上かかる風力発電では、投資会社のゴールドマン・サックスでは耐えられないでしょうし、まずは1年以内でも運開できる太陽光発電で日銭を稼ぐ。戦略的にはまっとうなものだと思います。洋上風力は厳しい気もしますが、ENEOSパワーでどうなるかでしょうか

posted at 22:18:34

2月22日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@minato_offshore 元々風力発電の為の会社(最初の代表取締役社長は風力業界の重鎮)で長期が風力、短期で稼ぐのがメガソーラーという感じかと思います。自力はあると思いますが、かなりメガソーラーに偏った会社になっちゃった印象があります

posted at 22:11:09

2月22日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

宇久島のメガソーラーに関しては、九州電力の再エネ連系容量を稼働しないのにごっそり持っていっちゃって(故に京大の先生の大好きな送電線ガラガラ状態)、その結果風力の空き容量がなくなったので、単に恨み節です。できれば送電線空けてほしいです

posted at 22:06:12

2月22日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

風力発電関係者として洋上風力も日本での可能性を期待したい(えいごさえなければ当事者になってたかも知れないので)ただ、今の政治家の動きは洋上風力発電では無く、特定の洋上風力発電事業者のためだけに動いているように見えます。それは業界にマイナスであり公平な競争を望みます

posted at 22:03:57

2月22日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

特に宇久島の48万kWは40円/kWhのFIT太陽光で最も高い買取価格。既に事業計画認定(当時は設備認定)から10年近い(2013年3月27日に設備認定)今遅い遅いと批判されている洋上風力に匹敵する規模で河野太郎氏や小泉進次郎氏を筆頭に洋上風力で異論を唱える政治家が議論しないのか強い疑義があります

posted at 22:01:36

2月22日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

もう一点、洋上風力の遅さを議論する前に九電採択や事業計画認定で10年前後経過しても未だ稼働しない10万kW陸上風力発電や48万kWメガソーラーの稼働遅れをどうにかすべきだ、となぜ、河野太郎氏、小泉進次郎氏を始め再エネ議連の政治家は論じないとです。この点に強い疑義を感じます twitter.com/ebi_kosuke/sta

posted at 21:57:21

2月22日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@YASUHIRO_SND 米はふるさと納税の返礼として、かなりの自治体がやっていると思いますので、味の差などアドバンテージがないと、返礼ボリューム勝負になってしまう気がしますfurunavi.jp/ranking_catego

posted at 19:32:23

2月22日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

だとすると輸入パームヤシ殻で作った電気が主の電気がふるさと納税の返礼で来ることになっちゃいますね。間伐材などの木質チップ燃料使うんだし、酒田市で木材製品作って、返礼して残りの切り屑や端材を電気に回すとかのほうがサステナブルな気が。林業と産業振興に寄与する話だし・・・ twitter.com/Orphic_Dolphin

posted at 18:41:40

2月22日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

でも、それはかっこ悪いけど、生き残るためには必要な事で、特段、ドイツが石炭火力回帰、原子力回帰となっても、国民生活を維持できるなら、正しいことでもあると思う。このあたり、環境団体や他国の意見に左右されず日本はもっとしたたかに、かつ、国民益を考慮したエネルギー政策に邁進してほしい

posted at 15:28:32

2月22日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

ドイツのエネルギー政策って、天然ガス高騰やロシアへの依存。そして今回のロシアの軍事的脅威の前での行動・言動は「主義主張なんてもんは生きるための方便です、このままではエネルギー政策の失敗は時間の問題でしょう、勝ち目のない方の主義主張など生きるためには邪魔なだけです」という印象が強い

posted at 15:26:43

2月22日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

今年の降雪、半端ないですね。じわじわ降るとかじゃなく、短期間にどかっと降る。現場にとっては、絶望的な雪です(前回、Gotoトラブルの現地で除雪車壊れるトラブルがあり、更に今回の豪雪でダメージ、再びGotoが確定)

posted at 15:10:18

2月22日

@z902pWuSsceDB2r

Paddyfield@z902pWuSsceDB2r

独RWE 競争当局から石炭火力閉鎖等により独占地位を獲得したと指摘される、、
www.cleanenergywire.org/news/rwe-has-d
ドイツのエネルギー政策のちぐはぐ感は本当にすごいですが、再エネ転換を懸命に続けているRWEに対して、石炭火力閉鎖等でこの指摘にはさすがに驚きです、、、。
君達がそう仕向けたんでしょうに。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 11:19:32

2月22日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

昨年は電力市場価格高等の際に(市場に依存して自前の調達が少ない)特定の再エネ新電力に過度に利益誘導、便宜としかいいようがないものがありましたが、こういうの繰り返してばかりでは、流石に政治家としてどうなのかなと思います

posted at 11:04:18

2月22日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

洋上風力発電の運転開始のスピードアップは全ての参入業者共通でできるようにする。これがまず政治家の役目だと思います。現在環境アセスをセントラル方式にするなど、こういう一括で国が行う事や地元や自治体交渉に国が深く関与する(基本として地域貢献は各社共通要素)で残りがガチンコ勝負でないと

posted at 11:01:41

2月22日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

「洋上風力、安さか早さか」確かに稼働が遅いことでコストダウンなどを狙い安く落札の要素はあるにせよ、この件で河野太郎氏や小泉進次郎氏が早さだけに言及していますが「安くて早い」を実現させるのが政治家の役目だと思うのですが、現状は高い価格にすることを目的化してるのが露骨すぎる気がします

posted at 10:58:22

2月22日

@Hiro0510kmr

Hiro Mizukami@Hiro0510kmr

国民にとって安いことは非常に大切なはず。早さのメリットとの比較は今後も議論されるべきかもしれないが,河野さんの「明らかに配点がおかしい」という言い方は゛明らかにおかしい”のでは?

洋上風力、安さか早さか 再生エネ普及へ評価基準で論争: 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZQO

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 10:55:10

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

2月22日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

既に洋上風力発電関係は優秀な人材、技術者は流動しちゃってる気がします。なので次回、良くも悪くも確実に(言い換えると100%)落札できるコミットメントがないと、優秀な人材は今の時点では採れない気がします。人は札束だけで動くのではないですし(この業界、実際にそういう人います)

posted at 10:53:46

2月22日

@Twilightepco

たそがれ電力@Twilightepco

大変分かりやすい構図

〉河野太郎前規制改革相が…経産省幹部に詰め寄る場面があった。小泉進次郎前環境相は…疑問をぶつけた。自民党の再生可能エネルギー普及拡大議員連盟(柴山昌彦会長)は…問題視している。

今後、経産省は有識者会議でルールの見直しを検討する。
www.nikkei.com/article/DGKKZO

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 10:47:43

2月22日

@YASUHIRO_SND

yasuhiro@YASUHIRO_SND

@70kite @northfox_wind どこだって、技術者不足・技能者不足。電気関連だけでなく土木・建設どこでも不足。文系は当然必要ですが理系不足。理系は高校・専門学校・高専でとめず、すべて大卒以上に引き上げ。現場から設計などなんでもできる人材が不足してます。電力を投資としてウマウマ食べようとしている人たち多すぎです。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 10:43:18

2月22日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@YASUHIRO_SND @70kite 技術者、技能者はめちゃくちゃ不足。投資家はめちゃくちゃ過剰、かつ数十年継続(20年以上)のインフラ意識がないのでヒットアンドアウェー。これが、再生可能エネルギー固定価格買取制度での高い価格設定が生み出した現実ではないかと思います

posted at 10:43:02

このページの先頭へ

×