帰宅して風呂したが、しかし流石にそろそろここ数日リビングのそこにサスペンドされてきた通販空段ボールの山を処理すべきだな……
posted at 00:24:34
Stats | Twitter歴 5,160日(2009/04/25より) |
ツイート数 329,661(63.8件/日) |
表示するツイート :
帰宅して風呂したが、しかし流石にそろそろここ数日リビングのそこにサスペンドされてきた通販空段ボールの山を処理すべきだな……
posted at 00:24:34
シンク周りを徐々に再稼働せねば……
posted at 00:57:42
ファミマとホロライブのキャンペーンで貰えるクリアファイルの写真がアップロード禁止なので、ガムの写真とvtuberの名前だけをアップする奇怪な風習が生まれている
Retweeted by にるば
retweeted at 13:41:58
ホロライブといえば、先日付き添いで秋葉原のK-BOOKSに行って、ほうこれがケーブックスちゃんですかと思いつつ見て回ったのですが、ホロライブ・にじさんじのコーナーに女学生が群がり「無理無理無理〜」と歓声をあげていたのを見て、「本当に口で無理無理無理って言うんだ〜」といい学びを得ました。
posted at 13:44:23
その熱で殺すべき相手の微生物もいないのに、ワクチンの副作用で発熱するの、ただのバグだな
Retweeted by にるば
retweeted at 16:38:03
まあワクチン自体が脆弱性に乗じた人体ハッキングみたいなものだし、不測の動作も起きようものではないか。
posted at 16:38:43
単発講義用にカッシーラーを鋳直していたらほんとうに井筒俊彦みたくなった。
Retweeted by にるば
retweeted at 17:11:32
新しい記事のお知らせです。
🟢 『指輪物語』のKindle版、2022年6月1日発売
https://bagend.me/news/release-info/yubiwamonogatari_kindle/?tw…
書籍名は「新版」ですが説明には「最新版」の表記が少しあることから、どちらの版で発売されるのかわかりません。そして追補編が見当たりません。
Retweeted by にるば
retweeted at 20:14:30
流石に一冊2299円というのは無条件にポチり難いですね…… #何故文庫判基準でないのか
posted at 20:15:52
@piroki_wod 紙版のページにはないdescriptionでボロミルなどとなっていますので、まあ変更後ではないかと。 https://pic.twitter.com/GB0JyKIwTc
posted at 20:29:00
なお、紙版『指輪物語』のページではまともに整備されてない(何も書いてない)、つまり電書版にあたって載せられた説明文あらすじで「ボロミル」となっていますので、「最新版」であろうと思われます。あらすじ自体はApple Books版と同じようなので、中身も同じでしょう。 https://amzn.to/3GwoH13 https://pic.twitter.com/kuVghDnDbB
posted at 20:33:36
えっ!?本当ですか!?私はそうは思わないぞ。 https://pic.twitter.com/vnb5QMZEH4
Retweeted by にるば
retweeted at 21:33:58
??????? https://pic.twitter.com/TsO2OBaN9t
Retweeted by にるば
retweeted at 21:34:00
欧州が自爆覚悟でガス流入を止めることでロシアが無事に根をあげるかどうかについてはさておき、鈴木氏には大変不本意なことでしょうが、トランプが停戦への特効薬としているのが原油価格を一気に押し下げることだそうなので、この点では両者同じ派の発想ですね。
posted at 21:39:19
@bad_blade 草(25%かあ)
posted at 21:45:26
Hirano Takashi 🛩️ 平野高志@hiranotakasi
宇メディア関係者が、宇国会のデニーソヴァ人権問題全権が露軍の対民間人性犯罪に関し、非倫理的な表現使用、過度な詳細や未確認事項の発表を行っているとし、公開書簡で抗議。戦時下性犯罪は、ジェノサイドの道具であるが、聴衆の感情駆り立ての道具としてはならないと主張。
https://life.pravda.com.ua/society/2022/05/25/248800/…
Retweeted by にるば
retweeted at 21:55:43
Hirano Takashi 🛩️ 平野高志@hiranotakasi
これを受けて、与党が明日31日にもデニーソヴァを解任の見込み。
https://www.pravda.com.ua/news/2022/05/30/7349516/…
※市民社会側の抗議による正常化か。交代になる場合、発表内容・トーンがどう変わるかも注目する。
Retweeted by にるば
