情報更新

last update 09/22 16:55

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,264日(2009/04/25より)
ツイート数
333,974(63.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年10月31日(月)33 tweetssource

10月31日

@yukio_tsuwano

yukio_tsuwano@yukio_tsuwano

2)ロシアのウクライナ侵攻以来、ワグネル・グループの役割は大きく進化した。以前は、傭兵の多くは熟練したロシア人兵士としての勤務経験を持つという採用基準を維持していた。しかし、深刻な医療問題を抱えた囚人を受け入れたことで、経験や質よりも人数を優先させる姿勢が浮き彫りになった。

Retweeted by にるば

retweeted at 00:11:55

10月31日

@yukio_tsuwano

yukio_tsuwano@yukio_tsuwano

3)プリゴジンは最近、ウクライナ東部に全長200キロの防衛線「ワグネルライン」を建設する計画を公表。このような試みには、大規模な労働力が必要であり、新たに採用された囚人たちが、防衛線の建設にまず従事する可能性は十分にある。

Retweeted by にるば

retweeted at 00:11:57

10月31日

@MoterSensha

戦車@MoterSensha

戦いは数だよ兄貴、まあそうなんだけど、装備、練度、健康状態、士気とかの乗算要素を完全にシカトして兵隊の数さえそろえばいい(というかプリゴジン線を掘る土工になればいい)ぐらいの勢いでやってるぽいのこう、なんというか、なんやねん

Retweeted by にるば

retweeted at 00:16:26

10月31日

@rockfish31

JSF@rockfish31

穀物輸送の民間貨物船の安全はトルコ海軍に任せればいいんじゃないかな? ロシア海軍は何もしなくても大丈夫だぞ。

Retweeted by にるば

retweeted at 00:23:49

10月31日

@nenbtunotetsu

見物の念仏@nenbtunotetsu

泰時が朝時の復権を父に申し出るのは、単なる同情ではなくて、自分自身の手勢が欲しい、自分の代で北条を、鎌倉を変えてやると思い定めたということだろう。「役に立つ男になってくれ」という言葉は、父の、ではなく「俺のために役に立て」という意味のはず。 #鎌倉殿の13人

Retweeted by にるば

retweeted at 01:05:48

10月31日

@amaharateikoku

天原@amaharateikoku

作者本人がお出しする設定情報の信憑性は70%くらいであり、めっちゃ読み込んだ人の脳内にある考察情報のほうが正しい事は多い

Retweeted by にるば

retweeted at 01:15:13

10月31日

@amaharateikoku

天原@amaharateikoku

作者は読者の知らない裏設定を知っているだけで
実際に作品にしてお出しした物の記憶は非常に適当であり、読み直すだびに俺こんな事描いたっけ…って思うことが多いくらいである

Retweeted by にるば

retweeted at 01:15:15

10月31日

@amaharateikoku

天原@amaharateikoku

作品の記憶が曖昧なのはたぶん作者の記憶力とかの問題ではなく
基本的に読者に観測されるまでは確定してない設定のブレが大量に存在している脳内並列世界から
今の展開に一番都合の良い設定を拾って選んで投げてるという作りをしているせいだと思われる

Retweeted by にるば

retweeted at 01:15:16

10月31日

@mnishi41

Munechika Nishida@mnishi41

秋葉原は本当に「オタクの方を向いてまちづくりをしてきたか」結構疑問で。昔から「消費の街ではあったがオタクの街では無かったのではないか」と思っている。結果としてオタクがいた時期があっただけで。:オタクの聖地、秋葉原と池袋に明暗 Z世代の誘致カギ: 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZQO

Retweeted by にるば

retweeted at 01:55:04

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

10月31日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

秋葉原に地域事業計画的なイメージ戦略がもし仮に今あるとしたら、「アキヨド−UDX−ベルサール枢軸を中心としてオタクどもは無力化し外国人が来るクールジャパンだけ残したい」とかなのでは(横臥)

posted at 01:57:35

10月31日

@_GLOBALPOWER

外国人名言集@GLOBALPOWER@_GLOBALPOWER

「カーストの身分が低かったので、私が住んでいた地域は1960年代に一斉にヒンドゥー教から仏教に改宗する運動があったんです。私の家もお爺さんの時代に仏教に改宗しましたが、それでも就職が難しくて留学をしました。だからインドには戻りたくありません。」インド出身男性より(2013年)

