寝ていた
posted at 02:18:33
Stats | Twitter歴 5,265日(2009/04/25より) |
ツイート数 333,974(63.4件/日) |
表示するツイート :
寝ていた
posted at 02:18:33
アバターWoW観た! クリスチャン・ラッセンの絵を家に飾ってそうなナチュラリスト一家の一夏のバカンスをクリスチャン・ラッセンの絵のような高精細映像で描き切る地獄の3時間。拷問などに使える可能性がある。
Retweeted by にるば
retweeted at 02:19:44
「アバター」ってのは、一言で言えば「3D画像で動くクリスチャン・ラッセンの絵」なので、10代には目の毒だろうなー。「一般に想像されている美という概念」の極致ですよ。なんかとにかくきらきら光ってて透明できれい!
Retweeted by にるば
retweeted at 02:19:47
全く覚えていませんでしたが13年特に感想が変わっていないのが感動的ですね。アバターのときは褒め言葉で使っていた気がするけども。
Retweeted by にるば
retweeted at 02:19:49
官製雑キャラをまた見つけてしまった…典拠三兄弟、雑すぎる
https://www.libraryfair.jp/character/2022/81… https://pic.twitter.com/QiwrV9lmD5
Retweeted by にるば
retweeted at 02:22:16
典拠は複層的に用意すべきという思想が表現されている
posted at 02:22:52
寒さに耐えかねたAIイラスト売りの少女が生成をクリックすると、GPUファンが勢いよく回転し始め12秒後にとても豪華なご馳走が現れたではありませんか。しかしよく見ると、七面鳥の丸焼きは背景の窓枠と微妙に融合していて、テーブルにもフォークだかナイフだかよく分からない食器が並んでいます。
Retweeted by にるば
retweeted at 02:51:10
朝になり人々が広場に出ると、そこには冷たくなった少女が居ました。少女はコネクタが溶けた4090を抱えています
「かわいそうに、この子はGPUをフル回転させて温まろうとしたんだ」
ですが人々は少女が綺麗なものが描かれているっぽい何だかよく分からないものを沢山見た事を知らないのです…誰も…
Retweeted by にるば
retweeted at 02:51:13
中村佳美/Yoshimi Nakamura@_yoshipan_
【恒例】国会議員SNS利用データ(2022年版)を公開しました。この一年で政治家のSNS活用は、どのように変化したのか?最新の動向と今年一年の総括です。ぜひご覧ください。(※本調査は、毎年12月頃に当研究所が実施しているものです。) https://netcommu.jp/Report/politicsmedia2022… #ネットコミュニケーション研究所
Retweeted by にるば
retweeted at 13:41:28
中村佳美/Yoshimi Nakamura@_yoshipan_
【政治家のSNS利用は2017年→2022年でどう変化したのか?】
集計時点(2022年12月)で、国会議員全体で最もアカウントが所有されているメディアはFacebookであり、100%に近い議員(675人)が所持していました。その他の媒体ではTwitter (90%), YouTube (88%), Instagram (74%)となっています。 https://pic.twitter.com/QM9VvqLIrB
Retweeted by にるば
retweeted at 13:41:31
中村佳美/Yoshimi Nakamura@_yoshipan_
この1年、日本においては政治(広報)におけるYouTubeの活用が進む一方、Facebookの活用が低調になった世界でも稀有な国ということが明らかになりました。政治におけるYouTubeの活用が進んでいるのは、日本と台湾と韓国くらいであり、世界的にはFacebookとTwitterが主流なツールをしめています。 https://pic.twitter.com/mERur1DlvL
Retweeted by にるば
retweeted at 13:41:34
東野篤子 Atsuko Higashino@AtsukoHigashino
12/30、ウクライナのレズニコウ国防大臣によるビデオ演説。以下要旨走り書き
・ ロシアは再び大規模な動員を予定
・ 1月上旬にロシアとベラルーシは国境を封鎖し、戒厳令を発動する見通し
・ ロシアとベラルーシの男性よ、新年の飾り付けについて考えている場合ではない。あと1週間しかない。 https://twitter.com/DefenceU/status/1608961253308784642…
Retweeted by にるば
retweeted at 14:16:02
東野篤子 Atsuko Higashino@AtsukoHigashino
・あなたたちの大統領はこれを新年の演説で言うことはないだろうから、今から私(レズニコウ)のいうことに耳を傾けて欲しい。信じてくれとは言わないが、考えて欲しい。徴兵されれば、死ぬか、生涯にわたって深刻な障害を負うかという状況になる。あなたは、なんのために戦うというのか?
