太陽光の権利買いしたら実は開発困難というのはデューデリ不足のあるあるだが、フォトボルトは確か別の地域でも事業化難しいところがあったような気がする。
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 23:19:48
Stats | Twitter歴 5,272日(2009/07/02より) |
ツイート数 143,820(27.2件/日) |
表示するツイート :
太陽光の権利買いしたら実は開発困難というのはデューデリ不足のあるあるだが、フォトボルトは確か別の地域でも事業化難しいところがあったような気がする。
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 23:19:48
ドイツのフォトボルト社は宇久島48万kWの他、遠野市で60万kW、横浜町で50万kWの計画がありました。でも遠野町は地元や行政も、そんなの知らん的感じでしたね。横浜町は規模から見て多くが農業振興地域農用地区域だと思うので普通にはメガソーラーは設置できないところな気がします(こちらは推定 https://twitter.com/PZ4ohSCvUlyI1Ry/status/1708122706582073814… https://pic.twitter.com/fAYphGX01B
posted at 23:19:34
風力発電にサロベツ原野、白い道、最北端、走ったー。明日は網走、根室、釧路まで行きたいな、 https://pic.twitter.com/tXeuHXf5xl
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 23:10:58
ありがとうCreepyNuts
これはコラみたいなクソデカビッグ風車 https://pic.twitter.com/DQHYmXjyb3
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 23:10:31
送電線ガラガラ論の京都大学安田特任教授であれば,10年以上、宇久島のメガソーラー計画が48万kW(メディアいうと原発0.5基分)もの連系容量を押さえて、全く電気を流していない状態に対して、厳しくご指摘いただけるのではないかと思います(棒
posted at 21:10:17
一方で宇久島のメガソーラー(約700ヘクタール)は条例アセスの対象規模が土地の改変面積30ヘクタール以上となりますがソーラーシェアリングでの農地一時転用は架台の基礎部分のみとして、日本最大規模でも架台の足の部分だけを改変面積として計算する手法で条例アセスを外しているような話のようです
posted at 21:07:36
また、宇久島のある長崎県では県の条例アセスでメガソーラーとしては対象ではないですが「土地の形質の改変を伴う面積的な広がりを持つ事業」は30ヘクタール以上が対象なので、条例アセスに該当しているのではないかと思います。しかし条例アセスは実施されてないようです
posted at 21:03:18
もし宇久島のメガソーラーが後に法的に認められる営農型発電の形態を想定していなかった場合、計画地は農地転用原則不可(ほぼ不可)の農業振興地域農用地区域が大半の筈だと思うので絵に書いた餅状態だったと思います
posted at 21:00:41
宇久島の日本最大のメガソーラー計画。これ開発元のドイツのフォトボルト社に日本企業群が完全にカモられた印象はあります。ソーラーシェアリング(営農型発電)の制度ができたのは、宇久島のメガソーラーの設備認定より少し後だったと思うので、当初はソーラーシェアリングの計画ではなかったかと
posted at 20:59:15
早期稼働を標榜する秋本真利議員がいたら認定から10年以上経過してもまだ稼働しない宇久島の日本最大のメガソーラー、また、FIT前に九電の連系枠を取得していて10数年経過している宇久島の風力発電案件を叱ってくれたのではないだろうか(棒・・・※ちなみに宇久島の風力発電は日本風力開発の案件です
posted at 20:52:54
発表から約10年、日本最大のメガソーラー計画 いまだ本格着工せず https://www.asahi.com/articles/ASR9X5SJ5R97TIPE007.html?ref=tw_asahi…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 20:48:51
もう政府や行政機関に、署名をUSBメモリーで持っていくのって、「受け取らない」という事実を作るために、わざとやってるとしか思えない
posted at 15:02:37
USBメモリーによる情報交換が必要とされる世界と禁忌とされる世界がすきまなしに接している。個別の政治家が陳情者のUSBメモリーを拒否するのは当然だと思うけれど、政党本部や省庁の広聴窓口はじゅうぶんなセキュリティチェック能力をそなえたうえで受けとれるようにしてほしい。
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 15:01:27
風車デカすぎぃ〜 https://pic.twitter.com/tsIX1reCZ0
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 15:00:36
風莉あや@妙に風車の工事に興味を示すのじゃロリ【東地区コ-59a】@fuushananoja
VestasのV52じゃ
この風車は20年を迎えて撤去中なのじゃ
寂しいのじゃがお別れなのじゃ(>_<) https://twitter.com/K100RS125/status/1707860449805660659…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 15:00:27
9月10日以来のおバイク。
いつもの場所に来ると、きれいさっぱり風車の羽がなくなっていた。
ちょっと悲しい🥲 https://pic.twitter.com/GjnfDGaLwr
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 15:00:24
経常収支ではずっと黒字なのに敗戦だとか焦土だとか煽り方が明後日の方向に的外れで、これが新聞記者というのがすごい。 https://twitter.com/tasaki_kanagawa/status/1704300131439567265…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 14:28:41
言いたいことは引用元の人が全部言ってくれてるけど、「会社のPCに私用のUSBメモリを挿すな」っての絶対やってはいけないこととして教わっているはずなんだよな https://twitter.com/akoustam/status/1707750825953460304…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 11:39:14
.@otintinrando さんのコメント「署名を一番バカにしてるのはSTOPインボイスの運動の実行役じゃないですか?ペンネームOK、複数アカウントOKのネット署名、そのうえUSBメモリーとか最低でも紙に印刷して渡さないと駄目でしょ。」にいいね!しました。 https://togetter.com/li/2232631#c12584964…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 11:39:01
①官公庁のコンピュータには汚染しているかもしれないUSBメモリなど簡単には差せないルールになっていますからね。そして②誰がどのように作成したのか検証することもできないUSBに保存されたデータの信頼性などないのと同じ。 https://twitter.com/pxf03241/status/1707768057161273355…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 11:35:36
サイバーセキュリティと言われてるこのご時世にUSBは無いわ、受け取った側もネットワークから分離されたPCで振る舞い検知型のマルウェアチェックとかでチェックしないとダメやぞ。 https://twitter.com/livedoornews/status/1707703300739784924…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 08:29:58