retweeted at 21:55:45
Hirano Takashi 🛩️ 平野高志@hiranotakasi
デニーソヴァ最高会議人権問題全権、予測通り解任。ロシア軍への悪感情を駆り立てようとしてか、レイプ報告の表現が過激になっていたところ、国内非難でこのような結果に。同時に彼女は前政権系の人物なので、与党側から擁護しようという動きが出なかったこともあるでしょう。
https://twitter.com/KyivIndependent/status/1531616886512832520…
Retweeted by にるば
retweeted at 21:55:48
@bad_blade なんか前に上限額がついて最上級幅が10000-12000円というビミョーな額になったやつ?とか思いつつ一瞬本気になって検討したところ、まだ未発売(6/1発売)で、さらに予約はキャンペーン対象外だったことが判明、沙汰止みとなった。
posted at 22:00:32
英の度量衡法改正、政府が意見公募へ 「帝国単位」全面復活目指す https://reut.rs/3N7C7mv
よもやのヤード・ポンド法逆襲。
Retweeted by にるば
retweeted at 22:03:12
なるほどたしかに、「国際単位系」というのはフランス式/大陸式だ…… とりあえず、やめておけ。いや別に他との頻繁な換算を行なわない範囲では自由にすればいいと思うが……
posted at 22:05:36
ノリモノのメーター周りで、なんか隙間があるなと思って試しにこんなものを買ってみたのですが(温度計・方位磁石・湿度計セット)、まあ実際安いからしょうがないんですが成形にまつわる凸凹やラインが普通に見えて安っぽい(ちゃんと見えるように撮影)。なんか塗装で誤魔化せないかな…… https://pic.twitter.com/HFYBsZSCCj
posted at 22:12:10
速報◆今月、フランスで小型車「2人乗り シトロエン5馬力」が発売される。わずか543キロの重さながら最高時速は60キロとパワフル。レモンイエローの鮮やかなボディに、愛らしくエレガントなデザインで、これまで自動車に見向きもしなかった女性にも人気となる。 =百年前新聞社 (1922/05/31) https://pic.twitter.com/cXdIFBsPUd
Retweeted by にるば
retweeted at 22:16:51
@piroki_wod またまた(しかし真面目な話、現代の僧が大蔵経を全部そらんじるまでに修行するというのは、百年前の僧に比べても相当に厳しくなってそうですね、単純にそれに専修することのコストが相対的に上がっているという意味で……)
posted at 00:12:55
@Masinissa2016 蠍や蝎の用例を眺めていましたが、やはり中華圏には、いたにしても一般的ではなかったようですね >サソリ
南北朝期から情報量が出始めているようにも見えなくもないので、文化的観念としては(仏僧込みで)北方から持ち込まれたということでやはりいいのかな、等とぼんやり思っていたところでした。
posted at 00:18:46
Role&Roll Station秋葉原店@R_R_station
【営業終了】
ただいま、最後のお客様をお見送りいたしました。
これにてRole & Roll Station 秋葉原店のすべての営業を終了いたします。
最終日もみなさまの笑顔に励まされた良い一日でした。
それではみなさんごきげんよう😁
#RRS #ロロステファイナル https://pic.twitter.com/HyYbgcMspl
Retweeted by にるば
retweeted at 00:19:05
マ?
posted at 00:19:12
自分はおそらくR&Rステーションで最初にクレジットカードを使った人間ですが(店長が読み取り機の使い方をよく分かっていなかった)、COCOSの対岸に生まれた時を憶えている者としては寂寥感がありますねえ……
posted at 00:21:40
@Masinissa2016 それが今では、「珍奇な漢方薬」時代を経て、食用として養殖されて大都市の屋台で串揚げされるようになったのだから、悠久の時の流れの中では色々あるものですねえ。
posted at 00:30:16
@Masinissa2016 www
posted at 00:31:56
文化的存在としての玄奘という話題で昔の話を思い出したのだが、togeを見たら冒頭の部分がほぼいらなくてちょっと笑った。 >鳩摩羅什と玄奘、二大訳聖をめぐる環境差 - Togetter https://togetter.com/li/76258
posted at 00:35:15
うーん、なんだかまだ眠いな……
posted at 12:34:39
サイバーパンク世界の田舎は牧歌的な生活を営んでいつつも所々にサイバーなインフラが整っていたらエモいと思う
電力供給やインターネットは粗末な電線頼りだけど家庭にサイバー家具がポツポツ置いてあったりする