Retweeted by にるば
retweeted at 14:16:06
東野篤子 Atsuko Higashino@AtsukoHigashino
以上、主に前半部分の要旨でした。
以下はご参考まで
・ レズニコウの演説はロシアとベラルーシの男性に向けたもの。
・ レズニコウのこのタイプのビデオ演説(発信)はあまり例がない(もっと言うと、ポドリャクやゲラシチェンコ等の政権外メンバーと異なり、レズニコウの発信は慎重な傾向)
Retweeted by にるば
retweeted at 14:16:09
東野篤子 Atsuko Higashino@AtsukoHigashino
なお、ガルージン次官は今年12/24、ロシアとベラルーシの合同部隊がウクライナ侵攻に関わることは「ありえない」と否定。
「合同部隊の任務は、仮想敵が(ロシアの)同盟国ベラルーシ領に侵攻時、必要に応じて撃退することだ」と念押ししていますので、貼っておきます。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022122400301&g=int…
Retweeted by にるば
retweeted at 14:16:39
まあ実績ベース的には当然ウクライナ側の方が信憑度は相当高いわけだが(別に常に正しいなんてことはないが)、そもそもロシアの場合は外交官はこの手の決定を知らされていない可能性が普通に高いのがな
posted at 14:20:26
(そもそも戦争が始まっている時点で西側広報の方が高いし、タフガイ的世界観を考慮して「殴る準備を人前で指摘されたこともあって引っ込みはつかなくなった」論を間に置くとしても、別に殴る姿勢自体はただの事実なので情報の信憑性という話に何か影響はない)
posted at 14:27:59
それはそれとして、外交官は前線の存在だから、本国の教示がなくとも独断で戦わなければならないものだし、特に19世紀的世界観だと通信も自在というわけにはいかないから外交官の独立性が高く、仕方ないところはある。 #21世紀の話だしガルージンももう駐日大使でなく本国の外務次官だが・・・
posted at 14:30:06
「作家」の字面は大工の類義語っぽい
Retweeted by にるば
retweeted at 15:01:13
いへつくりのおきな
posted at 15:01:17
「実家」って字面だけ見ると「仮設住宅」の対義語みたいな意味だな
Retweeted by にるば
retweeted at 15:01:28
どちらかと言えば仮想住宅かな……
posted at 15:01:44
ホームページ
posted at 15:05:37
シンシュン/ゲーシュン、キンガ/ケーガみたいな兄弟キャラがいそうだな……(ぼんやり)
Retweeted by にるば
retweeted at 15:08:06
間にトシシュンを混ぜておいたら普通によいおとしですねって感じになりそう
posted at 15:08:27
実験の息抜きに冬休みの自由研究
CDを光学顕微鏡で見てみたらちゃんと教科書で見るやつ(ピット)が見えた!
確か光で読んだ時に変化があるとこ(=エッジ)が1に対応するはず https://pic.twitter.com/nTq3d9ouBf
Retweeted by にるば
retweeted at 15:09:12
←CD DVD→
情報量と密度の関係がよく分かる
ここいらが光学顕微鏡の限界でこれ以上は電子顕微鏡が必要 DVDの最小ピット長が400 nmで光の波長くらいだからね https://pic.twitter.com/iEJk1FuYGX
Retweeted by にるば
retweeted at 15:09:17
CDとDVDのピット差は顕微鏡じゃなくても光の干渉(強め合い)で実感できるよ
円盤の真上から光を当て、極力真上から見てると綺麗なまん丸の虹ができる距離がある CDとDVDだとピットの細かさ分くらいこの距離が変わってくる https://twitter.com/dydt_Nao/status/910835258852913158…
Retweeted by にるば
retweeted at 15:09:41
「義理の実家」という意の義家という語が散見される時季となりましたが、これまた新造語として定着するのか知らん。
Retweeted by にるば
retweeted at 15:09:55
思えば、配偶者の父母を指すものとしての義父/義母という言い方自体が日本的で漢語としてはイレギュラーなのかな(中日辞書等を引きつつ)
posted at 15:13:24
@Masinissa2016 ありがとうございます。実際に疲れはするのですが、なるべく楽できる体制を作りたいところですね。
posted at 20:02:27
@Masinissa2016 そして、さっき電子化計劃で検索した時には、熟語・義父として始めて出たのが三国演義で呂布が董卓に「義父と呼ばせてください」と言うシーンだったので、ちょっと苦笑しましたw
血より家という武家的ニッポンの特徴が出る言葉なのかもしれませんね。
posted at 20:03:11
