情報更新

last update 11/29 10:15

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,333日(2009/04/25より)
ツイート数
336,859(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年09月23日(土)53 tweetssource

9月23日

@yamauchishiro

山内志朗@yamauchishiro

貴金属が優位になるのは暴力の全般化する時代であって、そうなるのは盗むことができるからだ。戦乱と略奪の蔓延する時代には貴金属にとってかわるのである。というグレーバーの指摘は、金価格が高騰している現在の状況を言い当てている。貴金属は戦乱において略奪できる。信頼は略奪できない。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 01:01:49

9月23日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

現代とは比べ物にならないほど汚染されていた中世都市部の川って、現代とは比べ物にならないほど小さい人口が排泄物を流していたプラスアルファ程度ではないかと思いますが、何か現代よりも強力な汚染力の源があったのでしょうか。

posted at 18:06:35

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

9月23日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあタキトゥスによるとゲルマン人は起きたら湯で入浴するそうですが*、グローランサが生まれた時から現代まで六十年、アメリカ人も大分風呂に入るようになってきたので、その辺への機微も変化してきているのかもしれないですね。(*多分貴族豪族の又聞き話を拡大解釈している)

posted at 18:42:11

9月23日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

古代ゲルマンの一般人は川に入って身体を洗うようで、まあそりゃそうだよなという感じですが、水泳もヤルルの技芸として称揚されるもので、漁労・ヴィーキングの民となった北ゲルマンはもちろん、半遊牧の民であった頃のゲルマン人には水中で動けることは重要だったのでしょう。

posted at 18:50:27

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

9月23日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

漢語は外来語と言うにはあまりに日本語の形成に内在化し過ぎているので、流石に対応には限界があるという気がする。まあ、仮に漢語をすべて西洋系カタカナ語に置き換えたとしたら、高等語彙に触れる難度が上がって社会内の文化的階層分化が相当大きくなるだろう。

posted at 19:52:12

9月23日

@100nen_

百年前新聞@100nen_

【社主のニュース解説】《社会》
凌雲閣は、1890年に完成した展望塔で、別名「浅草十二階」の名の通り、12階建て。“雲を凌(しの)ぐほど高い”ところから命名されました。中には日本初の電動エレベーターを備え、東京観光と言えばまず訪れるべきと、多くの観光客でにぎわいました。

▼往時の凌雲閣 pic.twitter.com/qi751xWMyi

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:26:24

9月23日

@100nen_

百年前新聞@100nen_

【社主のニュース解説】《社会》
さらに1909年1月には、吉原の遊女と夫婦になれないことを悲観した26歳の職人の男性が凌雲閣から飛び降りました。新聞でも報道されて話題となり、日曜でも5、6人しか客がいないにもかかわらず、飛び降り現場を見ようと数百人の客が押し寄せました。

▼高さを誇る凌雲閣 pic.twitter.com/jNDxphSO7q

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:26:45

9月23日

@100nen_

百年前新聞@100nen_

【社主のニュース解説】《社会》
同じ年の3月には16歳の少女、7月に20代の女性が飛び降りました。周囲で止める人がいないほどに客が減っていたことも後押しになったようですが、自殺の名所と言われるまで自殺者が相次いだことも経営悪化の追い打ちになりました。

▼自殺対策で金網が張られた展望室 pic.twitter.com/UtosF2Rd0l

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:26:49

9月23日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

北欧諸語では土曜日の名前が「湯浴みの日」と言いますな(古ノルド語でlaugardagr、laug(ar)が洗うという語根から生じた溜め水/温泉を指す言葉)。 #それはそれとして現代日本人基準ではまあ臭いだろうとは思うが #ルナーとも洗身のための資源の量がダンチだろうし・・・ twitter.com/yelmalio/statu

posted at 22:45:18

このページの先頭へ

×