情報更新

last update 11/28 17:05

ツイート検索

 

@nohnouta
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nohnouta

農のうた@nohnouta

  • 21フォロー
  • 14フォロワー
  • 0リスト
Stats Twitter歴
1,288日(2020/05/20より)
ツイート数
814(0.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年12月12日(月)1 tweetsource

2021年09月10日(金)1 tweetsource

2021年08月21日(土)2 tweetssource

8月21日

@niaes

農研機構 農業環境研究部門@niaes

生きもので「環境にやさしい農業」を採点するマニュアル(農研機構一目でわかる研究成果)
www.naro.go.jp/project/result
環境保全型農業の取り組みで農地の生物多様性は高くなっているか、効果を科学的に判定。マニュアルに従って指標生物の数を調査、点数化します。 pic.twitter.com/iUq7K9XX8F

Retweeted by 農のうた

retweeted at 11:01:53

8月21日

@niaes

農研機構 農業環境研究部門@niaes

有機・農薬節減栽培の水田では多くの動植物が生息できる(2019年農研機構研究成果)
www.naro.go.jp/project/result
有機栽培または農薬節減栽培を行う水田と行わない水田の生き物調査を全国規模で実施した結果、有機・農薬節減栽培が多くの生物の保全に効果的であることが示された。 pic.twitter.com/7sQz4yk2D5

Retweeted by 農のうた

retweeted at 11:00:29

2021年08月02日(月)1 tweetsource

2021年06月30日(水)7 tweetssource

6月30日

@zennoh_food

全農広報部【公式】日本の食を味わう@zennoh_food

ズッキーニ、輪切りにしがちですが縦切りにしてにんにくをきかせた油で両面焼いてステーキにすると存在感抜群。内側部分のとろーり食感を存分に楽しめます。しかし、こういう料理してるとおしゃな細長いお皿が欲しくなります。ズッキーニ、焼きなす、サンマ…これからの時期、載せたいものが色々あるぞ pic.twitter.com/ZR5k9elWLH

Retweeted by 農のうた

retweeted at 16:35:00

6月30日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

コウノトリ育むお米農家のことばです。「生物多様性っていうのは、…田んぼに生える雑草も生きものの一つだ。僕が作るお米や大豆を邪魔しない程度に生えるくらいなら、別に構わないじゃないかと考えるようになってきた」(豊岡市HP)

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/G1sM7abVOc

Retweeted by 農のうた

retweeted at 16:34:13

6月30日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

雑草や害虫を残さず全部駆除(くじょ)しようとするのではなく、自然とうまく「おり合い」をつけて生きる。一度、相手のことも考えてみる。コウノトリ育む農法 とは、そんな“心の持ちよう”や“生き方”を農家にもたらしているのです。

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/NhVOSW9XtE

Retweeted by 農のうた

retweeted at 16:33:53

6月30日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

コウノトリやトキはあくまでシンボルです。たとえ自分の地域にはいなくても、コウノトリやトキが棲(す)めるような「たくさんの生きものがそこに生きている」そういう環境が大事だということです。

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/uaHMvL9z91

Retweeted by 農のうた

retweeted at 16:33:43

6月30日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

雑草や害虫も、増えすぎなければ、ただの草、#ただの虫 です。「邪魔しない程度ならかまわない」。言い換えると「害虫をただの虫にする」( 桐谷圭治 )ということです。「共に生きる」の考え方が生物多様性なんですね。

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/SVHVXESIAX

Retweeted by 農のうた

retweeted at 16:33:33

2021年06月24日(木)2 tweetssource

6月24日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

田んぼの乾田化とは、「田んぼが畑にもなる」という事です。日本ではお米を食べる量が年々減ってしまったので、お米を作らない田んぼが増えてきました。そこで、田んぼで麦や大豆、ソバなどつくるようなりました。これを転作といいます。