前 #ローマ教皇 である名誉教皇 #ベネディクト16世(95)が「重篤」な健康状態にあることを、現ローマ教皇フランシスコ(86)が明かしたことで、世界各地のカトリック信者たちが名誉教皇のために祈っています。
https://www.christiantoday.co.jp/articles/31816/20221230/catholic-faithful-praying-for-pope-emeritus-benedict-xvi.htm…
Retweeted by にるば
retweeted at 20:31:17
【速報 JUST IN 】前ローマ教皇 ベネディクト16世が死去 #nhk_news https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221231/k10013939251000.html…
Retweeted by にるば
retweeted at 20:31:42
ラツィンガー翁が亡くなったか。00年代の国際ニュース欄を彩った人々が続々退場し、また消えていくな。プーチンはあとどのくらい耐えるのだろうか。
posted at 20:35:38
「あの頃の絵と今(四年前)」 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1056077286548496385…
posted at 20:37:59
あの頃の絵・2 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1055011915318132736…
posted at 20:39:00
イタリアの首相は今はメローニになり、多少絵面が派手になった。一方マクロンは、四年前にはまだ一般社会的にもギリギリ若者……というかちょうど(揶揄とかでなく)若者でなくなる頃合いで、まだ新進気鋭の30代感が残ってたけど、今はちゃんと新進気鋭を迎え撃つ立派な中年の仲間だという感じである。 https://pic.twitter.com/NvcJ8pyC22
posted at 20:48:09
(政治業界的には40代とか全然まだ若手といった文脈はスルーするものとする)
posted at 20:50:14
アル社長の服装を考えたら透き通り案件なシーンなんだけど、「長銃を持った人間を肩車する」時点で、違うシーンしか浮かばない https://pic.twitter.com/Um99IFo4NJ
Retweeted by にるば
retweeted at 21:03:57
次には弓を持つんですか?
posted at 21:04:15
民家に突っ込んできたロシア軍の巡航ミサイル(JSF)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20221230-00330952… もう昨日のうちに書いておいたよ。
https://twitter.com/trappedsoldier/status/1609152724784025600…
Retweeted by にるば
retweeted at 21:23:54
民家に突っ込んだのはカリブル巡航ミサイルの赤枠の部分。 https://pic.twitter.com/oxWOvadHTT
Retweeted by にるば
retweeted at 21:24:02
これが全て巡航ミサイル。 https://twitter.com/nexta_tv/status/1609157436576866304…
Retweeted by にるば
retweeted at 21:24:09
これが「最新の空襲」図か。
posted at 21:24:39
戦略、戦術、そして作戦 http://legalalien.sakura.ne.jp/blog/strategy-tactics-and-operation/…
元記事のウォーゲームに関する箇所について、自分には語るほどの知識は無いのだけど、“D&Dの舞台がダンジョン、すなわち地下迷宮であることは、明らかにベトナム戦争が関係している。”というのは勇み足じゃないだろうか。
Retweeted by にるば
retweeted at 22:27:01
ガイギャックスたちは中世もののミニチュア・ウォーゲームを遊んでおり、その経験からChainmailという「1体のミニチュアが1部隊ではなく1人の兵士を表わす」ヒストリカルなミニチュアゲームを作って1971年3月に発表した。この製品の末部にファンタジーサプリメントが着いていた。
Retweeted by にるば
retweeted at 22:27:03
そしてデイヴ・アーネスンによる、Chainmailを使ったファンタジー・キャンペーン、BlackmoorがD&Dの基礎になった。
BlackmoorはBraunsteinっていうゲームを元にしており、それはナポレオン時代の架空都市を舞台にした、複数プレイヤーが都市の各役職となって目的を果たすマルチプレイヤーゲーム
Retweeted by にるば
retweeted at 22:27:06
もちろん、「ダンジョン」という冒険の舞台を得た後、それをドレスアップするのにベトナム戦争のトンネル戦の知識やイメージが使われたのは、ほぼ確実だろうけど、それはたぶんプレートメールやクロスボウと同じように現実世界でそぐうイメージものとして導入されたんじゃないだろうか