それも(作中設定で)数世代前の型落ちとかならなおよし
Retweeted by にるば
retweeted at 22:05:05
大体、吸血鬼ハンターD世界だと思う
posted at 22:05:43
よーし(カフェの閉店時間に)間に合ったぁー
posted at 22:34:44
これで急いで帰る必要もなくなったが、どうするか……
posted at 22:35:20
といってももう10時半だからな……
posted at 22:36:52
しょっぱいが素直に帰るか……(すごすごと改札を通る)
posted at 22:44:48
@Masinissa2016 ありがとうございます。わたしより間違いなく日々励んでおられよう老師に仰られると恐縮です。お疲れ様です。
posted at 23:00:33
しかし一年前よりはだいぶマシだが、サテンの類が閉まるのが水準的に早くて困る。
posted at 23:02:00
pixivFANBOXでも「アドベンチャー:沼に降り立った脅威(5レベル)」を公開したですぅ。 https://nekohaus.fanbox.cc/posts/3899380?utm_campaign=manage_post_page&utm_medium=share&utm_source=twitter…
Retweeted by にるば
retweeted at 00:13:02
どこにもないヨーロッパで笑う。
独、仏、芬とかは、小学生卒業あたりで、大学進学か職業訓練学校に振り分けられるので、成績重視で家庭教師などで猛勉強。職業訓練コースになったら二度と大学へは行けない。なので、金持ちや親が高学歴の家庭などで層が固定されて格差がひどいんだけど。 https://twitter.com/ashley78186050/status/1529617535376986112…
Retweeted by にるば
retweeted at 00:49:58
ドイツの10歳で将来が決まる制度、別に10歳のときに特別な試験があるわけじゃなくて担任の先生がなんとなくで決めるので担任ガチャがめっちゃ重要になります。ただ担任の先生がなんとなく決めるおかげで親がゴリ押せば成績が悪くても進学コースを選べます。
Retweeted by にるば
retweeted at 00:50:01
というかドイツの教育だと積極的に発言をするかどうかが重要なので言葉が片言で消極的な日本人家庭の子供はほぼ確実に落伍者側に割り振られるので親がブチギレて学校に突撃しないといけないのが生活の知恵として日本人界隈で共有されてる。
Retweeted by にるば
retweeted at 00:50:03
教育制度比較報告書とかでしか知らないから、具体的な知恵の話はオモシロイですな
posted at 00:50:54
非公開
retweeted at xx:xx:xx
原付が法定速度でマスツーするデモ、ありそう
posted at 01:08:44
トゥヴァ共和国100年を記念して、首都クズルにロシア最大、高さ16mの仏像を建立。
奈良の大仏くらいの大きさのようです。 https://twitter.com/glavtw/status/1530460278198095873…
Retweeted by にるば
retweeted at 14:35:16
トゥバ大仏の除幕式の動画を見つけた。動画の大仏は細身でキラキラしてる
式典は50分あたりからで、トゥバナショナルオーケストラ(たぶん)の演奏の後に要人挨拶やら僧侶による祈祷やらがある。終わりの方には、後方に設置されたマニ車を回してるシーンも出てくる
https://www.youtube.com/watch?v=po920Yo_wKw… https://twitter.com/Kihara37707510/status/1530463039933272064…
Retweeted by にるば
retweeted at 14:35:27
HAJIME KIDERA/ 木寺 元@hajimekidera
「ロイヤルグリーンベルト」、つまり皇居、赤坂御所、神宮外苑、新宿御苑の影響も少なくはないかも。 https://twitter.com/kelangdbn/status/1530365004276326401…
Retweeted by にるば
retweeted at 16:01:37
これはいいもていけば日本における「公」園とは何かという問題ですね。水谷三公先生が言われたように江戸はもともと大名の「私」園都市。緑はだいたい「人の庭」にある。これは戦後もそうでどんなに狭くても庭に緑を持ちたがるとこれは開高健が東京タワーから見て言ってますね(『ずばり東京』)。
Retweeted by にるば
retweeted at 16:01:40
都市全体の中で公園に緑を集約し住居地域の密度を高めていく欧米型都市に対し、緑に関しては設計主義を採らず個々人の住宅で最大化を目指す日本型という対比。土地利用や都市設計、私的所有の観念に関連して時折指摘されるところですね。データ的に実証できるのかは不明ですが。