Retweeted by にるば

retweeted at 13:25:25

10月31日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

●ソウル雑踏事故の死者 20代が102人=多数はソウル在住者 jp.yna.co.kr/view/AJP202210 意外性自体はゼロな情報ですが、韓国の出生率の異様な低下という文脈上で考えると、「本来は若者であるほど偶発的に死にやすい」という当然の事実は暗澹たるアトモスフィアを発しますね……

posted at 19:45:54

10月31日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

(まあもちろん日本の出生率にも何か安心できる要素は特にないのだが、日本の1.3が相対的に見て5割増しになるほどの数字にいきなり韓国が急降下して、流石にその勢いは予想外だと世界を震撼させてきたという文脈なので……)

posted at 19:54:33

2022年10月30日(日)38 tweetssource

10月30日

@fal48

˗ˏˋ 𝙵𝚊𝚕 ˎˊ˗@fal48

まだまだ生活保護家庭だらけで脱貧し切れてない村に残ってる爺ちゃん婆ちゃん達なんて封鎖されなくともほぼ一生村から出ないし、現役世代は出稼ぎで不在、子供と老人ばかりで自力で病院行けない人ばかりの村で0コロやめて国境開いてくれなんて1ミリも思ってないだろうな…と思いながら歩いてた pic.twitter.com/ECEqeZgkb0

Retweeted by にるば

retweeted at 11:42:07

10月30日

@osushi_haochi

ヴィッキー・おすし@osushi_haochi

上海でビザ手続きを商売にしてる友人が「最近日本の5年ビザの申請が急増してる」と言うので隔離政策まだまだ続いてて海外旅行ほぼ無理なのに?と聞くと「ゼロコロナ緩和されたらすぐ出れるように。精神安定剤」と返ってきたので発行条件の年収50万元(約1000万円)以上の中国人の心内を知れた気がした

Retweeted by にるば

retweeted at 11:42:09

10月30日

@caffelover

雨宮純@caffelover

先の書籍によれば、いつからか高橋氏の頭に10桁の数字が降りてくるようになり、高橋氏によればそれは宇宙情報です。この宇宙情報を活用するのがアートテン農法なのです。具体的には、宇宙情報を込めたセラミックやカードを畑の四隅に埋めます。

Retweeted by にるば

retweeted at 12:04:05

10月30日

@ahmadzakijp

Ahmad Zaki@ahmadzakijp

『GANTZ』27巻で見た。伝統的宗教でいう、預言、天使、霊界巡り、が、20世紀の新興宗教やスピリチュアル界隈では、宇宙からのメッセージ、UFO、アブダクション、に置き換わる例は非常に多いです。
>「いつからか高橋氏の頭に10桁の数字が降りてくるようになり、高橋氏によればそれは宇宙情報」 pic.twitter.com/dKou9WrNGx

Retweeted by にるば

retweeted at 12:04:08

10月30日

@isikusu

一石楠耳@isikusu

D&Dブースにいるメガネ美人コスプレイヤーさん、世界観に合わせて昨日はメガネオフの写真だったけど、「ここの客層はメガネ美人が好きだな?」と需要に気づいたのか今日はメガネオンになってる

Retweeted by にるば

retweeted at 12:48:26

10月30日

@lyricalium

まーにゃ・うらら姫🖤🎗@lyricalium

ポリティカル・コレクトネス推進の話をしてる最中に仮想敵民族を「奴隷根性」と罵倒しちゃうインコレクトさはちょっと面白いな。「master/slave」は今やすごくセンシティブだって知らないわけはないだろうに。

Retweeted by にるば

retweeted at 13:43:10

10月30日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

あくまでアメリカにおける「政治的適正さ」の話がアメリカ帝国の影響圏にぼんやり広がってるに過ぎないから、外側の民がダイレクトには理解できずに、反コロニアリズムの文脈にぼんやり注ぎ足して使う展開になるのはやむないこと

posted at 13:44:54

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

10月30日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

こういう書体で書いてて、どこかの職人がミスって(抜く際に一緒に剥がして気づかなかったとかで)アリフを落としたののデッドコピーが出回ってる、みたいな案件なのかな。まあ漢族がやってたらロゴ自体に興味はないだろうし。 pic.twitter.com/QKFck1w3Je

posted at 14:04:10

10月30日

@nekojaja

jabal@nekojaja

近年中国ほぼ全ての業界に発生しているが、アニメ業界では特に強烈な現象

若い世代は俺たちよりずっと大きい世界と素晴らしい作品を見てきて、より広い視野とより優れる審美眼とより良い腕を持てるようになり、より先進的なツールを使い以前できない事が出来るようになった。
さてこれからどうする。 twitter.com/catsuka/status

Retweeted by にるば

retweeted at 14:07:46

10月30日

@nekojaja

jabal@nekojaja

若者のおかげで出来る事が増え、つまり選択肢が多くなった事は喜ばしい事だが、多分俺みたいに、成長中の若い才能を持て余し、上手く活かせる事ができなくて悔しい気持ちを持っているアニメ業界の大人はかなりいるだろう。市場の未熟、創作の不自由とか理由色々あるけど、それが現実。

Retweeted by にるば

retweeted at 14:07:48

10月30日

@nekojaja

jabal@nekojaja

だからこそ、それらをそこそこ上手く活かせた、生き残れたTO BE HEROを見てほしい。多分日本でも見られるようになるから、よろしくお願いします。
そして一期二期とも見比べてみると、大体最初の才能や選択肢云々を分かってもらえるようになる。

Retweeted by にるば

retweeted at 14:07:50

10月30日

@itie19

一会@itie19

「悪が正義を生み出す」っていう石ノ森作品の文脈を踏まえたのが島本先生版の結末って事かー(予定通り続いてたらどうなってんだろ)

Retweeted by にるば

retweeted at 14:32:44

10月30日

@itie19

一会@itie19

スカルマンは悪と悪の戦いの物語。なるほど(なぜ仮面ライダーBLACKのリメイクがスカルマン理解に繋がる?)

