引くに引けなくなる前に、触れないでいる事が重要だと、どなたかこの方に教えてあげて欲しいところですねぇ
もはや読ませる気のない文章で、煙に巻いている様にしかみえないですよ https://twitter.com/miyadai/status/1707964481123590224…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 05:20:39
Stats | Twitter歴 5,205日(2009/07/02より) |
ツイート数 142,860(27.4件/日) |
表示するツイート :
引くに引けなくなる前に、触れないでいる事が重要だと、どなたかこの方に教えてあげて欲しいところですねぇ
もはや読ませる気のない文章で、煙に巻いている様にしかみえないですよ https://twitter.com/miyadai/status/1707964481123590224…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 05:20:39
日本の風力発電は黎明期は、台風にも雷(特に世界でも最強レベルの冬季雷)でコテンパンにやられているので、その対策の繰り返しなんですよね。以前よりはだいぶ頑丈になりましたし、そうでないと損保が相手にしてくれませんよ(損保会社あまりに事故が多くて昔泣いてました)
posted at 01:47:58
日本の内陸でも意外と洋上や海岸付近のような安定した風(風向が卓越)が吹いていたりします(季節別の問題はありますが)図は順に福島県天栄町、秋田県鳥海高原、宇久島、岩手県宮古市 ※大昔のNEDO関係の風況観測結果 https://twitter.com/watanabeatushi/status/1707992616951017730… https://pic.twitter.com/I6GU3NZKhX
posted at 01:45:00
そんなこともあろうかと、国際規格(IEC)の放電電荷量300クーロンに対し、冬季雷の多い地区ではその倍の600クーロン以上の設計となりました(とはいえ雷は完全に防げるというものではないですが、今は重大被害はかなり減っているかと) https://twitter.com/watanabeatushi/status/1707993066903343469… https://pic.twitter.com/ePsMdANWZ5
posted at 01:36:32
そんなこともあろうかと、台風レベルの風を想定した風車をご用意しました・・・(以前の日立製作所、三菱重工等日本製風車より設計風速の上限は上のレベルとなっています) https://twitter.com/watanabeatushi/status/1707993066903343469… https://pic.twitter.com/kVQPdgOTkO
posted at 01:15:58
太陽光の権利買いしたら実は開発困難というのはデューデリ不足のあるあるだが、フォトボルトは確か別の地域でも事業化難しいところがあったような気がする。
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 23:19:48
ドイツのフォトボルト社は宇久島48万kWの他、遠野市で60万kW、横浜町で50万kWの計画がありました。でも遠野町は地元や行政も、そんなの知らん的感じでしたね。横浜町は規模から見て多くが農業振興地域農用地区域だと思うので普通にはメガソーラーは設置できないところな気がします(こちらは推定 https://twitter.com/PZ4ohSCvUlyI1Ry/status/1708122706582073814… https://pic.twitter.com/fAYphGX01B
posted at 23:19:34
風力発電にサロベツ原野、白い道、最北端、走ったー。明日は網走、根室、釧路まで行きたいな、 https://pic.twitter.com/tXeuHXf5xl
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 23:10:58
ありがとうCreepyNuts
これはコラみたいなクソデカビッグ風車 https://pic.twitter.com/DQHYmXjyb3
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 23:10:31
送電線ガラガラ論の京都大学安田特任教授であれば,10年以上、宇久島のメガソーラー計画が48万kW(メディアいうと原発0.5基分)もの連系容量を押さえて、全く電気を流していない状態に対して、厳しくご指摘いただけるのではないかと思います(棒
posted at 21:10:17
一方で宇久島のメガソーラー(約700ヘクタール)は条例アセスの対象規模が土地の改変面積30ヘクタール以上となりますがソーラーシェアリングでの農地一時転用は架台の基礎部分のみとして、日本最大規模でも架台の足の部分だけを改変面積として計算する手法で条例アセスを外しているような話のようです
posted at 21:07:36
また、宇久島のある長崎県では県の条例アセスでメガソーラーとしては対象ではないですが「土地の形質の改変を伴う面積的な広がりを持つ事業」は30ヘクタール以上が対象なので、条例アセスに該当しているのではないかと思います。しかし条例アセスは実施されてないようです
posted at 21:03:18
もし宇久島のメガソーラーが後に法的に認められる営農型発電の形態を想定していなかった場合、計画地は農地転用原則不可(ほぼ不可)の農業振興地域農用地区域が大半の筈だと思うので絵に書いた餅状態だったと思います
posted at 21:00:41
宇久島の日本最大のメガソーラー計画。これ開発元のドイツのフォトボルト社に日本企業群が完全にカモられた印象はあります。ソーラーシェアリング(営農型発電)の制度ができたのは、宇久島のメガソーラーの設備認定より少し後だったと思うので、当初はソーラーシェアリングの計画ではなかったかと
