こういう絵面が撮れるとこういう造形にしている甲斐があるな。 https://pic.twitter.com/AqNNk37Rgk
posted at 01:14:24
Stats | Twitter歴 5,336日(2009/04/25より) |
ツイート数 337,030(63.1件/日) |
表示するツイート :
こういう絵面が撮れるとこういう造形にしている甲斐があるな。 https://pic.twitter.com/AqNNk37Rgk
posted at 01:14:24
●北京のホテルに「階段部屋」、当局にバレて封鎖される―中国 https://www.recordchina.co.jp/b921181-s25-c30-d0193.html… 〝6平方メートルで開閉できない窓があり、シングルベッド1基のみで、トイレやバスは付属していなかったほか、ドアを開けてベッドに行くまでに階段を降りる必要があり、ネット┈で「階段部屋」と呼ばれていた〟
posted at 01:21:51
マジで各国業者はもっと日本に倣ってカプセルホテルを整備してほしい。いやまあ何か規制に引っかかるのかもだけど。
日本の宿泊費が安い一要因として、カプセルホテルとカプセルホテルに毛が生えたホテルの存在があるのは間違いない。
posted at 01:24:25
各国ではユースホステルの存在がその役割をある程度担うわけだが(いやまあ先進国でない場合はリアル粗末安宿があるが)、そこからじゃあカプセルホテルに毛が生えたレベルのもうちょい上の宿の存在が支えられないんだよな……
posted at 01:26:47
まあ、それはそれとして。それはそれとして、100円ショップとかカプセルホテルとかの効率やクオリティの洗練に血道を上げてきたからこそ(上げるようなマインドの社会状態だったからこそ)、日本はずぶずぶと沈んできたんだよな……というのはある。 #個人としてそういう店はありがたいけどねもちろん https://twitter.com/nirvanaheim/status/1706706896294723989…
posted at 01:39:43
ナゴルノ・カラバフが今みたいになるのを防ぐにはアゼル国内で領域的自治を認めるしかなかったというのは同感なのだが、過去にアゼル側がそのように提案したのを、ナゴルノ・カラバフ共和国側が約30年に渡ってそれを蹴り続けてきたばかりか、占領地を一切返そうとしなかったこともまた事実 https://twitter.com/emrahgulsunar/status/1706651376183349315…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:28:39
その強硬な態度が成り立つには、
①アルメニア軍無敵伝説
②アゼルは露にビビって攻めてこない
という2つの前提条件が必要だった訳だが、①は3年前の戦争でボコボコにされ終了。②も対西側で露の中でのトルコ+アゼルの重要度が上がったのと、あと宇の戦争で余力が無く平和維持軍が空気になって終了 https://twitter.com/karategin/status/1706923234245869828…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:28:42
まあ早めに妥協すべきだったといういつもの話になるのだけどそれは多分に後知恵で、十年前なら誰もこうなると予想できなかったはず。アルメニア軍は無敵ってことはないだろうけどそれなりに強く前線は強固に要塞化されていると考えられていたし、露がアルメニアを簡単に見捨てるとはないと思われていた https://twitter.com/karategin/status/1706928785252036945…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:28:45
「早めに」とか言うには、地域の「現在の歴史」が短過ぎるよね、まあ。90年代に起こらなかったのならまあ起きないでしょうという。
posted at 20:31:41
90年代ロシア混乱期を過ぎて、ともかくも安定を作ったプーチン政権がボード上に復帰した00年代の肩書きが昇り竜BRICsだったわけだけど、それに影が差し始めたのがおおよそ10年代で、超大国に復帰できないぞと超大国未満ながら残された力で色々やり出し、そしてこの20年代になって周知のクライシス……
posted at 20:37:41
地域に「何か起こるとしたら」、むしろ可能性群の中ではかなり早く起きた方なのではなかろうか。
posted at 20:43:38
この地図見ると「そのエリアで車が必須かどうか」が一撃でわかるな!
青→車無し生活余裕
緑→車無いと不便だけど無くてもなんとか
オレンジ以上→車必須
って感じではなかろうか。
ただ、北海道が真っ赤っかかと思いきや緑のエリアもそこそこあるのが意外! https://pic.twitter.com/6d2eQkoe6r
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:48:19
清水れみお@LLM無職→LLMフリーランス@lemilemilemio
@yoppymodel 沖縄の西表島が黄緑になっているので、北海道の札幌以外の黄緑は同様にデータが不足してたりするのではないかなと思います
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:48:21
清水れみお@LLM無職→LLMフリーランス@lemilemilemio
@yoppymodel すいません北海道の地域ですが、ちゃんと各地域を見たらしっかりJRが通ってました
唯一通っていない三毛別羆事件で有名な苫前、羽幌町はもしかしたら天売島や焼尻島の船で黄緑になっているのかもしれないです https://pic.twitter.com/qjaxeyjW3F
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:48:24
@yoppymodel 北海道の宗谷線沿線ですが、多分既に通勤者がおらず、数少ない列車で通学する高校生の影響で緑になってるんじゃないかと思われる。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:48:28
@yoppymodel で、たぶん第1次産業従事者(農業か漁業)は集計に入ってないんでは。自分の畑や漁港に行くのを通勤認識していない。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:48:29
@poyopoyochan @yoppymodel 地図を見る限り、幌加内とかは緑なんだけど、JR通ってないから何らかの違う要素でそうなっているとしか思えない
産業も小さい市町村すら過半数は第三次ですし。
仮にJR通っていても1時間に1本とかで終電とかは22時の世界線なのですが🤔
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:48:31
北海道の非札幌緑、主に内陸部でしかも都市部ではないようなので、漁業よりは農耕牧畜なんだろうけど、実際どんな要素でこうなっているのだろうか(集計上の可能性含む)
posted at 20:51:56