情報更新

last update 12/09 20:16

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,343日(2009/04/25より)
ツイート数
337,112(63.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年09月21日(木)31 tweetssource

9月21日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

よく言えば帝国主義の時代の残滓の希薄化が進んで諸地域の「自律的」な胎動が活発化し、悪く言えば世界秩序の瓦解が進んで地域動乱の時代を目前にしつつ核不拡散とか公然となんとやらな時代、いかがお過ごしでしょうか。

posted at 08:11:54

9月21日

@HosakaSanshiro

Sanshiro Hosaka@HosakaSanshiro

国連総会のマージンで、トカエフやラフモンと同じテーブルに座っているのは、プーチンでも習近平でもなく、なんとバイデン。2015年に設置された中央アジア5か国+米国(C5+1)の初首脳会合。先日のC5+中国は事前にプーチンに仁義を切ったのだろうが、C5がロシアを恐れなくなってきた兆候の一つ。 twitter.com/aqorda_press/s

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 08:47:14

9月21日

@karategin

露探【円谷猪四郎】@karategin

アリエフが国民に向け総括演説「カラバフのアルメニア人たちを洗脳して我々に敵対させてきた“毒の巣”は撤去された。一般人民に罪はなく、今後は同国民として豊かな暮らしを約束する。またこれに協力したアルメニア政府首脳部を評価し、その領土的一体性を尊重するものである」
report.az/daxili-siyaset

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 09:29:17

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

9月21日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ、代々木は党員数も飛躍の66年の時の数を割り、次代に受け渡せるだけの基盤ができないまま、支持拡大を目指すべき国民内部層において(生活社会的実質がない故に)特に反対はないという程度の薄いイシューに全振りしてしまって好転の見込みもなく、じりじりと自壊を待つだけの集団ではあろうが……

posted at 10:02:02

9月21日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ代々木が鳴動しているのは地盤がひび割れているからというのはいいとして、後民主党という泥沼はそのうちでいいのでなんとか地固まってほしいものであるよ、と、平成が完全に無駄だったことにはなってほしくはないなというぬるい発想で思うのであった。

posted at 10:15:59

9月21日

@diamond19480729

ダイヤモンド株式会社@diamond19480729

今週末、9月23日は #万年筆の日 ✒️

1809年、金属の軸にインクを貯蔵できる筆記具がイギリスで考案され、特許を取得したのが万年筆の起源とされており、「万年筆の日」となったようです。
214年が経ち、現代では様々な万年筆がありますね。
お気に入りが増えすぎて大変😂という方も多そう💦

#万年筆 pic.twitter.com/CwrDDDi9BI

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 10:20:54

9月21日

@wopocco

ヲポコ🐟魚人系漫画家@wopocco

セリアで売ってた新聞ノートが、子どもの遊びに最適だから見て

一日一枚、自分新聞を作るもよし、何か新聞にしたい出来事があった時だけ描くもよし!

一枚ずつミシン目があるから切り離しやすい!

幼稚園の年長さんは、これから入学前の机に向かう練習にも最適✨
幼稚園〜小学生まで幅広く使えそう pic.twitter.com/qq4sqlDlMG

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:02:53

9月21日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

これも逆でというか、引用というのは別にtwitterの引用(Quote)機能を使うことではないので、誰か個人が引用行為をする度に引用元にその報せが届けられるという事態はかつてなかったし、何かしらの職業的な行為でなく引用とされる行為が無数に行われるという事態もかつてなかったので、混乱は必定……

posted at 20:06:48

9月21日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあそこまでだったら技術発展史の末だなという風に自然に受け取れなくも百歩譲ってなくはないけれども……(まあインパクトファクターとかいう数値系が生み出されて「引用されているジャーナルの数」がオンラインで可視化されまた通知も届いたりする時代だしね)

posted at 20:10:44

このページの先頭へ

×