posted at 20:59:15
早期稼働を標榜する秋本真利議員がいたら認定から10年以上経過してもまだ稼働しない宇久島の日本最大のメガソーラー、また、FIT前に九電の連系枠を取得していて10数年経過している宇久島の風力発電案件を叱ってくれたのではないだろうか(棒・・・※ちなみに宇久島の風力発電は日本風力開発の案件です
posted at 20:52:54
発表から約10年、日本最大のメガソーラー計画 いまだ本格着工せず https://www.asahi.com/articles/ASR9X5SJ5R97TIPE007.html?ref=tw_asahi…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 20:48:51
もう政府や行政機関に、署名をUSBメモリーで持っていくのって、「受け取らない」という事実を作るために、わざとやってるとしか思えない
posted at 15:02:37
USBメモリーによる情報交換が必要とされる世界と禁忌とされる世界がすきまなしに接している。個別の政治家が陳情者のUSBメモリーを拒否するのは当然だと思うけれど、政党本部や省庁の広聴窓口はじゅうぶんなセキュリティチェック能力をそなえたうえで受けとれるようにしてほしい。
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 15:01:27
風車デカすぎぃ〜 https://pic.twitter.com/tsIX1reCZ0
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 15:00:36
風莉あや@妙に風車の工事に興味を示すのじゃロリ@fuushananoja
VestasのV52じゃ
この風車は20年を迎えて撤去中なのじゃ
寂しいのじゃがお別れなのじゃ(>_<) https://twitter.com/K100RS125/status/1707860449805660659…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 15:00:27
9月10日以来のおバイク。
いつもの場所に来ると、きれいさっぱり風車の羽がなくなっていた。
ちょっと悲しい🥲 https://pic.twitter.com/GjnfDGaLwr
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 15:00:24
経常収支ではずっと黒字なのに敗戦だとか焦土だとか煽り方が明後日の方向に的外れで、これが新聞記者というのがすごい。 https://twitter.com/tasaki_kanagawa/status/1704300131439567265…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 14:28:41
言いたいことは引用元の人が全部言ってくれてるけど、「会社のPCに私用のUSBメモリを挿すな」っての絶対やってはいけないこととして教わっているはずなんだよな https://twitter.com/akoustam/status/1707750825953460304…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 11:39:14
.@otintinrando さんのコメント「署名を一番バカにしてるのはSTOPインボイスの運動の実行役じゃないですか?ペンネームOK、複数アカウントOKのネット署名、そのうえUSBメモリーとか最低でも紙に印刷して渡さないと駄目でしょ。」にいいね!しました。 https://togetter.com/li/2232631#c12584964…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 11:39:01
①官公庁のコンピュータには汚染しているかもしれないUSBメモリなど簡単には差せないルールになっていますからね。そして②誰がどのように作成したのか検証することもできないUSBに保存されたデータの信頼性などないのと同じ。 https://twitter.com/pxf03241/status/1707768057161273355…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 11:35:36
サイバーセキュリティと言われてるこのご時世にUSBは無いわ、受け取った側もネットワークから分離されたPCで振る舞い検知型のマルウェアチェックとかでチェックしないとダメやぞ。 https://twitter.com/livedoornews/status/1707703300739784924…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 08:29:58
「声を上げることが最も効果的な方法」というのは、違いすぎる気がします。でかい声を出す、目立つ、ハンドマイクで叫ぶではなく、相手に共感を呼ぶように言葉を発する事だと思いますが、環境団体の活動の多くが後者の活動が殆ど無いように感じられます。後者でなければ声ではなくノイズにしかならない https://twitter.com/rihi14913171/status/1707758455472230822…
posted at 23:12:49
分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援)@denkochan_plc
改めて動画を見ると、電力以前の自然科学に対する基本的な知識のなさに呆れます。再エネの電気をためておいて夜使えばよいと言いますが、それがどれほど難しいことか分かっていません。ここまで簡単に言われると、驚きを通り越して白けてしまいます。いったい何を勉強指摘だのでしょうか? https://twitter.com/fff_fukuoka/status/1707163763970044085…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 23:09:31