Retweeted by にるば
retweeted at 22:27:08
それはそれとして、AD&D2ndのHalfling HandbookにはTunnel Ratという、ハーフリングのKitがあったっけ。あれは間違いなくベトナム戦争のTunnel Ratがモチーフだった
Retweeted by にるば
retweeted at 22:27:11
自分たちが翻訳した『最初のRPGを作った男ゲイリー・ガイギャックス〜想像力の帝国』では、アーネスンのところでBlackmoorキャンペーン遊んだときに始めて“ダンジョン”がガイギャックスの人生に現れるんだよな。
あとは、子どもの時に廃病院に探険しに忍び込んだ経験。
Retweeted by にるば
retweeted at 22:27:14
あ、でもアーネスンのBlackmoorキャンペーンでミニチュアゲーム+ダンジョン、各役職の立場でのRPが導入されてるはずなんで、僕が知らないだけで、アーネスンたちのコミュニティでベトナム戦争のトンネル戦をモチーフにしてたりしたのかも。
アーネスンの評伝とかに書いてないかしら。
Retweeted by にるば
retweeted at 22:27:16
日本にD&Dが入ってくる際、主に大学でウォーゲーム遊んでた人たちが見つけて持ち込んできたので、日本語第一世代の自分とかは「D&Dがウォーゲームを元にして」って言われるとついついヘクスとチットで厳密に遊ぶってゲームを想像しちゃうんだけど、実際はミニチュアゲームなんだよね
Retweeted by にるば
retweeted at 22:27:19
そして、紹介してくださってた安田先生とかも“ミニチュアを使って遊ぶ”、“アクチュアルウォーゲーム”って記してた。読むこちら側に知識が無くてごっちゃになってただけなんだけど、ミニチュアゲームをもっと早く遊んでたらTRPGの理解も違っていたと思う。
Retweeted by にるば
retweeted at 22:27:21
8-90年代的ゲーム世界観というもの自体がすっかりポシャってしまったこともあり、久しく目にすることのなかったボードウォーゲーミング素朴原理史観が目に入ってきて感銘を受けている。まさに歴戦の古強者のブログだ。
posted at 22:31:42
ちなみにGDWにベトナム戦争の影響が色濃いのは否定しようもないことでして、『インペリウム』の地球軍部隊の番号は当時の米軍の師団の数字を引き写してるらしいです。 #とマーク・ミラーがドラゴン誌に書いてた #当人は第23歩兵師団にいたらしい
posted at 22:51:36
●第23歩兵師団 (アメリカ軍) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC23%E6%AD%A9%E5%85%B5%E5%B8%AB%E5%9B%A3_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%BB%8D)… 〝ベトナム戦争中の1967年10月にベトナムで再結成されている。 ┈ 戦闘経験と訓練の不足により、高い評価を得ることはできなかった〟/アッハイ
posted at 22:55:27
●https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC23%E6%AD%A9%E5%85%B5%E5%B8%AB%E5%9B%A3_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%BB%8D)… 〝なお、第11軽歩兵旅団第20歩兵連隊第1大隊C中隊はソンミ村虐殺事件を起こしている〟/ソンミ事件をやらかした連中のいた師団かぁ……(虐殺は68年で、徴兵期間は二年でミラーは1972年に帰国してるそうだから、流石にちゃんと関係ない筈)
posted at 23:00:15
Stephen Hopkins@phil_lol_ogist
Nobody:
No one at all:
Havamal: https://pic.twitter.com/RuSXGgt3q9
Retweeted by にるば
retweeted at 23:16:33
C101では、チケットの価格の引き下げを行うなど、参加のハードルを下げる取り組みを行いました。とはいえ、2次販売を含めてすべてのチケットが事前に完売し、以前のように直前にスケジュールが空いて参加する、ふと思い立って来場するということが叶わない状況が続いています #C101 https://pic.twitter.com/xCbe29f4ef
Retweeted by にるば
retweeted at 23:34:01
コミケットはマーケット=市場として、誰にでも開かれた場でありたいと考えています。来夏のC102は今回同様に2日間開催ですが、現状の東京ビッグサイトの1日あたり定員12万6千人までの参加者を受け入れるための計画・調整を始めています #C102 https://pic.twitter.com/LaTwskzvY9
Retweeted by にるば
retweeted at 23:34:03
