ダイソーで売ってた。
豪華スタッフ
14は伝統芸 https://pic.twitter.com/b0VkrLaubD
Retweeted by にるば
retweeted at 00:00:25
Stats | Twitter歴 5,264日(2009/04/25より) |
ツイート数 333,974(63.4件/日) |
表示するツイート :
ダイソーで売ってた。
豪華スタッフ
14は伝統芸 https://pic.twitter.com/b0VkrLaubD
Retweeted by にるば
retweeted at 00:00:25
どうでもいいけど、「○○カリバー」という派生語、そもそもexは後付け要素だから、構成要素の取り出しという意味ではあまり問題ないのがいいよね #いや別に・・・?
posted at 00:05:26
NVIDIAもAI使ってゲーム内の「村人A」と自由に音声で会話できるシステムを公表。AI搭載の仮想人間も普通の存在になるんだろうな。
NVIDIAが生成AIでゲームのNPCと会話できる「NVIDIA Avatar Cloud Engine」のデモムービーを公開
https://gigazine.net/news/20230530-nvidia-ace-avatar-cloud-engine/… https://pic.twitter.com/aecSUZPnhb
Retweeted by にるば
retweeted at 02:50:17
6歳と9歳にポケモンカード始めさせてみたら先輩プレイヤーの皆さんがあたたかすぎて母感動しちゃったよ【1/15】
#漫画が読めるハッシュタグ https://pic.twitter.com/JV1Cq3GZIn
Retweeted by にるば
retweeted at 14:30:53
児童誌の掲載漫画かYO
posted at 14:31:06
北朝鮮 意気揚々と発射も失敗=正恩氏のプレッシャーが原因? https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230531003600882?input=tw…
Retweeted by にるば
retweeted at 14:44:57
喋ってる途中で目の前の人間がマトモじゃない事に気づいたスパイディで腹痛くなったw https://pic.twitter.com/cfRTLYdLnH
Retweeted by にるば
retweeted at 14:45:56
日本で海外のゲームデザイナーが講演するなんてめっちゃ珍しくない??
全然知らなかった。もっと日本語で鬼宣伝してくれ〜!
Game Designer Toolkit: No-code Solutions For Interactive Prototypes https://lu.ma/zeqt4dcv
Retweeted by にるば
retweeted at 14:46:21
最近のSNSで「5億年ぶりに見た」みたいに数字誇張する表現ちょくちょく見かける気がするんだけど、よく考えたらそもそも我々の国歌自体「推しの家系マジ尊すぎて8千世代くらい栄えて欲しいし、そこまで行くと小石が堆積岩形成して苔生えたりしそう」みたいな誇張表現で出来てる。
Retweeted by にるば
retweeted at 14:47:46
何なら李白も「メンタル凹み過ぎて白髪が9000メートルくらい伸びた」って詠んでるので、意外と歴史ある修辞表現なのかもしれない。
Retweeted by にるば
retweeted at 14:47:48
白髪三千丈同様に現金五千兆円を成句として残していきたい(単位が失われてからが勝負)
posted at 14:48:26
それはそれとして、その類の誇張表現は「一生○○する」の類がもうかなりしばらく確固たる地位を築いている気がする。
posted at 14:49:26
いつも言っているけれど、「延々と」が「永遠と」に置き換えられつつあるのは、単に類音勘違いによるものということ以上に、「永遠に○○してる」という表現の影響力の下にある現象だと思う。 #ずっとすると永遠にするの間の飛躍については別な話
posted at 14:51:36
カタール首相は5月12日に、アフガンのカンダハルを訪問、タリバン最高指導者と極秘の協議を行ったとロイター報道。タリバン側は国際社会からの孤立を解消すべくカタール政府に協力を求めているもよう。 https://twitter.com/Reuters/status/1663783187955294209…
Retweeted by にるば
retweeted at 14:53:50
シイバラ・テツ commission open@shiibara_tetsu
リュウさんの解像度が上がっていく…ああ好き❤️ https://pic.twitter.com/wcI96jtxKj
Retweeted by にるば
retweeted at 20:03:10
シイバラ・テツ commission open@shiibara_tetsu