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/WEDKnUMzTE

Retweeted by 農のうた

retweeted at 11:52:36

6月24日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

さて、コウノトリはどれだけのエサを食べるのでしょうか?飼育下のコウノトリで1日400~500g。かなりの「大食い」ですね。これはドジョウにすると約80匹にもなるそうです。田んぼの生きものがいかに多くいないと困るかが分かりますね。

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/7ZLwCLMfNi

Retweeted by 農のうた

retweeted at 11:52:13

2021年06月22日(火)1 tweetsource

6月22日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

日本では、谷間にある田んぼや棚田以外ほぼ乾田化が進みました。これによりトラクターが入れるようになり、土に酸素が届くので、作物が育ちやすくなります。水を入れなければ麦、大豆、野菜なども作ることが出来ます。

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/o6eAOQhrfP

Retweeted by 農のうた

retweeted at 11:26:00

2021年06月19日(土)5 tweetssource

6月19日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

答えは③。
コウノトリの好物は、カエル、ドジョウ、バッタ、ヘビなど。草は食べません。害虫だけ食べる訳でもありません。このお米は「コウノトリのために」昔は普通にいた生きものを増やそうという田んぼのお米なのです。

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/2HhUayoXwA

Retweeted by 農のうた

retweeted at 09:55:14

6月19日

@JA_JAtown

JAタウン【公式】@JA_JAtown

新潟県のお米「朱鷺と暮らす郷」をご紹介🌾
👉 bit.ly/3xxTu7E

「朱鷺と暮らす郷」米は、佐渡の恵まれた環境のもと、生きものを育む自然に優しい農法でトキと一緒にすこやかに育ったお米です🌾 売り上げの一部を佐渡市トキ保護募金に寄付しています。

#JAタウン #産地直送 #通販サイト pic.twitter.com/1kSnpQ4y62

Retweeted by 農のうた

retweeted at 09:54:25

6月19日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

さて、ここで問題です。
「コウノトリ育むお米」とは、どんなお米?
①コウノトリが害虫を食べてくれるから元気に育つお米②コウノトリが雑草を食べてくれるから元気に育つお米③コウノトリのエサとなる生きものを増やそうとしているお米

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/EURwnPGeHn

Retweeted by 農のうた

retweeted at 09:52:43

6月19日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

今年2月にJAたじまは、「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」で農林水産大臣賞を受賞しました。「コウノトリ育む農法」を進めたこと、輸出の取り組みや日本人学校での授業、消費者との「生きもの調査」等の交流が評価されました。

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/HFqyYtf4vx

Retweeted by 農のうた

retweeted at 09:52:37

2021年06月17日(木)1 tweetsource

6月17日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

ドバイの日本人学校で、JAたじまが「コウノトリを育む米作り」について特別授業を行いました。一度絶滅に追いやってしまったが、もう一度大空へ帰すことを約束し、生きものの豊かな田んぼ作りを頑張っていると子供たちに語りました。

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/XisbzmdXa1

Retweeted by 農のうた

retweeted at 13:03:14

2021年06月15日(火)3 tweetssource

6月15日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

特別授業を受けた日本人学校の児童の感想です。「私は、コウノトリを社会の授業で聞いて、もっと知りたかったので知れてよかったです。また、日本に帰ってコウノトリのお米をもっと食べてみたいです。」(同校HP)

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/1ixvoXw1dU

Retweeted by 農のうた

retweeted at 08:51:54

2021年06月12日(土)1 tweetsource

6月12日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

さて、海外に渡ったのは、お米もです。JAたじまの「コウノトリ育むお米」はアメリカ、オランダ、フランス、スイスなど9か国に輸出を拡大しています。コウノトリ野生復帰の取り組みとそのお米は、世界中に共感を生み、広がっています。

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/2dsqSCBR9k

Retweeted by 農のうた

retweeted at 12:06:13

2021年06月11日(金)1 tweetsource

2021年06月10日(木)1 tweetsource

2021年06月09日(水)1 tweetsource

6月9日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

今度はコウノトリが海を渡りました。2014年3月、豊岡生まれのコウノトリが韓国・金海市の湿地で確認されました。海外への飛来は初です。韓国は翌年に放鳥を予定していたので関係者らは驚きました。

