@fuushananoja @PZ4ohSCvUlyI1Ry これですね。尾根の風車の他、北側の風車はかなり密集しているようなので、この点も気になります https://pic.twitter.com/s9M5kDoQSL
posted at 16:41:22
Stats | Twitter歴 5,203日(2009/07/02より) |
ツイート数 142,831(27.4件/日) |
表示するツイート :
@fuushananoja @PZ4ohSCvUlyI1Ry これですね。尾根の風車の他、北側の風車はかなり密集しているようなので、この点も気になります https://pic.twitter.com/s9M5kDoQSL
posted at 16:41:22
@PZ4ohSCvUlyI1Ry @fuushananoja 確かにBVが参入したのと、認証プロセス(登録適合性確認機関)・工事計画届もかなり改定されているのですが、BV自体はまだ実績・経験が少ないので、これまで実績の無いメーカー・風車を対応するのは容易ではないと思います。実際、かなり謎の多い案件ですね
posted at 09:31:25
@fuushananoja @PZ4ohSCvUlyI1Ry 現場見てないのでなんとも言えないですが、環境省等の開示情報で見ると一部の風車は高原では無く少し細い尾根ですね。あと評価書での配置で見るとかなり離隔が小さいので、風車後方乱流とかも考慮しないといけない筈。まあ、運転制限で対応できるけど発電量は落ちますね https://pic.twitter.com/M3MZDZaSTx
posted at 09:22:16
@fuushananoja @PZ4ohSCvUlyI1Ry あと、これから認証か、認証審査中だと、従来のWFルールから、一昨年改訂で猶予期間も終了して新ルール(ガイドライン)だし、以前より厳しいし、このあたりもきちんと対応しないと認証取れない可能性もある、あるいは観測やり直しとかいろいろ懸念がありますね。それと設計コンサルも嫌がりそうだし
posted at 02:16:19
@fuushananoja @PZ4ohSCvUlyI1Ry タワーを低くすることで極値を抑制はできるのは確かですが、ブレードがそこそこ長いのでシアの問題、あとⅡaだと乱流もどう解決するのか、・・・目処はあるのかも知れませんが、手順的には変だなと
posted at 02:13:02
昨日は一時、室温34℃でした
posted at 01:26:43
扇風機だけだと暑さに耐えられないのと、パソコンの冷却の為に、エアコン冷房をON。なお、外気温は16℃だけど、家族の花粉症問題であまり外気取り入れられない
posted at 01:26:19
@fuushananoja @PZ4ohSCvUlyI1Ry 確かにGoldWindとVENSYSの一本化されていない点、ずっと塩漬けになっていた津山サイト、最近開発の無いCEF、WF認証も取れていないのにファイナンスのプレスリリースと謎だらけです。スペック的に設計風速とか乱流強度とかクリアできるのかも(本国WEBだとCLASSⅡaだし)
posted at 01:24:10