ロシア経済について、
「制裁は破滅を意味する。都市部の住民はダーチャでジャガイモつくる方法なんて忘れちまってるよ」と、
「ロシアの大半をしめる水道すらないド貧困クソ田舎(国営メディアしか見れないのでプーチン支持)」
が同時に流れてきて反応が予測不可能です。異世界だ。
Retweeted by にるば
retweeted at 01:09:21
Stats | Twitter歴 5,148日(2009/04/25より) |
ツイート数 329,235(63.9件/日) |
表示するツイート :
ロシア経済について、
「制裁は破滅を意味する。都市部の住民はダーチャでジャガイモつくる方法なんて忘れちまってるよ」と、
「ロシアの大半をしめる水道すらないド貧困クソ田舎(国営メディアしか見れないのでプーチン支持)」
が同時に流れてきて反応が予測不可能です。異世界だ。
Retweeted by にるば
retweeted at 01:09:21
ロシア人口の一割が集まるモスクワ都市圏にロシアの富の七割が集中していると目されていますので、そこが仮に破滅するとして、それは残り(サンクトペテルブルク都市圏除く)がそこまで変わらない(ということはなかろうが)ことよりも圧倒的に「ロシア経済」の額面の破滅に繋がることでしょう。
posted at 01:12:44
なおGDPの話をすると資源国問題が出てくるので、一人当たりGDPで言えば、北海のほとりのかつては原住民が細々と狩猟漁労生活を営んでいたような地域で油田が出た管区が、モスクワより五倍の数値を叩き出してトップとかあるようですが、まあこの場合の地域比較としては何の意味もない……
posted at 01:27:09
米俳優 ブルース・ウィリスさん引退へ 失語症の診断受け #nhk_news https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220331/k10013560211000.html…
Retweeted by にるば
retweeted at 08:40:45
!? #じ #じこしゅちょうがつよい https://pic.twitter.com/WbFa1TDXV7
posted at 08:42:33
試しにアイコンを変えてみたが当然丸に切り取られたままであった。どういう機序でああなっているのだろうか。
posted at 08:53:52
アイコンは見にくかったので普通に戻しました。この小松菜アイコンの視認性が異常に高くてなかなか替え難い。
posted at 09:00:22
不忍池にて https://pic.twitter.com/3qfDOc2bPV
Retweeted by にるば
retweeted at 09:02:53
ハイカラさんだ
posted at 09:02:59
2014年に鮮やかにクリミアを占拠してみせたロシア軍部隊、ランドの報告書に「あれ成功したのはちゃんと高給払った少数のプロでやったから」と書いてあったけど、それが証明されてしまったのがなんとも……。しかしあのプロたちはどこに……
Retweeted by にるば
retweeted at 09:08:55
こんな風に、ミリタリー界隈から「クリミア侵攻ではプロフェッショナルなこれからの現代戦の手本だったのに、何故今回は」的な声がしきりに流れてきますが、それでも自分の脳裏には「いやでも、あの時も秘密行軍中の筈のロシアの自称義勇軍がバカッターをして様子が筒抜けになってたよね……?」と……
posted at 09:12:12
いやもちろん軍事分析家の方々としてはそのような分析で間違いないんでございましょうけれども、それはそれとして軍関係者の心性としては前も今もこんなもんなんじゃないかなという(揚陸艇爆破炎上の経緯を眺めながら)
posted at 09:14:24
規模の問題とか支える後方の余裕の問題とか色々あり、その後の制裁も効いてるという話ではあるんでしょうが、制裁で言えばあの時も、侵攻の様子がSNSで筒抜けになりつつも西側直接介入はもちろんなく、様子を看過しつつ制裁は加える、という次第だったし、ロシアは今回も同様を期待したんでしょうね。
posted at 09:17:17
【藤甲】
『三国志演義』では諸葛亮が南征で烏戈王 兀突骨配下の「藤甲兵」と対峙する物語がある。油を繰返し染み込ませた藤蔓は刀を通さず、水にも沈まないとされた
貴州のプイ族の村 歪寨村には藤甲を纏って舞う「藤甲舞」が伝承されている https://pic.twitter.com/HjFt48br6s
Retweeted by にるば
retweeted at 09:29:37