Retweeted by にるば

retweeted at 14:32:46

10月30日

@kuroda_osafune

クロダオサフネ@kuroda_osafune

『スカルマンは仮面ライダーの原型』というナラティブのせいで、逆にスカルマンを参照すると仮面ライダーが何から抜け出そうとしてるのかが明白になるようになってしまっているの、変な感じだぜ

Retweeted by にるば

retweeted at 14:33:00

10月30日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

原液という意味で言えば戦後左翼運動こそが原液ということになるのだろうが、そこは現代から見るとよく分からない領域になってくるので、やはり物語として抽出されたものでないとという味わい

posted at 14:36:25

10月30日

@YU_Hi_K_novel

北乃ゆうひ@ラノベ書き@YU_Hi_K_novel

例えば身分制度なんだけど
分かってる人は読みながら、その世界の身分制度の強度を補完できるんだけど
ドラクエみたく貴族と平民が近いのか
本好きみたく逆らったらやべぇのか
みたいな
でも身分制度への理解がふわっとしてる層は、その世界の身分制度の感覚どころか、そも身分制度がよく分かってない

Retweeted by にるば

retweeted at 15:30:36

10月30日

@YU_Hi_K_novel

北乃ゆうひ@ラノベ書き@YU_Hi_K_novel

「公爵が伯爵にマウントを取る」って、わかってる人からすれば不思議でも何でもない光景なんだけど、ふわっと層はどっちの視点であっても「なんで身分程度でイキってるの?/なんで反撃しないの?」ってなるらしい

Retweeted by にるば

retweeted at 15:30:38

10月30日

@YU_Hi_K_novel

北乃ゆうひ@ラノベ書き@YU_Hi_K_novel

もっと言うと「この作中世界においてxxxとはこういうモノだ」が、そもそも読解できず読書中にそれを前提とした読み方ができないっぽいんだけど
じゃあそういう人を読者として取り込むには…
って考えてはみたんだけど、想定読者範囲外でしかないなら、意識しなくてもいいかぁ……みたいになるのだった

Retweeted by にるば

retweeted at 15:30:41

10月30日

@YU_Hi_K_novel

北乃ゆうひ@ラノベ書き@YU_Hi_K_novel

もちろん、小説・ラノベ読者入門を意識した作品ならその辺りはもうちょっと書き込んでいくんだろうけどね

とはいえ、ふつうに貴族主人公で貴族世界舞台で、身分差恋愛や政略結婚、内政とかやる作品だと、ラノベ的貴族構造の知識前提な構築や作劇になっちゃうのは、しゃーないよなぁ……みたいな

Retweeted by にるば

retweeted at 15:30:45

10月30日

@abubu_newnanka

あぶぶ@健全@abubu_newnanka

人狼映画でも観るか…。人狼ゲームのビーストサイドは演技が迫真過ぎて胃にもたれたので他作品を見るパワーが無かったけど、4作目のプリズンブレイク見るのだ。

Retweeted by にるば

retweeted at 21:26:38

10月30日

@abubu_newnanka

あぶぶ@健全@abubu_newnanka

人狼はアベレージのゲームかつ敢て吊られて陣営を活かすという戦術があるのに、人狼系創作は大体「一回勝負」「吊られたら死、噛まれたら死」なので、最早人狼の体を成していないと言われています…。

Retweeted by にるば

retweeted at 21:26:39

10月30日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

個人の個性とか自己保存とかいのちとかは無意味だし個人と個人の絆とか無念とかいった観念も無意味で、ただ陣営の勝敗のみが重要という価値観と物語作品というのは、一般的には根本的に衝突するものだからしょうがないね

posted at 21:29:38

10月30日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

(というか別にパーティゲームとしての人狼もそういうものではなかったのだが、現れてしまったアビスの戦場で、死しては戦い討ち死にしては戦う修羅たちが迂闊に陣営抗争ゲームとして鍛え上げてしまったのであった……)

posted at 21:31:50

10月30日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

とにかく数よこせと言われてにわかに市場が熱くなり、ゴロも集まってきて、検品で弾かれるべきないし実際に弾かれたものまでガンガン渡ってるんだろうな……

posted at 21:47:11

このページの先頭へ

×