Retweeted by にるば
retweeted at 16:01:44
Google【🔍 芝生 義務 アメリカ】
posted at 16:02:28
まあ、どちらかと言えば低所得者向け高層マンションを造営して中央部に貧民層を抱え込んできた欧米と、そうでない日本の違いではという気がする。 #タワマンというのは本来は貧困層向けだったんですよ
posted at 16:06:54
タワマンと貧困層という話題はここでもたまにしている気がしますが、そもそもからして、タワマンにまつわる「社会の上層は集合住宅に集まって高層の部屋部屋に住むもの」という観念自体が人類史上極めて例外的な、本当にごく最近に成立したような発想だよね…… #これこそまさに例の民主化ってやつよね
posted at 16:24:37
マントラ唱えたらご利益あるよ、というのはよくあるけど、そういうのは「正しい発音」じゃないとあんま意味がないぽいので、サンスクリットの韻をしらない日本人が唱えてもあんま効果はないかもしれないかもしれない
Retweeted by にるば
retweeted at 16:28:18
でも心の支えになるなら唱えるのはよいかもしれない。そこに気持ちがあるのであれば。
Retweeted by にるば
retweeted at 16:28:20
↓前RT 「南無妙法蓮華経」はヒンディー訛りでनानमु मायहो रेंकाक्यो(ナーナムマーヤホーレンカーキョー)ですが…नमो सद्धर्मपुण्डरीक सूत्र╱ナモー・サッダルマ・プンダリーカ・スートラでない点が歴史的ですね…実際にインド庶民が言うと日本人の耳にはナンメーホーレンギコーに聞こえたりします。
Retweeted by にるば
retweeted at 16:28:22
今日という日は「紅衛兵」という名称が誕生した日だ。人民公社や大躍進運動の失敗によって、実権を失っていた毛沢東は、1965年から実権派に対し、奪権猛攻を開始、つい文化大革命を実行した。1966年5月29日清華大学附属中学の学生たちがこの動きを支持するために紅衛兵を組織したという。
Retweeted by にるば
retweeted at 16:29:12
タワマンと貧困層という話題はここでもたまにしている気がしますが、そもそもからして、タワマンにまつわる「社会の上層は集合住宅に集まって高層の部屋部屋に住むもの」という観念自体が人類史上極めて例外的な、本当にごく最近に成立したような発想だよね…… #これこそまさに例の民主化ってやつよね
Retweeted by にるば
retweeted at 18:20:26
現代の本邦におけるタワマン概念はアパートのような低層集合住宅の延長にあるわけではなく、文字通りタワー(塔=権力の象徴)にしてマンション(邸宅=富の象徴)というイメージの上に成立している気がする。
Retweeted by にるば
retweeted at 18:20:28
人口急増加を近郊団地やニュータウンやベッドタウン一戸建て通勤一時間超体制でまかないきって、貧民用超高層マンションを経験しないまま最新テックによる高級超高層マンションという結果だけを迎えたという歴史的経緯、日本だとそんなに面白くないけど、ドバイとかの砂上の高楼っぷりはやはり面白い。
posted at 18:27:32
@Masinissa2016 そういうのを巡ってまとめてみるのも面白いかもしれません。まあ公営高層住宅二十何階建みたいなものはそうそう(まとめるほど)ないでしょうが。
posted at 18:31:08
行政が長年スルーした公営住宅24階建てで火災、当然高すぎて消化などできず、下が焼けてるので逃げられず焼け死んでいった高階層住民たち(低所得者)みたいな話は当然「なんでこんなことになったんだ、おかしいだろう」という話ではありますが、毎朝一時間超電車に揺られ続ける生活も十二分にアレ。
posted at 18:37:12
@Masinissa2016 そうあるべきかはともかく、既成事実としてそうなっていますね。もうちょっと時代が古かったら、社会史分野で史学者が請け負うだろうテーマではありますが、同時代の近代都市の民族誌をどの分野が引き受けるかというのはスッキリしない話題ですね。(ジャーナリズムで請け負えという声もあるでしょう)
posted at 18:50:55
マンションのイメージが良いのは今の時代だけじゃないかな。何十年も経てば共益費の捻出でひいひい言う人だけが残り設備も古い貧民窟みたいな場所がほとんどになると思う。(マンションと言うジャンルの人気が落ちる
Retweeted by にるば
retweeted at 18:55:52
団地のたどった運命と同じ
Retweeted by にるば
retweeted at 18:55:54
それがある地域にもよるだろうけれど、月島・晴海の一帯は間違いなくそうなると思う。 #元の鞘に戻るとも言う
posted at 18:56:27
.。oO(貧民窟かはともかく、近い将来に老人ホームならぬ老人アイランドにはなりそう……)
posted at 18:59:14
