民主党政権時代の再エネ政策で何が起きていたか、が垣間見えるのではないかと思います。311午前中のFIT法審議(閣議決定)&再エネ政策と、311後の再エネ政策は大きく変わってしまった(捻じ曲げられてしまった)というのを当時現場で肌で感じました(すごく、嫌な雰囲気でした) https://twitter.com/uimotagan/status/1634897271996416001…
posted at 22:57:19
Stats | Twitter歴 5,203日(2009/07/02より) |
ツイート数 142,831(27.4件/日) |
表示するツイート :
民主党政権時代の再エネ政策で何が起きていたか、が垣間見えるのではないかと思います。311午前中のFIT法審議(閣議決定)&再エネ政策と、311後の再エネ政策は大きく変わってしまった(捻じ曲げられてしまった)というのを当時現場で肌で感じました(すごく、嫌な雰囲気でした) https://twitter.com/uimotagan/status/1634897271996416001…
posted at 22:57:19
そりゃ、老人達は脱成長でいいかもしれんが現役世代はまだまだ何十年も生きていかないといけないんですが。「脱成長」とかいってる老人の方々は現役世代に迷惑なので引っ込んでおいてくれますかね。 https://twitter.com/mainichi/status/1634836626865115136…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 20:39:13
この記事にも同じ方が登場しますね。ノンファーム接続とかが制度化されている時代に、未だに送電線が旧一電に優先されていると主張するとか、おかしな記事ですね。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/237536/1
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 19:32:34
一方で(一社)徳島地域エネルギーはだいぶ前ですが2017年に自然電力と環境省公募事業「平成28年度風力発電等に係るゾーニング手法検討モデル事業」で鳴門市の洋上風力発電の検討はやってますね。進捗は全く聞きませんが・・・WWFも絡んでいたかと https://twitter.com/northfox_wind/status/1634793924928892931…
posted at 14:53:14
立憲民主党のエネルギー勉強会、徳島地域エネルギーが話を出すのは確かに違和感ですね。五島の洋上風力の地域の話は元々では無く結果としてでありその際に戸田建設の佐藤さん(当時の責任者)を筆頭とした企業・コンソの地域との協力関係構築の努力の結果だと思います。このあたりフリーライド感が https://twitter.com/PZ4ohSCvUlyI1Ry/status/1634779649397133313…
posted at 14:50:19
というか徳島地域エネルギーなのに五島の話出すのはどうなん?さすがに一部抜粋なんだろうけどさ
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 14:45:54
講演者4名のうち3名がご当地エネルギー協会(環境エネルギー政策研究所 飯田哲也所長が事務局)の主要メンバーですので、ちょっと偏り過ぎと思います https://twitter.com/5THD3YF9eiTNn8f/status/1634693637820002307… https://pic.twitter.com/7GqaKSn7us
posted at 11:43:56
@fuushananoja @PZ4ohSCvUlyI1Ry 特に山岳エリアですと猛禽類の飛翔ルート、営巣・繁殖の確認により、相当数の風車が置けなくなるというケースも多いです・・・ええ設備利用率40%でるような強風ゾーンに風車が膨大な数置けなくなりましたよ。イヌワシさん、どうしてこちらに(涙目)
posted at 02:31:25
@fuushananoja @PZ4ohSCvUlyI1Ry 一般論としてですが最近のウィンドファームは間隔を詰めすぎている感はあります。特に主風向に直列の場合は、好ましくありません。しかし、造成や保安林等の地目、アセスでの規模縮小などで、風車の置く場所がなくなり止む無くというケースが多いです
posted at 02:28:04