ネタバレ画像ではなく公式に公開されてるトレーラーのキャプチャになります。
https://youtu.be/3-peOace_xw
Retweeted by にるば
retweeted at 20:03:13
リュウ、蕎麦打つんだ……
.。oO(老いが……)
posted at 20:03:40
シャドルーも滅ぼしたし殺意の波動も制して引退モードのリュウがソバを……的アングルをノリで脳内に作ってしまったが、もちろん自分が知らないだけで昔からやってます的な話もあるかもしれない。
posted at 20:05:08
ケンは思春期の少年の親になり強引な経営をしたらディープフェイクにやられたらしいわけですが、ぼろぼろの浮浪者めいたケンが野宿する浮浪者リュウの野営地に世話になって、打たれたばかりの蕎麦を食べる展開は見たい。
posted at 20:10:17
【パブコメ5/31まで】仙台市の戦災復興記念館がなくなってしまいそうな状況のようです。あたらしく出来る複合施設に文化施設を集約する方針なのですが、戦災については盛り込まれないようです。いまの世界情勢を鑑みても、本当にこれでいいのか・・!!!https://www.city.sendai.jp/shinsaifukko/hukugoushisetsu/kentou/kentoujyoukyou/publiccomment.html?fbclid=IwAR1cBnitNJZI4GDgx8UeCY4KX7_utbVYvw0EqWoz9Vj_cyebDwV8AFHt5Us…
Retweeted by にるば
retweeted at 20:14:40
空襲と震災を経験した稀有なまちだからこそ考えられること、話し合えることもたくさんあるはずです。そのためにはまず、起きたことを伝える場が必要だと思います。パブコメが5/31までなので、ぜひ滑り込んでいただけたら・・
Retweeted by にるば
retweeted at 20:14:41
別に戦災記念地を維持することは構わないと思うのだが、それはそれとして、日本の大都市なら大体「空襲と震災を経験」しているのでは……? #どこでもよその土地に起きた災厄の記憶は保てないものですね
posted at 20:16:26
SuphxもLuckyJも強化学習でチューニングしているから一見人間には理解できない深遠な打牌選択が多いけど、NAGAはシンプルにCNNだけでやってるそうだから人間にもわかるレベルで打牌根拠が示せる。ということなんですかねえ
Retweeted by にるば
retweeted at 20:25:19
(これだけ見て小並感を言うけど、)打牌根拠とかでなく、人間が流れという名で認識しているものをもっと統計的に精細に捉えられているということなのでは?
posted at 20:26:35
LuckyJの打牌スクショ見てて、イ・セドルと戦ったAlphaGoが「筋悪の碁会所のおっさんに見えたのにめちゃくちゃ強かった」のを思い出した
部分部分ではとても最善手には見えない手(打牌)もあるけど、トータルでだいたい合ってれば強いんだ感がどちらにもある気がする
Retweeted by にるば
retweeted at 20:32:41
LuckyJの素直な印象は、「なんか下手クソなのにやたら勝負勘だけ良い雀荘のオッサン」
Retweeted by にるば
retweeted at 20:32:42
まあやっぱりこれだよな……「統計的に捉えられてる」と言うと理屈っぽいイメージになるけど、ディープラーニングというのは要するに無限に(比喩)経験を積ませて経験論を究極化(比喩)することなわけだから、まあ個別に理論が後付け言語化されるのでなければ、実質ただの(究極の)流れ論者だよね。 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1663869577879748608…
posted at 20:35:35
「駄作だとか言うから一々目が止まって叩きも生じるので、古式ゆかしく拙作と言っておけば誰もそれ自体に固有の意味を見出さないから問題なかった」論
posted at 20:43:17
中国雲南省:回族のみなさんが、ハッジに出発する人士を送り出しているらしい。
https://twitter.com/majuismail1122/status/1663573574169382912…
Retweeted by にるば
retweeted at 20:45:01
天子や諸侯が寡人はなんと無力なことかとか言うたびにイラッとしてても始まらないので、駄作だとかなんとか言うたびに「おお、なんたる謙遜の徳の持ち主か! 天もお見届け下さっているでしょう!」とだけ言うのも実際一手だと思うが、やり過ぎると粗品に一々文句をつけるクレーマーになるので要注意。
posted at 20:50:56
それはそれとして粗品マウント行為が社交上のストレスポイントなのは言うまでもなく、礼儀の不要な関係性が求められるのも常である。
posted at 20:53:36
