情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@northfox_wind
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

Stats Twitter歴
5,085日(2009/07/02より)
ツイート数
141,097(27.7件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月01日(土)5 tweetssource

4月1日

@higashi_koen

境是政@higashi_koen

「問題は発電の8割を旧一電が支配」。旧一電以外の発電所が増えないのは、旧一電以外の企業努力が足りないからですね。旧一電以外は何をしてるんですかね。けしからんですね。腹立たしいですね。飯田さんからも旧一電以外に一言言ってやって下さい。 twitter.com/iidatetsunari/

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 21:47:04

2023年03月31日(金)6 tweetssource

3月31日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

今の大型風車は4MWが主流なので、必要な風車の本数が大幅に減っちゃうんですよね。今年が最後のオトンルイ風力発電所も28基だったのが、わずか5基に減っちゃいます(従来0.75MW、更新4.2MW)

posted at 17:51:41

3月31日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

現在の風車は4MWクラスですので、高圧連系できる2MWクラスは事実上Enercon一択ですので、地方企業や自治体の初期の頃のリプレイスはよほど風況が良くないと厳しいかなと思います。中国メーカーも話はありますが、世界的にも小さい機種はもうないので、それもあまり期待はできない気がします twitter.com/PZ4ohSCvUlyI1R

posted at 17:45:22

3月31日

@PZ4ohSCvUlyI1Ry

匿名の記者@PZ4ohSCvUlyI1Ry

確かに地元の有力企業は地銀も出すでしょうね。後はサプライヤー側がどういった値段付けして出すかはわかりませんが、規模が無いので高くなるかと思いました。
昔なら断ればその地域で仕事ができなくなったんでしょうが、今は業界の需要過多で他所にも仕事あるでしょうし twitter.com/northfox_wind/

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 00:53:15

3月31日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

規模に関しては、今だと1本とか数本という単位での風車の供給はほとんど無くなっています(一部の案件、メーカーのみ)更に大規模案件が多数詰まっており、サプライヤーと価格交渉は案件実現の確度が高く、かつ大規模(10基以上)でないと、土俵にも上がらないレベル感があります twitter.com/PZ4ohSCvUlyI1R

posted at 00:53:06

2023年03月30日(木)9 tweetssource

3月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

そもそも初期の電力小売は、まず自前の発電所か、相対契約の電源を持たないと、旧一電と勝負できなかったですよ。今の新電力みたいにJEPXや、調達価格が市場に連動するFIT再エネのような電源依存のビジネスなんて話にならない感じでした(ヒットアンドアウェイ型は別)

posted at 23:51:18

3月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

老舗大手の新電力(当時はPPS)は電力小売で旧一電と戦う為に各社発電所を各地で作ってましたけどね。当時だとエネット、サミットエナジー、ダイヤモンドパワーとか。また旧一電向けではなくPPS向けの発電所として東京ガス、昭和シェルとかが大規模発電所を作ってましたよ。批判ではなく発電所作って

posted at 23:48:25

3月30日

@higashi_koen

境是政@higashi_koen

「問題は発電の8割を旧一電が支配」。旧一電以外の発電所が増えないのは、旧一電以外の企業努力が足りないからですね。旧一電以外は何をしてるんですかね。けしからんですね。腹立たしいですね。飯田さんからも旧一電以外に一言言ってやって下さい。 twitter.com/iidatetsunari/

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 23:43:50

3月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@rihi14913171 地元の名士的な企業の場合、どちらかというと小さい会社を見下す的な印象がありました。そういう(恵まれた)環境だからこそ、そうなってしまうのかなと思います。ただ、今は風車メーカーも専門会社、コンサルも、そういうところは敬遠してますね(それか割増料金)

posted at 23:40:57

3月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

あと、すごく嫌だったのは、風力発電で地方の企業、NPOとかが、業務に対して「自然エネルギーは地域のものだから大手に対抗する地域企業だから安くして」だったり「NPO特別価格、よろ!」みたいな話が多かったです。NPOのためにタダでやれ的な言動もありましたよ

posted at 22:39:25

3月30日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

ただ今の風力発電業界だと大手や外資系の場合は「仕事の質」と「お金」は比例するという認識になっている気がします。一方(最近は知らないけど)地方の名士みたいな企業だと、小さい会社に対しては「身分相応の価格にしろ!」的な言動が結構ありました