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/QnthsVO5gf

Retweeted by 農のうた

retweeted at 18:34:58

2021年06月08日(火)1 tweetsource

6月8日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

2006年、韓国・洪城(ホンソン)で「日韓生きもの調査交流」が開かれ日本と韓国の農家や生協組合員が一緒に生きもの調査を体験、交流しました。「田んぼの生きもの調査」は海を渡ったのです。その後も相互に実施されました。

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/tsie2ImrO1

Retweeted by 農のうた

retweeted at 13:55:11

2021年06月07日(月)4 tweetssource

6月7日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

コウノトリには、足環(あしわ)がつけられます。巣塔(すとう)にのぼってつけるそうです。これによりどこで、いつ生まれたかがわかります。その情報は「コウノトリ個体検索」で調べることができます。

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/hXEMRawJCt

Retweeted by 農のうた

retweeted at 15:12:26

6月7日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

福井県越前市の場合も市や県のHPで調べることができます。もし、私たちの近くの田んぼで見つけたら、どうすればよいのでしょうか。観察は周りの交通に気をつけて、遠くから、大きな音など立てないように静かに見守ってください。

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/K05TysLrlt

Retweeted by 農のうた

retweeted at 14:06:21

2021年06月02日(水)1 tweetsource

6月2日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

2018年コウノトリは私たちがいつも生きもの調査を実施している神奈川県伊勢原市の田んぼにやってきました。ちょうど翌日に生協ユーコープさんと「生きもの調査」をやる場所で私たちに「がんばれ!」と言ってくれたような気がしました。

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/ap1XmnIlBV

Retweeted by 農のうた

retweeted at 11:18:39

2021年06月01日(火)3 tweetssource

6月1日

@hakko_somifer

発酵そみファ@hakko_somifer

🎁モニター募集キャンペーン🎁

塩分ゼロの大豆発酵食品
「発酵そみファ」300g✖️6個が

 1,000名に当たる✨✨

【応募期間】
 2021年5月31日〜2021年6月30日

【応募方法】
 ①@hakko_somiferのアカウントをフォロー
 ②このツイートをリツイート

詳しくはこちらから✨
www.z-bs.co.jp/somifer/rules. pic.twitter.com/QhoHs6xCzJ

Retweeted by 農のうた

retweeted at 07:25:33

6月1日

@kankyoshosado01

環境省佐渡自然保護官事務所@kankyoshosado01

【野生生物保護功労者表彰伝達式】

野生生物の保護に貢献された方に贈られる野生生物保護功労者表彰において、長年トキの生息環境整備に取り組んでこられた髙野毅様が環境大臣賞を受賞されました!
写真は、本日トキのテラスにて行われた伝達式の様子です。
髙野様の取り組みに心より敬意を表します。 pic.twitter.com/58TBN455je

Retweeted by 農のうた

retweeted at 07:24:33

6月1日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

2014年4月、千葉県いすみ市の田んぼに豊岡市からコウノトリがやってきました。実は同市は「人もコウノトリも住める地域づくり」を合い言葉に、“自然と共生する里づくり”をスタートしたばかりでした。素敵な偶然?です。(提供いすみ市)

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/fVyuaxJm6O

Retweeted by 農のうた

retweeted at 07:23:54

2021年05月31日(月)1 tweetsource

5月31日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

ハチゴロウの降り立つ場所からどこが餌場(えさば)として良い場所かという大切な情報を得ました。そしてこの鳥が見せてくれたのは、大きく優雅に舞い、降り立つ姿でした。「生きもの」そのものの美しさです。