速報◆今月、「タイガー計算機」が発売される。中身は「虎印計算機」と同じだが、国産はすぐ壊れると言われたため、「タイガー」に名前を変えて舶来品のようにして売り出す。 =百年前新聞社 (1923/05/31)
関連記事:
https://twitter.com/100nen_/status/1637076629737316354…
Retweeted by にるば
retweeted at 21:17:08
ワグネル恨み深く、プーチン氏の権力構造に亀裂
ワグネルによるバフムト制圧で、プリゴジン氏の株はここにきて再び上がっており、米当局者の間では、プーチン氏の後継者になるかもしれないとの臆測も浮上している #ロシア #ウクライナ #ワグネル
https://on.wsj.com/43e8yrz
Retweeted by にるば
retweeted at 22:12:06
「今回の法律によって南アフリカは、「誰を逮捕し、誰を逮捕しないかの適用除外を自らできることになる」」
と書いてますが、まず国内法を理由に国際法上の義務から逃れることは基本的にはできません。可能性があるとすれば、 https://www.bbc.com/japanese/65762159#sa-ns_mchannel=rss&ns_source=PublicRSS20-sa…
Retweeted by にるば
retweeted at 23:51:21
ロシアと新たに条約を結んで不可侵を約束すると、ICC規程98条が適用できてこの新条約を優先することはできるかもしれません。
ただこれは露骨すぎるかもしれませんね。
Retweeted by にるば
retweeted at 23:51:23
posted at 23:51:56
ドイツはスープを用意するだけ上等で、アメリカはこれを家族人数分レンチンするのが「料理」 https://twitter.com/paddy_joy/status/1663558860895043584… https://pic.twitter.com/2hVAgq5pfo
Retweeted by にるば
retweeted at 23:57:51
D&D「箱庭の荘園」DM圭樹 PLぴっきょpannaさんれいさんもげら
わーい冒険始まった!ゴタゴタと巻き込み巻き込まれつつの導入楽し~!!全員バラバラ感すごいしマイペースすぎてこれからどうなっていくか超楽しみ!今回こそ20面ダイスと和解するぞ!!
Retweeted by にるば
retweeted at 00:31:27
https://pic.twitter.com/OVxWajWE8M
posted at 00:31:53
https://pic.twitter.com/Ha9a11F2iV
posted at 00:36:31
変なとこに広告挟んでくるな https://pic.twitter.com/0dibWjY23Q
Retweeted by にるば
retweeted at 00:44:26
神奈川新聞の書評欄に『土偶を読むを読む』。反論の本ということでメディアでは取り上げにくいかもしれないので書評自体がすごくありがたいです。その上でこういう感じに書評していただき大変ありがたいです。そうなんです、『土偶を読むを読む』そんなに怖い本じゃないんです。 https://pic.twitter.com/Ag6hzG8ayu
Retweeted by にるば
retweeted at 00:52:55
「いわゆる邪馬台国時代」ってなに……そんな時代区分はないぞ……。/吉野ケ里遺跡で石棺墓発見 「謎のエリア」、邪馬台国時代か | 共同通信 https://nordot.app/1035866722416214146…
Retweeted by にるば
retweeted at 00:53:15
県の担当者がこういう言い方をするのはよろしくないよなぁ……。そもそも邪馬台国が文献上に見える期間は40年弱であり、ほぼ卑弥呼の治世にあたるので、「時代」という呼び方が不適当ですね。
Retweeted by にるば
retweeted at 00:53:19
しかも、弥生時代後期後半だと2世紀半ばになるから、その場合は邪馬台国とは時期的に重ならない可能が高くなる。この言い方、書き方ともに、わざと正確性を等閑視しているのでは……。
Retweeted by にるば
retweeted at 00:53:23
要するに佐賀県は話題づくりのためなら適当ぶっこいてもいいじゃん、と思ってんじゃないかという話です。アカンやろ。
Retweeted by にるば
retweeted at 00:53:28
佐賀県が吉野ヶ里=邪馬台国という夢から醒められないのは分からないでもないけど、邪馬台国論争は措いても吉野ヶ里は重要な遺跡なわけで、それではダメなんだろうか……。なんか、根深い理由があったりしそうだけど、それはそれで遺跡本来の価値を毀損しかねないよ……。
Retweeted by にるば
retweeted at 00:53:32