貴州というのはこの辺で、まあ「少数民族」が多い地域なんですが。日本の三国志ファンが孔明の南蛮征伐と聞いても「なんかベトナムとかあの辺を攻めたってことでしょ?そこら辺は伝説を盛ってるよね」的に処理されてる気がしますすが、中華はまだそんな大きくなくて、この辺が「南蛮」なんですよね。 https://pic.twitter.com/MOGbjuyh4g
posted at 09:33:03
まあ現代中国の理論としては、「南蛮のみんなも一緒に中華の歴史を構成する『中華民族』の仲間だ!」ということで処理されてるわけですが、言うまでもなくこれはかなり内外に伸縮しやすい理論なので、とりあえず高句麗史の扱いで朝鮮半島両国と衝突しています。沖縄はまだ一応予備の段階ですが。
posted at 09:39:43
チェルノブイリを占領していたロシア軍が、事故当時高レベル放射製廃棄物を大量に捨てた、発電所北西の通称「赤い森」に塹壕を掘って被曝、バス7台分の兵士が急性放射線障害の症状を発してベラルーシのゴメリにある放射線専門医療センターにかつぎこまれた、との報道。信じられないほどずさん…
Retweeted by にるば
retweeted at 13:59:07
急性症状が出ているということは、このうち相当の割合で死ぬ人が出るレベルなわけで…核戦争じゃないのに被曝で死者が出る戦争ってなんなんだよ
Retweeted by にるば
retweeted at 13:59:10
ロシア軍がチェルノブイリ原発を真っ先に攻撃占拠したことに対する色々な「思惑」が推測されていたけど、赤い森に生身の兵士を入らせたばかりか塹壕掘らせて急性放射線障害起こして撤退してるのを見ると、何にも考えていなかっただけでは…… https://twitter.com/kyodo_official/status/1509363708794793986…
Retweeted by にるば
retweeted at 15:12:45
(黙って目を瞑り首を振る)
posted at 15:14:04
「赤い森」被曝事件、ロイターに詳報:
・2/25:ロシア軍の大型車両が赤い森を通行。土壌を撹乱、放射能の塵を巻き上げた(この時、毎時9.46μSv)
・2/27:核廃棄物貯蔵施設近くの吸収線量が通常7倍
・以後、数週間:ロシア兵は防護服なしで駐留
・原発職員「自殺行為だ」
https://www.reuters.com/world/europe/unprotected-russian-soldiers-disturbed-radioactive-dust-chernobyls-red-forest-2022-03-28/…
Retweeted by にるば
retweeted at 15:21:44
ロシア軍の侵攻が続くウクライナを訪問中の国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長は30日、同国南部の南ウクライナ原発を訪れ、政府当局者や原発作業員と面会しました。IAEAがツイッターで明らかにしました。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022033100173&g=int…
Retweeted by にるば
retweeted at 15:23:32
チェルノブイリ近郊の赤い森で塹壕掘って病院担ぎ込まれた兵士がいるという話。半信半疑ではあるものの、あのバス写真の場所が放射線医学センターなのは、背景の建物が近くにはある。ただ、急性被曝関係なく、チェルノブイリ近郊で活動した兵士の内部被曝を測ってるだけじゃないか、という気も
Retweeted by にるば
retweeted at 16:04:53
開戦前から赤い森近辺の河に架橋とかの土木工事はしてた訳だから、今頃急性被曝があるのかなあ。
Retweeted by にるば
retweeted at 16:04:55
この件についてはこうだったらいいねとしか言いようはない。
posted at 16:05:24
●中国、通信機など非兵器支援 ロシア軍物資、5月に払底か:時事ドットコム https://www.jiji.com/jc/article?k=2022033000889… 〝中国が食料や通信機器など兵器に当たらない物資を支援していることが分かった。西側情報当局の分析として関係筋が明らかにした〟/はい #はい
posted at 16:12:43
石抱きの刑じゃん https://pic.twitter.com/jMm935pttX
Retweeted by にるば
retweeted at 17:08:04
Sri Lanka runs out of diesel, faces longest-ever blackout.
