情報更新

last update 10/01 06:30

ツイート検索

 

@northfox_wind
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

Stats Twitter歴
5,205日(2009/07/02より)
ツイート数
142,860(27.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年10月01日(日)5 tweetssource

12時間前

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

日本の風力発電は黎明期は、台風にも雷(特に世界でも最強レベルの冬季雷)でコテンパンにやられているので、その対策の繰り返しなんですよね。以前よりはだいぶ頑丈になりましたし、そうでないと損保が相手にしてくれませんよ(損保会社あまりに事故が多くて昔泣いてました)

posted at 01:47:58

12時間前

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

そんなこともあろうかと、国際規格(IEC)の放電電荷量300クーロンに対し、冬季雷の多い地区ではその倍の600クーロン以上の設計となりました(とはいえ雷は完全に防げるというものではないですが、今は重大被害はかなり減っているかと) twitter.com/watanabeatushi pic.twitter.com/ePsMdANWZ5

posted at 01:36:32

2023年09月30日(土)21 tweetssource

15時間前

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

ドイツのフォトボルト社は宇久島48万kWの他、遠野市で60万kW、横浜町で50万kWの計画がありました。でも遠野町は地元や行政も、そんなの知らん的感じでしたね。横浜町は規模から見て多くが農業振興地域農用地区域だと思うので普通にはメガソーラーは設置できないところな気がします(こちらは推定 twitter.com/PZ4ohSCvUlyI1R pic.twitter.com/fAYphGX01B

posted at 23:19:34

17時間前

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

送電線ガラガラ論の京都大学安田特任教授であれば,10年以上、宇久島のメガソーラー計画が48万kW(メディアいうと原発0.5基分)もの連系容量を押さえて、全く電気を流していない状態に対して、厳しくご指摘いただけるのではないかと思います(棒

posted at 21:10:17

17時間前

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

一方で宇久島のメガソーラー(約700ヘクタール)は条例アセスの対象規模が土地の改変面積30ヘクタール以上となりますがソーラーシェアリングでの農地一時転用は架台の基礎部分のみとして、日本最大規模でも架台の足の部分だけを改変面積として計算する手法で条例アセスを外しているような話のようです

posted at 21:07:36

17時間前

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

また、宇久島のある長崎県では県の条例アセスでメガソーラーとしては対象ではないですが「土地の形質の改変を伴う面積的な広がりを持つ事業」は30ヘクタール以上が対象なので、条例アセスに該当しているのではないかと思います。しかし条例アセスは実施されてないようです

posted at 21:03:18

17時間前

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

もし宇久島のメガソーラーが後に法的に認められる営農型発電の形態を想定していなかった場合、計画地は農地転用原則不可(ほぼ不可)の農業振興地域農用地区域が大半の筈だと思うので絵に書いた餅状態だったと思います

posted at 21:00:41

17時間前

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

宇久島の日本最大のメガソーラー計画。これ開発元のドイツのフォトボルト社に日本企業群が完全にカモられた印象はあります。ソーラーシェアリング(営農型発電)の制度ができたのは、宇久島のメガソーラーの設備認定より少し後だったと思うので、当初はソーラーシェアリングの計画ではなかったかと

posted at 20:59:15

17時間前

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

早期稼働を標榜する秋本真利議員がいたら認定から10年以上経過してもまだ稼働しない宇久島の日本最大のメガソーラー、また、FIT前に九電の連系枠を取得していて10数年経過している宇久島の風力発電案件を叱ってくれたのではないだろうか(棒・・・※ちなみに宇久島の風力発電は日本風力開発の案件です

posted at 20:52:54

23時間前

@masuda_ko_1

MASUDA Kooiti@masuda_ko_1

USBメモリーによる情報交換が必要とされる世界と禁忌とされる世界がすきまなしに接している。個別の政治家が陳情者のUSBメモリーを拒否するのは当然だと思うけれど、政党本部や省庁の広聴窓口はじゅうぶんなセキュリティチェック能力をそなえたうえで受けとれるようにしてほしい。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 15:01:27

2023年09月29日(金)12 tweetssource

9月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

「声を上げることが最も効果的な方法」というのは、違いすぎる気がします。でかい声を出す、目立つ、ハンドマイクで叫ぶではなく、相手に共感を呼ぶように言葉を発する事だと思いますが、環境団体の活動の多くが後者の活動が殆ど無いように感じられます。後者でなければ声ではなくノイズにしかならない twitter.com/rihi14913171/s

posted at 23:12:49

9月29日

@denkochan_plc

分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援)@denkochan_plc

改めて動画を見ると、電力以前の自然科学に対する基本的な知識のなさに呆れます。再エネの電気をためておいて夜使えばよいと言いますが、それがどれほど難しいことか分かっていません。ここまで簡単に言われると、驚きを通り越して白けてしまいます。いったい何を勉強指摘だのでしょうか? twitter.com/fff_fukuoka/st