卑弥呼の治世終わり頃〜壱与の治世にかかる3世紀後半、吉野ヶ里遺跡は急速に衰退してしまい、堀も埋まって人はいなくなります。その結果として前方後円墳が三基、遺跡上に築造されました。なので、今回見つかった首長墓は、定義にもよりますが弥生時代末期よりは遡るはず。
Retweeted by にるば
retweeted at 00:53:35
「邪馬台国時代」という変な言い方で、学問的な正確性を無視して粘るのも、そろそろ終わりにしてはどうかな……。
Retweeted by にるば
retweeted at 00:53:43
まあキャッチーな観光要素はどこも渇望しているからな……
posted at 00:54:19
ゲームデザイナーにヘブンズ・ドアーを掛けたら顔の本がゲームブック形式になってて、イライラしつつも几帳面にメモを取りながら全ルート読破を目指す岸辺露伴。
「また14だと! こいつッ! この岸辺露伴の選択を否定すると言うのかぁーーッツ!!!」
Retweeted by にるば
retweeted at 01:47:00
とうとう挫折して、そのへんのページに
『おめでとう、キミの冒険は大成功だ!』
と書き込んで、試合に勝ったが勝負に負けた気持ちになる岸辺露伴。
Retweeted by にるば
retweeted at 01:47:03
今日も一日 https://pic.twitter.com/okmT92qXM9
Retweeted by にるば
retweeted at 01:52:35
@Ishmel818 https://pic.twitter.com/MbyoSIm2X8
Retweeted by にるば
retweeted at 01:52:40
今日は「無限の暗黒」に挑んでいくわね https://pic.twitter.com/X9QBrMaJHP
Retweeted by にるば
retweeted at 19:20:40
同時進行!横着! https://pic.twitter.com/dTKBbkXHNb
Retweeted by にるば
retweeted at 19:20:44
シュゥゥゥゥゥ https://pic.twitter.com/JOFSMFsCWE
Retweeted by にるば
retweeted at 19:20:46
ちょっと卵が硬かった(加熱しすぎた) https://pic.twitter.com/h5HQeOePtX
Retweeted by にるば
retweeted at 19:20:49
うん!普通! #一連のツイートは食べながらしています
Retweeted by にるば
retweeted at 19:20:51
卵に火を通しすぎ説はあるが、まあ別に自分も卵をガッツリ焼いて西紅柿炒鶏蛋をやったことはないので実際どうなるものかはってカンジだ #歯ごたえがつく以外にもトマトと馴染まなくなるとかあんのかな
posted at 19:23:31
通しすぎ言ってた #それはそうとまあ別にこれ単体でまずいということはまずないしそれはそれでヨシッ
posted at 19:24:20
アリエフ、ナゴルノ・カラバフ共和国は存在自体がアゼルの国内法に於いて違法であり、大統領と閣僚の辞職、議会の解散をもってはじめて恩赦の対象となると主張。なお今後の処遇についての交渉をバクーで行わんとの提案を同政府が2度拒否した件について、3度目は許さないと言明
https://jam-news.net/az/ucuncu-d%C9%99v%C9%99t-olmayacaq-ilham-%C9%99liyev-qarabag-erm%C9%99nil%C9%99rinin-taleyi-haqda/…
Retweeted by にるば
retweeted at 19:25:14
ナカ共、後ろ盾ゼロで頑張るね。殉教者になるつもりだろうか。
posted at 19:26:56
Russia issues arrest warrant for top Republican https://bbc.in/3WDBl6q
Retweeted by にるば
retweeted at 19:32:14
これを見直して思ったけど、昨今、単に方言周圏論的に日本に残っている昔の英語表現というのに過ぎないカタカナ語が「和製英語」というレッテルを張られて流れてくることしきりなご時勢ですが、「エンカウント」はそれらと違って純然たる立派な和製英語で、趣深いですな。 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1663207701881704448…
posted at 22:22:13
令和らしい令和は2025年以降くらいからはじまるんじゃないかなーとなる、昭和前半の記憶がほぼ戦争になる感じで令和初期は疫病の記憶になるのは避けられないのでまだ令和はじまってないよ
Retweeted by にるば
retweeted at 23:01:47
平成、レトロはなんか違うだろという感じがするのでいろいろ言葉を漁ってるんだけど、『ポピュラー』あたりがわりといい線行ってるんじゃね?