Diesel is no longer on sale across Sri Lanka, crippling transport as the crisis-hit country's 22 million people endure record-long power blackouts
http://u.afp.com/weHL https://pic.twitter.com/UBvFHUax1d
Retweeted by にるば
retweeted at 17:11:23
まさかOYSTER先生の口から聞くとは思わなかった→エンカンブランス。
最近は聞かないルールになりましたしね https://twitter.com/OYSTER_tenten/status/1509451631431090183…
Retweeted by にるば
retweeted at 18:00:14
所持重量ルールなあ。扱ってて楽しいのは基本的にキャラ作の間くらいで、その後は単に邪魔でうっとおしいだけということになりがちなんですよね。encumbranceという単語自体が邪魔物、負担という意味ですが。 #歴史的にも原初の時代からバッグオブホールディングですぐにスポイルされるべきものだった
posted at 18:03:15
もちろん、サバイバルクラフト系ゲームでサバイバル要素が楽しいのは最初期みたいなもので、即死に常に怯えるような、凡人レベルのシビアな生き死にを最初だけ楽しんで、バッグオブホールディングが手に入るくらいになったら別ゲーでやっていきましょうというレベルデザイン的なものではある……
posted at 18:06:11
ヒト型ロボット「ASIMO」引退 紅白歌合戦にも出演
https://www.fnn.jp/articles/-/340437…
二足歩行ロボット「ASIMO」がラストダンス ということで本日引退です。登場から22年、長きに渡り大変お疲れ様でした。
Retweeted by にるば
retweeted at 18:06:30
「チェルノブイリ原発跡の高汚染地域『赤い森』にロシア軍が塹壕を掘ってバス七台分の兵士が急性放射線障害」という報道、出元はこのFB投稿だけみたいです。
これを宇寄りメディアが事実として報じて英デイリーミラー紙が引用。
ヤロスラフ氏はウクライナ立入禁止区域管理局の評議員とされてます。 https://pic.twitter.com/O6abRT70o8
Retweeted by にるば
retweeted at 18:26:32
たぶん出元はここ。 https://twitter.com/visegrad24/status/1509289574727659525…
Retweeted by にるば
retweeted at 18:26:34
急性というのが盛られている話ということでいいんですかね、ちゃんと #ちゃんと
posted at 18:27:39
森瀬 繚@R・E・ハワード、H・カットナー翻訳中@Molice
『ゲームラボ』今月号に掲載されております『デジタル・デビル・ストーリー』シリーズ原作者・西谷史先生へのショートインタビュー記事のWEB版が公開されました。 http://mitok.info/?p=44417
Retweeted by にるば
retweeted at 19:09:39
CoCのルールに触れて一番びっくりしたポイントは、技能の値を決めるときに能力値がほぼ関係ないという点だった。(他のシステムだと詳細は異なるもののたいていは回避技能(初期値がDEXで決まる)のように能力値と技能値に何らかのひもづけがあるのが普通。)
Retweeted by にるば
retweeted at 19:31:07
これはまあ、一つにはCoCが簡略化ゲームだったからというのはあるけど、根本的には初期のTRPGにおいて能力値なるものと技能なるものが別に体系立ったカテゴリとして作られたわけではなくて、同列に横並ぶものとして拡張的に増設されて成立してきたから、という事情によるものだよね。
posted at 19:35:21
まずOD&Dがグダグダで泥縄的に、個別行為に判定値を設定していって、そしてそれを受けた新たなデザイナーたちがそれらをまとめて技能というカテゴリを生み出したと……
posted at 19:39:18
でも本質的には泥縄的に増設されたものでしかないので、能力と技能は横並び性が高くて、それぞれに何か優れたものがあれば別種側にボーナスを与えるだとか、あるいはある同じ判定にそれぞれボーナスを与えるだとかいった風な仕組みであったりした……
posted at 19:40:15
そしてさらに時代が進むにつれて、能力値というのはベース性能を示すカテゴリであり、技能というのがそのベースの上に派生的・個別的な性能を表示するものという体系的な役割分化が発展していった…… というようにまとめられようか、とりあえず。
posted at 19:42:28
『トレイル』が能力値の方をこそ廃止してしまったのは(いや汎用システムだからそれを採用したのはということになるけど)別種のというか、さらなる新時代の見識と言える。
posted at 19:56:17
ゼレンスキー大統領、戦車や航空機、野砲が欲しいって言ってるけど、戦後の「刀狩り」ことまで考えると、横流ししにくい重装備を供与するのはアリだと思うんだよな。MANPADSとかバンバン渡してるの、仕方ないけど正直かなり怖いのは私だけじゃないはず https://twitter.com/olliecarroll/status/1509274365078249476…
Retweeted by にるば
retweeted at 19:56:46
あ、そうだ。もうすぐ日本語版物理が日本中のご家庭に届く(届かなかった方は日本在住ではない)『レックス・アルカナ』にもエンカンブランスあるよ! ヒットポイント-エンカ以上のダメージを受けたら疲労困憊になるよ! 疲労困憊したら、現ヒットポイントがダイス値上限になるから気を付けてね!