風速の傾きが・・・週末に見るんじゃなかった(こんな傾き見たくない) https://twitter.com/konagaya_mizuki/status/1707685059418046490…
posted at 21:27:01
また、そもそも洋上風力発電の入札では大資本(三菱商事などの商社、旧一電、電源開発、都市ガス、石油元売、外資)が参入してきているので、ベンチャー系、独立系のアドバンテージはもう無いようにも思います(独立系は地元密着は、地元有力者への密着=癒着の疑念になっているでしょうし) https://twitter.com/offshorewindfun/status/1707716550634123614…
posted at 21:11:48
この制度詳しくわかってませんが新聞記事では入札できないと書いてあったので気になって調べた次第です。また、以前は一部の電力会社が公取問題で入札に参加できなかったような話も聞きます。いずれにせよ多分補助金交付停止期間中には入札できないんじゃないかと思いますが・・・ https://twitter.com/offshorewindfun/status/1707716550634123614…
posted at 21:09:02
経産省から補助金停止措置になっており、期間中に入札があるかわかりませんが落札決定の取り消し要項として「落札者が経済産業省から補助金交付等停止措置又は指名停止措置を受けていること」があるので、そもそも該社は現時点、洋上風力発電の入札に参加できないようです https://twitter.com/1567masamune44/status/1707693163052499273… https://pic.twitter.com/UZnicQIoC9
posted at 19:19:20
風莉あや@妙に風車の工事に興味を示すのじゃロリ@fuushananoja
??「これは現地確認の必要がありそうじゃ」
??「とりあえずお昼ご飯にハセガワストアでお弁当を買って、帰りにラッキーピエロに行く必要があるのじゃ」 https://twitter.com/deldeldelne/status/1707224716405272975…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 02:15:56
@fuushananoja @deldeldelne その場合はセクターマネジメントで対応するのじゃ!
posted at 02:15:40
@deldeldelne @fuushananoja よく考えたら、小形風車(直径1600cm以下)に該当しますので、石原先生はでてこず、NKの小形風車型式認証ですね。こちらなら、頑張れば・・・ https://pic.twitter.com/1vkbIC7Oaw
posted at 02:04:41
@fuushananoja @deldeldelne 極値風速に対応するウィンドシアは0.4までにしてくださいね!
posted at 01:57:00
ラッキーピエロは必須ですね!!チャイニーズチキンバーガー(マジで行きたい https://twitter.com/fuushananoja/status/1707409363017879610…
posted at 01:55:36
オトンルイ風力発電所なう https://pic.twitter.com/XqrIxC87j7
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 01:35:59
確かに20220530合同会議のヒアリングでMCESの社長がこんなん初めて見たってのは聞いたw
一方で祓川は荒ぶっていた。 https://twitter.com/northfox_wind/status/1707277013445476417…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 20:03:59
理事会が機能していないことになりますよね。
posted at 15:12:38
2022/6/21日本経済新聞電子版から引用『「見たのはきょうが初めてだ」。三菱商事エナジーソリューションズ社長の岩崎芳博は資料を一読すると言い放った。同社はJWPAの正会員。にもかかわらず事前の相談はなかった。』ので協会理事のシーテックにも相談していなかったように思います https://twitter.com/1567masamune44/status/1707189838628393240… https://pic.twitter.com/cf4PZyAb1g
posted at 15:12:14
@northfox_wind 八丁原に輪切りにしたデカい配管を見に行ったらいいと思います。
スケールが半端なかった(両方の意味で) https://pic.twitter.com/mAXEhGW3qF
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 14:59:38
@Rayforus @yoss_2525 @northfox_wind はい。スケールですね。
これはどこかの資料から切り取ってきましたが、八丁原では現物が(当然輪切りでしたが)通路に置いてありました。
もう30年以上前なんで記憶が曖昧ですが、配管径は50センチ以上で、写真よりももっとスケールが多かったような記憶があります。
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 14:59:28
太陽光発電は夜に発電しませんよね?風力発電は風が吹かないと発電しませんよね?地熱発電だけで最低限の需要を賄えますか?隣の地域に配るための系統はどのように手配しますか?
