情報更新

last update 12/07 21:06

ツイート検索

 

@northfox_wind
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

Stats Twitter歴
5,273日(2009/07/02より)
ツイート数
143,828(27.2件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年10月02日(日)21 tweetssource

10月2日

@keiyou30

山本健人(外科医けいゆう, Takehito Yamamoto)@keiyou30

「専門的知識はないが言葉は巧みな人」が専門家と論争すると、明らかに専門家が正しくても傍目から見ると「喧嘩両成敗」的に見える現象、本当に注意しなければと思う。
自分の主張を広めたい人にとっては、「喧嘩両成敗」でも十分目標が達成できてしまう。
見る人のリテラシーが試される。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 22:36:19

10月2日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@aoyamakogenJ 86の台数が少ないのは、もともと80(HTW2.0-80)のみだったのを、ブレード長さを改造したものが86となるので市場投入が遅く普及台数は多くない筈です。更に86が市場にでた頃、既に他社は3MW機種が主流となり、2MW機は割高となり競争力がなくなってしまった事もかなり大きいと思います

posted at 19:01:15

10月2日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

また設計風速以外でも、輸送面、造成面など、かなり個別の条件、各種制約があり開発段階で、まずそこから考えないと、とりあえず土地確保したぞ!観測タワー立てたぞ!(METIとPPA)権利取ったぞ!これでOK!ということでは無くなってきています。何事も最初が肝心で、そうでない場合絶望も有りえます

posted at 18:33:49

10月2日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

最近では風車の選定は設計風速の制約を大きく受け、かつタワー高さが高くなる等で、昔みたいに、どこのメーカー、どの風車でも選り取りみどり、自治体なら入札で安く、みたいな事はできなくなっています。そもそも、風車メーカー数自体が数社になっているので、昔みたいなノリは通用しなくなっています

posted at 18:30:52

10月2日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@aoyamakogenJ 詳しくはご説明できませんが、地形特性と国土交通省の基準風速等をもとに機種選定をしますが、86は設計風速の対応カテゴリーを絞った結果、設置できるエリア・条件が狭くなってしまったという意味合いです。なお、安全上や構造的な問題ではありません。設計はウィンドファーム認証で審査されています

posted at 18:27:39

10月2日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@fuushananoja あ、いえ、山形でしたら、86で80Aではないと認識しています。そもそも、80Aも、殆ど普及しなかったと記憶しています。80シリーズもあのプラットフォームでせめて、3MW位まで、作ってくれればなあと思っています(三菱移管の2.5MWも中途半端すぎるので併売に意味があったのかも)

posted at 18:16:01

10月2日

@ride626_trv

海垣 おでかけ@ride626_trv

オトンルイ風力発電所がどれだけ凄いか、写真だけじゃ分からないでしょう???
動画もしっかり記録しといたのでコチラもご覧ください!

この規模の風車が並んでる光景、巨大構造物恐怖症の僕でも感動モノでした😭😭😭

#海垣北海惜別旅22 twitter.com/ride626_trv/st pic.twitter.com/RRBktgM6ir

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 17:45:19

10月2日

@yama31183

旅人YAMA@日本分割7周目@yama31183

北海道、サロベツ原野の「オトンルイ風力発電所」。

高さ99mにもなる巨大プロペラが、地平線まで突っ切る直線道路沿いに28基立ち並ぶ。

みんな大好きな絶景だが、今シーズンを最後に撤去される。
何度も感動した光景。
最後にもう一度見に行くことができてよかった。

#オトンルイ風力発電所 pic.twitter.com/0vwCP13pme

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 17:44:56

10月2日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

既に2MW風車は、国内では小型の部類になってしまったんですよね(既に2MW機で流通しているのはEnerconくらい)このHTW2.0-80だと確かハブ高さ78m位なので、そこそこな高さではあるんですが

posted at 17:23:32

10月2日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@full_frontal3 もともと太陽電池は今のような売電向けでは無く、無人灯台用電源とか宇宙船用のような完全独立型電源という目的でしたからね。今だと屋根ソーラーで余剰電力売電が本来の流れだった筈な気がします(FIT前の国の方策もそんな感じ)投資家向け金融商品みたいになっちゃったのは、なんていうか残念です pic.twitter.com/5CPUUABwqq

posted at 16:34:59

10月2日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@full_frontal3 風力発電の開発の現場ですと、ほぼ電源がないですからね。しかも、山奥とか豪雪地帯とか、その中で365日24時間を、太陽電池+蓄電池で賄うとか。コストをかけまくればどうとでもなりますが、リーズナブルに運用するとなると、別格に難しいです

posted at 06:58:04

10月2日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

雪国での太陽電池と蓄電池の運用はめちゃ厳しいですね。期待のリン酸鉄リチウム電池は氷点下原則NG(市販品だと制御的に充電すらできないのも)そもそも鉛でも厳寒時は性能劣化大きい。太陽光パネルは寒いほど性能アップするけど、そもそも天気は悪いから、結局は辛い。電池三兄弟のもうひとりカモン!

posted at 06:28:03

このページの先頭へ

×