Retweeted by にるば
retweeted at 23:01:49
このへん、平成人の我々にとっては平成は過去ではなく現在のなので、平成レトロの視点は今20年代前半くらいじゃないと感覚そのものは分からないよなぁ
Retweeted by にるば
retweeted at 23:01:51
自分は平成元年生まれなわけだが、「生まれる直前の昭和末期の風俗を指す表現は『レトロ』か?」っていうと、「区分的にはバッチリレトロだが、うーん」みたいな部分がないではないので、そういう意味での「平成レトロ…うーん」という感覚も、まぁ何となくは分かる
Retweeted by にるば
retweeted at 23:01:53
文化シーン上の流行語としての「平成レトロ」は流行を作り出したりプロモートしたりする層の記憶に依存していることだろうけれど、それはそれとして別に30代40代の人でもPHSやルーズソックスを見たらレトロと感じるのではないか感は強い。 #まあプロモーター層は実際その辺を推したいのだろうと思うが
posted at 23:06:00
まあ文化が重層化しすぎて「レトロ」という一語に収められる容量に限りが出るから……という話かとは思うが。
posted at 23:07:07
最初に「レトロ」という言葉で認識した程度の過去の後に数々の「レトロ」がそこに積み重なっていこうとしたら待て待てと感じるのは分かる。
posted at 23:08:29
あと今の時代に気をつけたいことがあって
例えばPS2のグラフィックって俺らが呼んでるものが「PS2(を赤白黄色のケーブルで繋いだ時の)グラフィック」って前提なんだけど これがエミュレータやHDMI変換器で繋いだものになると「くっきりしてて違う」になるのが
Retweeted by にるば
retweeted at 23:10:07
ゲーム機のはなしをすると、家庭用ゲーム機の進化の歴史は9割方平成に収まるからな。ファミコン末期からPS4まで平成だし、携帯ゲーム機は全て平成といってもいい
Retweeted by にるば
retweeted at 23:10:08
「おかしい もっとぼやーっとしてたよな…」っていうアナログケーブル故の映像信号の歪みが前提の「画質が悪い/良い」も危険だけど 逆に今デジタルで繋いでくっきりしてるの見て「意外と行けるじゃん」も当時の画質ではないので公平な視点でない
Retweeted by にるば
retweeted at 23:10:12
当時のテレビの画質でごまかしが効いてたのを、今見るとガビガビだったりするのもあるよね。とくにブラウン管前提のドット絵とか
Retweeted by にるば
retweeted at 23:10:17
それ以前のゲーム機の歴史も勿論あるけど、ファミコンから始まる「ハードウェアーに対応したソフトウェアROMを都度交換して遊ぶ」という、ゲーム機で一番主流になったスタイルが詰まってる時代が平成
Retweeted by にるば
retweeted at 23:10:19
コトバノリアキ 最新単行本6巻 大好評発売中!!@KotobaNoriaki
RT>
個人的にはPS2は明確なレトロゲーで
PS3から割と現代ゲームの始まりって印象かな…
#なぜならPS2にはアプデが入らないので
Retweeted by にるば
retweeted at 23:10:24
コトバノリアキ 最新単行本6巻 大好評発売中!!@KotobaNoriaki
RT>
『有料β』って言葉が出てからが現代ゲーム
って感じなのよね実際…
#それ以前はミスイコールブランド潰して終わりなので
Retweeted by にるば
retweeted at 23:10:26
経年変化を随時見てきた層にとっては、視覚的な進化・変化が一番基準として直観的に「分かる」わけなんだけれど、経験者が直観的に分かるからという基準は後世の観察者にとっては分からないものなんだよな……(というわけで商態などで区分する方が区分としては安定するように思う)
posted at 23:13:35
自分としては、やはりインターネットの発達・普及という大きな流れに紐つけて区分するのがいいと思っていて、ネットワーク機能のその使用の標準化が確立してからか以前かという区分が有用ではないかなと。他の諸々の要素も大体搦め捕れる筈。
posted at 23:21:13
PS2はこの点、まだネットワークアダプターという概念が存在したり、システムアップデートも前提されていなかった……
posted at 23:24:31
ネットワークの標準化は必然的にダウンロード販売の標準化と繋がるので、「ディスク」や「カセット」のレガシー化と表裏一体関係を作る……
posted at 23:26:17