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 23:09:31

9月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

また、そもそも洋上風力発電の入札では大資本(三菱商事などの商社、旧一電、電源開発、都市ガス、石油元売、外資)が参入してきているので、ベンチャー系、独立系のアドバンテージはもう無いようにも思います(独立系は地元密着は、地元有力者への密着=癒着の疑念になっているでしょうし) twitter.com/offshorewindfu

posted at 21:11:48

9月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

この制度詳しくわかってませんが新聞記事では入札できないと書いてあったので気になって調べた次第です。また、以前は一部の電力会社が公取問題で入札に参加できなかったような話も聞きます。いずれにせよ多分補助金交付停止期間中には入札できないんじゃないかと思いますが・・・ twitter.com/offshorewindfu

posted at 21:09:02

9月29日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

経産省から補助金停止措置になっており、期間中に入札があるかわかりませんが落札決定の取り消し要項として「落札者が経済産業省から補助金交付等停止措置又は指名停止措置を受けていること」があるので、そもそも該社は現時点、洋上風力発電の入札に参加できないようです twitter.com/1567masamune44 pic.twitter.com/UZnicQIoC9

posted at 19:19:20

2023年09月28日(木)18 tweetssource

9月28日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

2022/6/21日本経済新聞電子版から引用『「見たのはきょうが初めてだ」。三菱商事エナジーソリューションズ社長の岩崎芳博は資料を一読すると言い放った。同社はJWPAの正会員。にもかかわらず事前の相談はなかった。』ので協会理事のシーテックにも相談していなかったように思います twitter.com/1567masamune44 pic.twitter.com/cf4PZyAb1g

posted at 15:12:14

9月28日

@TBDD_yahoo

TBDD(モデルナ4回接種済)@TBDD_yahoo

@Rayforus @yoss_2525 @northfox_wind はい。スケールですね。
これはどこかの資料から切り取ってきましたが、八丁原では現物が(当然輪切りでしたが)通路に置いてありました。
もう30年以上前なんで記憶が曖昧ですが、配管径は50センチ以上で、写真よりももっとスケールが多かったような記憶があります。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 14:59:28

9月28日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@1484h 地熱発電でのスケールの問題はどこでもあって、かつどこも大きな問題とコスト要因になっちゃうんですよね。これに加えて、蒸気がでてくる生産井も蒸気量が減ってしまうことも多いですし、安定電源だけど、長期的に安定させるのに相当な努力が必要な発電方法だと思います。学生さんにはスケール除去でも

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 14:33:39

9月28日

@northfox_wind

翼が折れたきたきつね@northfox_wind

@1484h 地熱発電でのスケールの問題はどこでもあって、かつどこも大きな問題とコスト要因になっちゃうんですよね。これに加えて、蒸気がでてくる生産井も蒸気量が減ってしまうことも多いですし、安定電源だけど、長期的に安定させるのに相当な努力が必要な発電方法だと思います。学生さんにはスケール除去でも

posted at 14:33:25

9月28日

@PrefHokkaido

北海道【公式】@PrefHokkaido

#ヒグマ 有害捕獲へのご理解のお願い】
人や農業などの被害防止のため、やむを得ず捕獲する場合があります。
この捕獲は地域の安全に欠かせないもの。捕獲への非難は、その担い手確保の支障となりかねません。

こうした社会的重要性について、どうかご理解をお願いします。
www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/higuma/ pic.twitter.com/AALwnL3DT6

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 14:07:05

9月28日

@sinhayabusahkt

コスモソージキTYPE・H5@sinhayabusahkt

いいですか。北海道以外の地域に在住の皆さん聞いてね。
このようにヒグマは町中にやって来る事があります。
町中で突然ヒグマの襲撃を受け大怪我を追わされた住民の方もいます。最悪の場合は死亡します。
駆除なんて可哀想だと思うなら、そう思う人達が自らの手でヒグマを保護してあげてください。 twitter.com/PrefHokkaido/s

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 14:06:58

9月28日

@kentapon1230

ポンコ摂氏零度°@kentapon1230

日本ヴィーガン協会の熊殺すな主張を見て思ったんだけど、こういう人たちって自然を大切にしますみたいな善人ぶったポーズは一丁前なんだけど実はすべての自然を人間の思い通りにできるっていうすさまじく傲慢な考えの人たちなんだよね。

Retweeted by 翼が折れたきたきつね

retweeted at 14:06:31

このページの先頭へ

×