わかりやすそうな例え話ばかりなのはなぁぜなぁぜ? https://twitter.com/fff_fukuoka/status/1706251000137609573…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 14:36:30
@1484h 地熱発電でのスケールの問題はどこでもあって、かつどこも大きな問題とコスト要因になっちゃうんですよね。これに加えて、蒸気がでてくる生産井も蒸気量が減ってしまうことも多いですし、安定電源だけど、長期的に安定させるのに相当な努力が必要な発電方法だと思います。学生さんにはスケール除去でも
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 14:33:39
八丁原地熱発電所で展示されてた、スケールに埋められたパイプの断面。2013年撮影。 https://pic.twitter.com/OCpwCDNiAi
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 14:33:29
@1484h 地熱発電でのスケールの問題はどこでもあって、かつどこも大きな問題とコスト要因になっちゃうんですよね。これに加えて、蒸気がでてくる生産井も蒸気量が減ってしまうことも多いですし、安定電源だけど、長期的に安定させるのに相当な努力が必要な発電方法だと思います。学生さんにはスケール除去でも
posted at 14:33:25
FFFsendaiさんに、この記事をお知らせしておきます。
@fffsendai https://twitter.com/toyokeizai/status/1707135824427368928…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 14:09:04
トップ5のうち3社が通信系 https://twitter.com/toyokeizai/status/1707135824427368928…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 14:08:27
【#ヒグマ 有害捕獲へのご理解のお願い】
人や農業などの被害防止のため、やむを得ず捕獲する場合があります。
この捕獲は地域の安全に欠かせないもの。捕獲への非難は、その担い手確保の支障となりかねません。
こうした社会的重要性について、どうかご理解をお願いします。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/higuma/kihon.html… https://pic.twitter.com/AALwnL3DT6
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 14:07:05
いいですか。北海道以外の地域に在住の皆さん聞いてね。
このようにヒグマは町中にやって来る事があります。
町中で突然ヒグマの襲撃を受け大怪我を追わされた住民の方もいます。最悪の場合は死亡します。
駆除なんて可哀想だと思うなら、そう思う人達が自らの手でヒグマを保護してあげてください。 https://twitter.com/PrefHokkaido/status/1706611721862090839…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 14:06:58
クマさんかわいそう🥺なんて言ってるやつはこれでも読んでろ。そんなに喰われたいか?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AF%9B%E5%88%A5%E7%BE%86%E4%BA%8B%E4%BB%B6… https://twitter.com/PrefHokkaido/status/1706611721862090839…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 14:06:49
日本ヴィーガン協会の熊殺すな主張を見て思ったんだけど、こういう人たちって自然を大切にしますみたいな善人ぶったポーズは一丁前なんだけど実はすべての自然を人間の思い通りにできるっていうすさまじく傲慢な考えの人たちなんだよね。
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 14:06:31
「おっかなくて、夜、出られない」 早朝の住宅街で、クマ3頭目撃 北海道札幌市
#北海道放送 #hbcnews | @HBCnewsJNN | @HBChokkaido
https://www.hbc.co.jp/news/2373e1b261579dc802f2682f9cbc4d38.html…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 14:06:13
極めて遅い反応だな。目くじら立ててもしゃーないから会員からもこれといった反応はなかろうw 当の代表理事が疑惑を持たれているのに当人名で表明してもね。臨時総会なんでないの?w #洋上風力 https://twitter.com/PZ4ohSCvUlyI1Ry/status/1707027738723237966…
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 10:01:54
なんか回ってきた。
泡沫会員はどうでもいいとして、当該のMCやシーテックが疑問点や懸念点を上げるかだね。 https://pic.twitter.com/Wo8REsiD7w
Retweeted by 翼が折れたきたきつね
retweeted at 09:54:54