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/18GIi6Msg3

Retweeted by 農のうた

retweeted at 07:48:32

2021年05月30日(日)2 tweetssource

5月30日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

野生の鳥は、どこに降りてエサを取ろうが自由です。危険なところ、エサのないところでは降りようとしないでしょう。そんな中、豊岡盆地を選んだ事はコウノトリ放鳥を準備していた関係者をとても勇気づけました。(豊岡市提供)

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/ygUZ6xR3sQ

Retweeted by 農のうた

retweeted at 09:59:27

2021年05月28日(金)1 tweetsource

5月28日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

2008年には新潟県佐渡市でトキが放鳥されました。豊岡・コウノトリ、大崎・マガン、佐渡・トキの3地域では「生きものとの共生」を掲げました。それは、お米を食べることが生きものも豊かにするという、新しい農のあり方ですね。

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/KBWp3Clqej

Retweeted by 農のうた

retweeted at 07:51:42

2021年05月27日(木)1 tweetsource

5月27日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

さらに検討会は「生きもの認証マーク」を発表しました。生きものも大事にしながら作っていることをPRし、応援してもらうためのマークです。豊岡市「コウノトリの舞」や「田尻プロジェクト」の活動も書かれています。

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/0XnkCAwbh2

Retweeted by 農のうた

retweeted at 07:26:33

2021年05月25日(火)3 tweetssource

5月25日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

検討会は農水省に「グリーンツーリズムや水田の生きもの調査など、多くの国民が農林水産業と生物多様性に触れる機会を増やし、その大切さを伝えることのできる人材を育てるように努
めて下さい」と求めました。

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/Yk0hbsUYgw

Retweeted by 農のうた

retweeted at 20:44:52

5月25日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

農林漁業者に向けて「もう一度、田んぼにすむカエルや畦を飛ぶ赤とんぼ、森でさえずる小鳥…といった農林水産業の現場にいる生きものに目を向け、…小さな生きものも含めて命の循環に思いを巡らしてはどうでしょう…。」との話もありました。

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/lZbGn1KyIf

Retweeted by 農のうた

retweeted at 20:44:34

5月25日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

全農と「小島よしおのおっぱっぴー小学校」とのコラボレーション企画、特別授業「田んぼの生きもの調査」秋編(YouTube)では、小島さんが虫見板を使った生きもの調査に挑戦していますので、ぜひご覧ください。
youtu.be/SWncv9gucsY

#農家の皆さんありがとう #全農

Retweeted by 農のうた

retweeted at 20:40:50

2021年05月24日(月)5 tweetssource

5月24日

@niaes

農研機構 農業環境研究部門@niaes

米づくりでは、イネの根がよく伸びて丈夫に育つために6~7月にかけて、いったん田んぼの水をぬく「中干し」をします。田んぼの土をかわかすと、土に酸素が入りやすくなるため、メタンが発生しにくくなります。
www.naro.affrc.go.jp/org/niaes/ccaf
子ども向けQ&A(地球温暖化と農林水産業) pic.twitter.com/Dn2Nra9CmW

Retweeted by 農のうた

retweeted at 07:01:11

5月24日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

2005年は田んぼの生きものにとって2つの画期的できごとがありました。兵庫県豊岡市でコウノトリ放鳥がされました。それと宮城県「蕪栗(かぶくり)沼・周辺水田」が、田んぼを含んだ湿地としてラムサール条約登録湿地となりました。

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/w6aMj5YSYB

Retweeted by 農のうた

retweeted at 07:00:08

5月24日

@tanbozennoh

全農広報部 田んぼの生きもの調査@tanbozennoh

🐸#田んぼの生きもの調査

農林水産省生物多様性戦略検討会では「たまには田んぼや畑、森や海辺に出かけてみませんか…生きものにまなざしを向け、その環境を保っている地域の農林水産業の営みに触れてみてはどうでしょう…。」と議論がありました。(農水省HP)

#農家の皆さんありがとう #全農 pic.twitter.com/wmUlJ0yfiZ

Retweeted by 農のうた

retweeted at 06:59:11

このページの先頭へ

×