カタログの挨拶では、「今後の緩和の方向がさらに進むのであれば」と書きましたが、12月28日に改定された東京ビッグサイトの指針からは「入場時の連絡先確認」が削除されました。コミケットをはじめとするイベントにとって、大きな転換点が訪れる2023年になりそうです #C102 https://pic.twitter.com/cNKJcpbDUT
Retweeted by にるば
retweeted at 23:34:08
ワクチン・検査パッケージの下で開催に漕ぎ着けた2021年、その制約がなくなり午後チケットを導入した2022年と、参加者の受け入れを拡大してきましたが、次回の1日あたり12万6千人参加を実現するには、新しい枠組みを目指す必要があります。引き続きのご協力をお願いします #C102 https://pic.twitter.com/H0WeIQJYLy
Retweeted by にるば
retweeted at 23:34:18
流石に来年もまだ開放された場としてのコミックマーケットはお預けですか。
posted at 23:35:29
残念ながら来年も、2019年以前のコミケットのような状況に、すぐには戻れないでしょう。しかし、参加者のみなさんが継続を願い、仲間の輪が広がり続ける限り、場は未来に続いていきます。我々が理念に掲げる「継続」は、受け継がれたこの物語を紡ぎ続けていく決意です From #C101 to #C102 https://pic.twitter.com/PLkyXp51he
Retweeted by にるば
retweeted at 23:35:43
各位おつかれさまです
posted at 23:35:55
J. comme JéJé氏のスレッドにあったブダノフ氏のインタビューの要約。
○現在戦局は膠着状態にある。
○ロシア軍は大きな損失を蒙って完全に行き詰まっており、クレムリンは新たな動員の発表を決定した。
○ウクライナ軍は前進する為のリソースを複数の部門で欠く。
(続く
https://www.bbc.com/news/world-europe-64109024…
Retweeted by にるば
retweeted at 23:45:05
○双方とも相手を包括的に打ち負かす事は出来ない。
○(ウクライナは)より新しくより高度な武器の供給を待ち望んでいる。
○ロシア軍が迂回してベラルーシから攻撃を行う可能性は無い。
~ロシア兵を乗せた列車はベラルーシとウクライナの国境に近い場所に停車し、全員を乗せて帰ってきた。(続く
Retweeted by にるば
retweeted at 23:45:08
○目下ベラルーシ内でキーウや北部地域では再侵攻準備の兆候は見られない。
○ベラルーシはロシア軍の出発点として利用されてきたが、ベラルーシ国民はこれ以上の深入りを望まず、ルカシェンコ大統領は自国の災害を回避する為にあらゆる手段を講じている。(続く
Retweeted by にるば
retweeted at 23:45:11
○バフムートを攻撃しているワグネルPMCのオーナーのプリゴジン氏は、街を政治的な賞品として獲得する事を望んでいる。
○ロシアによるインフラ攻撃は今後も継続されるが、生産が備蓄の減少に追い付かない為、攻撃のレベルを維持し続ける事は出来ない。(続く
Retweeted by にるば
retweeted at 23:45:18
征服地を領すバフムート侯プリゴジン、乱世の雄 #19世紀どころか話がもっと遡ったぞ
posted at 23:46:40
○イランはロシアにドローンの大半を供給してきたが、西側からの追加制裁を回避する為、ミサイルの提供は拒否している。
○戦争は目下膠着状態だが、ウクライナはクリミアも含む全ての領土を奪還する。
Retweeted by にるば
retweeted at 23:46:54
私見
ブダノフ氏のインタビューは、基本的に西側のウクライナ支持層から同意を得やすいものを選んで述べている印象。
ロシア軍のベラルーシからの再侵攻の可能性が低い点は同意。ロシア軍の兵站能力は新たな戦線の構築に耐えられない。
僅かな可能性はキーウへの奇襲だが、それを成し遂げるには(続く
Retweeted by にるば
retweeted at 23:46:57
西側の監視を全て欺いて極秘裏に国境付近に戦力の蓄積を行う必要がある。
これを実行するには部隊を可能な限り細分化して、複数の隠匿された経路と細かく計画されたスケジュール管理に従って移動させ、攻撃となればそれらを遅滞無く一気に集結させて突破を計らねばならない。
Retweeted by にるば
retweeted at 23:47:05
ロシア軍のソフトウェアとハードウェアがこれを可能に出来るなら、逆にこうした博打をせずとも、夏にはウクライナは東西に二分され、抗戦能力の大半を喪失していただろう。
Retweeted by にるば
retweeted at 23:47:08
#NJSLYR #ニンジャスレイヤー カラルドみたいなやつが本編メインキャラ勢に常設された末に、ついにカラルドの存在がBANされてしまったか……
posted at 23:58:12
#NJSLYR #ニンジャスレイヤー そして、ちょうどこのカラルドが、じゃなかった、このタキが自分をタキと思い込んでいる狂人カラルドなのかが明らかになる瞬間が来ようとしている
posted at 23:59:44