遅くまでやっている喫茶店という基準で椿屋にたどり着き、なんかダージリンの初葉(ファーストフラッシュ)とか称する茶をアピールしていたので頼んでみたけれど、見た目も味もほぼ凍頂烏龍茶や高山茶の類だった。香りは……その、ホットの気分でなくアイスを頼んだから…… https://pic.twitter.com/HNA1dPHXSN
posted at 19:32:53
久方ぶりに掛け順闘争の闘士のランダムアソールトを観測したと思ったら、当該の(引用RTされた自分の)対象ツイートのツリー内でランダムアソールトしてきた人物と同一人物であることが分かり、本当にランダムアソールトしてるんだなと感動した。(二枚目で行なっている返事への返答は当然なかった) https://pic.twitter.com/bTHOfyHF0n
posted at 22:48:29
まあたしかに人間と人間の会話に関してチャレンジされてはいるようだけれど、社会と人間に関心が強過ぎるようなので、別にホモ・マテマティカと認識するほどに数学に精神が染まっているわけではないらしい普通の人だろうと思われた。
posted at 22:52:04
トーチャード・ヒーロー(いわゆる要介護メンタルの主人公)が結婚して子供作ったらトーチャード父ちゃんになるのかな…と不意に思った
Retweeted by にるば
retweeted at 22:53:24
torchar(不定形)
torchado(過去分詞男性形)
torchan(直説法三人称複数現在形)
posted at 22:56:01
ジ・オ!なぜ動かんジ・オ動けジ・オ
#shindanmaker #ugokeugokan
https://shindanmaker.com/747924 こんなの作ってたですぅ。
Retweeted by にるば
retweeted at 23:15:15
(おもむろに思いつきを検索) お、いた https://pic.twitter.com/JuAE1FuP6B
posted at 23:16:03
フィットネスを日課にする仁、さつまいもでジャムを作る仁、ホームベーカリーでもちもちしたパンを自作する仁など、丁寧な暮らしざまがTLを彩るようになってきた昨今
posted at 23:19:22
悠戯@『迷宮レストラン』漫画1巻9/14発売@meikyu_R
ヒュンケルが魔法力のない純戦士で良かった。僅かにでも魔法力があったらアイツはメガンテを便利技扱いしてちょいちょい撃ってた
Retweeted by にるば
retweeted at 23:22:16
メガンテが具体的機序として肉体を爆発四散させたりしないといけないわけではないことは師や弟弟子が証明済みだからな……
posted at 23:24:22
いやまあたしか設定上ちゃんと基本的にはバラバラになる筈なんですが…… #でもあいつらに大丈夫ならヒュンケルも大丈夫っしょ
posted at 23:25:39
@bootdale 自分も何かやらないといけないような気がし始めた(最近やってる新しいことと言えば、バイク的なものを多少いじくり回すこととかだけど、これはこれで年をいった者が目覚める趣味っぽい
posted at 23:28:50
グランドクルスとメガンテを得意とするヒュンケル概念、あまりに裏アバン式すぎて本格的に跡目になれない
posted at 23:31:39
@bootdale バイクと言ってもピザ屋のアレなので別にバイク(二輪)ですらない
posted at 23:41:06
「蛇蝎の如く」、思ってもみればサソリがありふれている文化圏を前提として成立する言葉でしょうが、これはひょっとしてと思いとりあえず精選日国に入れたら用例が1823/1896年で、漢籍全文で検索したら明清期のテキスト(含朝鮮王朝実録)を除けば大正新脩大藏經だけ。仏典由来でほぼ決まりですかね。
posted at 23:42:23
あ、別に蛇蝎の如く(如蛇蝎)という表現それ自体がということではなくて、「蛇蝎という人間が普通嫌うものセット」という観念が、ということね。
posted at 23:44:18
@bootdale ロードバイクとかの方が明るく楽しく健康的とされてそう
posted at 23:44:39
悪性さらにやめがたし こころは蛇蝎のごとくなり
修善も雑毒なるゆゑに 虚仮の行とぞなづけたる
(愚禿悲嘆述懐和讃) https://twitter.com/nirvanaheim/status/1530922506647117824…
Retweeted by にるば
retweeted at 23:45:33
聖典をそらんじる専門家の言語的強さktkr!! https://twitter.com/piroki_wod/status/1530923168319549441?s=20&t=LVGksxZjQw6r3yPm7trbaQ…
posted at 23:46:24
(和讃が聖典概念に含まれるかはさておいて) #正典かはさておいても権威ある編纂書が聖典と呼ばれ得ることはまああろう
posted at 23:51:24