posted at 22:37:15

2023年03月29日(水)7 tweetssource

3月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

残念ながらその傾向が強いです。ただ開発にお金をかけない案件は概して厳しい事になっていると思います。また、人材不足か経営者側の問題なのか特に土地確保、土地規制対応・環境・合意形成・造成計画あたりが質の低下が起きている印象です。最初にだめな開発は、そもそも挽回は困難なのが現実ですね twitter.com/1567masamune44

posted at 15:06:28

3月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

風力発電業界は現場と専門家を育成してこなかったツケがいまの隔地での問題発生や(最初に想定していた)事業性の悪化、中止の大きな原因になっていると思う。かなり深刻

posted at 14:17:23

3月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

風力開発で問題なのは土地仲介者の「大丈夫」は全く大丈夫では無いことかな。メガソーラーでも同じとは思うけど、仲介者のいい話が本当か見抜ける力=開発力という気がしてます。あと、土地仲介者に依存する事業者はそもそも厳しい気がします

posted at 13:57:29

3月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

事業者の事業拡大路線に開発現場の人材が足りていないのは間違いないと思うけど。事業者、参入者、投資家はいっぱい増えたけど、現場の人材と各種エンジニアは全然足りていないと思う

posted at 13:21:35

3月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

風力発電、最近開発が雑になってる気がします。一部の老舗大手とか市民風力系列でも目立ってきたのが気になる。無理な拡大路線なのか経営陣の問題か人材不足なのか、いずれにせよ、良くない傾向です

posted at 13:18:47

2023年03月28日(火)3 tweetssource

3月28日

@kazuo_ishikawa

石川和男(政策アナリスト)@kazuo_ishikawa

塩漬けになった既認定未稼働案件を取り消すのは当然のこと。

送配電線を有効活用するためにも、既認定未稼働案件は極力無くしていくべきだ。

news.livedoor.com/article/detail
太陽光事業「塩漬け」事例が6万件超に 背景に用地買収や事前調査に手間 pic.twitter.com/FX07OCKags

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 19:15:53

2023年03月27日(月)2 tweetssource

2023年03月26日(日)8 tweetssource

3月26日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

この記事を見る限り、オクタン価は高いほうがいいみたいです。レギュラーでOKだけど、ハイオクのほうがおすすめ的な内容でした ・・・スカイアクティブXはレギュラーもハイオクもOK。燃費もパワーも出る理由【ロングインタビュー】
driver-web.jp/articles/detai twitter.com/oiloilff/statu

posted at 01:00:20

3月26日

@oiloilff

妙に石油に詳しいフリーザー@oiloilff

現実的なお話しをすると、化石燃料と合成燃料の混合使用が落とし所かと思いますよ

エンジンに与える影響や、製品への影響(ガソリンだとオクタン価や蒸気圧がネックになりそうなだと感じますよ)を考慮した上で、削減目標を如何に達成できるかが今後の課題でしょうかねぇ twitter.com/r3000c/status/

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 00:51:02

3月26日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

ガソリンの場合、混ぜるソリューション自体は、さほど難しくないかも。そもそもガソリンは複数のガソリン留分やその他のブレンド品ですし。あとはe-fuell混合燃料の場合、現状のガソリンエンジン対応なのか、ブラジルみたいにバイフューエルを前提としたエンジンなのかあたりでしょうか twitter.com/R3000C/status/

posted at 00:50:39

2023年03月25日(土)14 tweetssource

3月25日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@1567masamune44 あと、詳細な地図は購入時に購入簿に記録されます。コピー禁止、国外持ち出し禁止ですね。某欧州系の風力発電コンサル会社が地図を国外持ち出ししてガサ入れされましたよ。当方のところにも来ました。来るのは公安ではなく、怖い部署名(北京総経理談)だったような

posted at 21:51:21

3月25日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@minato_offshore いえ、洋上関係者以外ではあまり知られてないですよ。それにこの入札って多分洋上風力発電事業者でもほとんど関心が無かったんじゃないかと思います(最大で120MWだと、中途半端に開発費も建設費もかかり、事業的に魅力がないように思います。また陸上風力でも120MWは最近では珍しくない規模ですし)

posted at 17:52:30

3月25日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

どういう文脈なのかわからないですが「実は」といっても、これはMETIや入札窓口の低炭素投資促進機構からリリースされています。あとこの時期で計画中の小規模洋上風力だと、入善沖7.5MWはFITですし、中規模でもGPI石狩も確定していたのでそもそも120MW以下で確度が高い開発案件が無かったと思います twitter.com/minato_offshor

posted at 16:40:02

このページの先頭へ

×