情報更新

last update 09/27 14:19

ツイート検索

 

@northfox_wind
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

Stats Twitter歴
5,202日(2009/07/02より)
ツイート数
142,797(27.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月03日(金)40 tweetssource

3月3日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

なお、子供のいく大学推奨のノートパソコンのスペックが高くて、Panasonicのレッツノートだと30万円超えるかも。(推奨Core i7以上、メモリ16GB、SSD 512GB以上等、あと移動を考えると13インチ位、1kg)Lenovo、VAIOとか他のメーカーだと、これより安いけど

posted at 23:08:26

3月3日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@ken73ok 加温装置としては、ヒートポンプのほうが良いですね。仕事で性能に見合う形でガッチリ使うという場合はコジェネレーションなので、加温としてどっちがパフォーマンスが良くなるんでしょう

posted at 20:36:00

3月3日

@Ting2012

TING@Ting2012

宿泊支援費について:給食費と同様に、1泊あたり15000円超を「支援対象者の自立を図るための宿泊は、事業実施上必要性が認められる」で片づけるのは無理がある。なんらかの基準が必要だと思う。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 20:28:15

3月3日

@Ting2012

TING@Ting2012

給食費について:1人あたり8000円の食事を「支援対象者の自立を図るための会食等は、事業実施上必要性が認められる」で片づけるのは無理があるでしょ。なんらかの基準が必要では。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 20:28:12

3月3日

@Ting2012

TING@Ting2012

全体的なこと:総じて雑。経理処理が不適切。証憑書類の提示拒否は公金を受領する事業者として不適格であることから、次年度からの事業には(補助だろうが委託だろうが)選定しない方がよいと思う。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 20:28:11

3月3日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

Colaboの東京都への実施状況報告書で、約34万円がパソコンとエアコンを誤記したとあるのですが、単品なのか複数なのかもありますが、一定額以上では償却資産で、パソコンとエアコンは耐用年数も違うと思うのですが一般社団法人だと、このあたりは関係ないんですかね?あるいは東京都の公金だから

posted at 20:21:51

3月3日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

それに30万円を超えるパソコンだったとすると、普通に償却資産(例外なし)になり、固定資産税の対象になるし、わざわざ30万円以上のパソコン買うには相応の理由がないといけない気がします

posted at 16:50:35

3月3日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

34万円のパソコンって、
1台だったらかなりのハイスペックですが、このレベルのパソコンを敢えて必要とする業務が、なんなのか?は公金の適切な運用かどうかの観点で検証が必要な気がします。しかし、都庁提出の経費の記載でエアコンとパソコンは間違えるのはかなり高度なウッカリですね

posted at 16:45:25

3月3日

@kamatatylaw

高橋雄一郎@kamatatylaw

最後にこれ->「今回の調査過程において、都職員が団体を訪問し、本事業に係る支出の根拠となる領収書原本の提示を求めた際、団体側から領収書の一部の提示がなされなかったことは、仕様書の規定に反しており、団体に対し改善を指示するものとする。 」

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 16:18:51

3月3日

@himasoraakane

暇空茜@himasoraakane

住民監査請求の勧告に対する措置が公表されました

www.kansa.metro.tokyo.lg.jp/PDF/08jumin/4j

見ていただければわかるでしょうが、いち都民一般人として到底納得できるものではありません

これは都庁の見解であって、監査委員の監査結果ですらないです。都庁による自己診断結果です。

続きは住民訴訟でやりましょう

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 16:18:07

3月3日

@bankofsandbag

さんどばっぐ@bankofsandbag

加えて後方支援(宿泊場所・食料調達、復旧拠点の設営・運営、自治体等へのリエゾン、広報対応)も小売側から受けられなくなるケースが出てくるので復旧が遅れるか、TSOで要員を追加で抱える必要がありますね。託送料金は上がるでしょう。 twitter.com/rihi14913171/s

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 10:08:56

3月3日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

そういえばFIT制度では太陽光発電所や風力発電所で高圧規模の低圧分割に加えて、特別高圧規模を高圧分割も禁止でしたね。ちなみに特別高圧案件の分割は可能です(実際にあります)

posted at 10:00:16

3月3日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@OyakodonDopant そういえば前職のボスだと、まずIPPで安いけど15年間確実に売って、償却も終わった16 年目以降では競争力MAXで電力小売しようぜ!みたいなこと言ってました。これだと今のような電源なし電力小売業者は敵ではないでしょうし

posted at 09:55:05

3月3日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@OyakodonDopant その意味合いでしたか。自分の認識はlPPは自分の作った電気を旧一電にしか売れない、PPSは自分で作った電気を自分の意志で売れる、でしたので、今のJEPX依存の小売ビジネスって、そもそも何なの?という感じでした

posted at 09:34:10

3月3日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@OyakodonDopant すいません、直近は電力小売とか関わっていないのですが、電力小売という事で何か大きく変わったんでしょうか。1995年の自由化ではIPPのみでしたが、2000年(でしたっけ)で電力小売自由化(当時特別高圧のみ)でPPSというところまでの認識で、その後は違いは明確にわかっていないです

posted at 09:09:54

3月3日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

ご当地系の太陽光発電所でもメガソーラークラスを何十分割して低圧ソーラーにしたり(接続検討費用がかからない、電気主技術者専任など電気事業法で必要なコストがかからない)、FIT依存ばかりですし「再エネの電気を安定的に供給する」というよう意志は感じませんね。流石に彼らが低圧分割をやるとは twitter.com/local_saiene/s

posted at 08:57:00

このページの先頭へ

×