Retweeted by にるば
retweeted at 20:38:06
@yukuhito ちゃんとシナリオの主題的障害にダイレクトに関わるリソースに出来てるなら面白くできますよね。ずっとやり続けるのはきついですが……
posted at 20:46:22
wow
posted at 20:52:38
おうおう
Retweeted by にるば
retweeted at 20:53:30
閉店時に「私たちの勝チ」で煽っていたバーガーキング秋葉原店、店舗規模が大きくなって戻ってくるマクドナルド秋葉原昭和通り店に向け「私たちの価値」という広告に縦読みで「店のデカさより大事なこと」ひえー https://pic.twitter.com/VQbbXEJQbM
Retweeted by にるば
retweeted at 20:55:28
気になるぅ、と思ったけど上野にも来るなら待つか…。 https://heibayou2022-23.jp
Retweeted by にるば
retweeted at 22:05:29
デレステ。7秒ブレスレゾユニットのコーディネイトを時間違い(この場合13秒)ミューチャルに挿げ替えてみると、オートLIVEで試した感じはスコアがほぼ同ランクだったので、出目次第で上回るかと期待するけど、実際叩くと低めに推移するミューチャル入り……うーむ。まあ繰り返す分にはこちらだけど。 https://pic.twitter.com/DTrb1YhxIN
posted at 22:16:34
何らかの世界の現象のシミュレートであること(シミュレーショニズムと呼んでいる)を決定的に放棄したというか、一顧だにしなくてもよくなった時代の姿勢というカンジですねえ。 #まあ大体21世紀 #冬以降ともいう https://twitter.com/T_N_/status/1509506922151514118…
posted at 22:36:51
判定の話から言うなら、個別具体に対応する技能判定で処理できない事態を処理するための一般的な能力値判定、という枠組みが必要ないんですよね。世界に置かれるコマでない、あくまでも「おはなし」に介入するためのインターフェイスであるところのプレイヤーキャラクターには。
posted at 22:44:13
能力値、キャラクターがどんな奴かを簡単に表現する方法としても優れてるんだけどね。
Retweeted by にるば
retweeted at 22:50:13
類型的すぎてリアルじゃないし、却って足かせになることも多いには確かではあり。
Retweeted by にるば
retweeted at 22:50:16
実のところ、それこそが能力値の原型だったと思われるんですよね。どんなキャラクタータイプ(後に謂う「クラス」)に向いているかを示すため、つまり類型化するための装置こそが能力値だった。 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1408036212456124417…
posted at 22:52:16
だから、表現という意味では、技能というカテゴリによって細分化した後には能力値は蛇足気味になってくる。もちろんそれでも技能がカバーできないものを任意にカバーできたり、また随時増減するリソースの根拠になったりもするので、殊更になくす必要もない(なかった)わけですが……
posted at 22:57:16
ガムシューを使った『トレイル』のシステムは体力も正気度も技能と同様に取得するようになっているわけで、まあ、そういうことですねってカンジ。
posted at 22:59:12