情報更新

last update 12/09 20:16

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,343日(2009/04/25より)
ツイート数
337,112(63.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年09月17日(日)85 tweetssource

9月17日

@CasseCool

Spica@CasseCool

それが都道府県でない限り「地名+大学」でその名の通りの所在地である例は稀だよね。日比谷高校は日比谷にないし、お茶の水大学はお茶の水にない。名門高校が移転してきたことで地名を寄せた(十三南之町→新北野)例があり一橋大学問題の現実解もこっちかも。 twitter.com/i/web/status/1 twitter.com/tkshhysh/statu

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:11:15

9月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

一橋大学はかつて一橋で一橋大学を名乗ったし、日比谷高校も日比谷で日比谷高校を名乗ったし、お茶の水女子大学もお茶の水でお茶の水女子大学を名乗ったわけだが、そういったものがその名の通りの場所にないのは、人や組織は長い時の流れの中で場所を流転していくからで……

posted at 00:13:07

9月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

マルタ騎士団がマルタを失ってもマルタ騎士団であり、足利氏が足利庄でなく京の都に幕府を開いても足利氏の足利幕府であり、中華民国が中国大陸を失っても中華民国であるように……あっ今のカットで。

posted at 00:16:52

9月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

●プーチンの「凶暴な下僕」カディロフ、主治医を殺すほど重篤な病? www.newsweekjapan.jp/stories/world/ 〝ロシアの治安情報に詳しいテレグラム・チャンネル「VChK-OGPU」┈健康状態が突然悪化したことでカディロフが不安を抱き、担当医で副首相のエルハン・スレイマノフが毒殺を企てたと糾弾した、と伝えた〟

posted at 00:27:16

9月17日

@natori

ナトリ@natori

先日13回忌法要に参加したんだが 13回忌だと寺側も緩く考えてるのか娘婿を名乗る若い坊さんが現れ「おっ大丈夫か?」と思ってたら説法で自分の米留学のエピソードを語りだしメキシコ国境で係員に呼び止められて…の後「まあそれはさておき…」で仏の話をしだすという斬新なオチ無し説法されてビビった

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:30:45

9月17日

@natori

ナトリ@natori

しかも墓地併設の個室で別の法要とは薄いパーテーションで区切られていたらしく説法の途中で背後から隣の読経がゴンゴン響いてくるわ 天井クーラーからの風のせいかロウソクがみるみるうちに溶けだし燃え尽きかけてハラハラするわで なかなか強烈な法要だった

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:30:51

9月17日

@TomitaKentaro

冨田健太郎@TomitaKentaro

ジェイムズ・エルロイのエッセイ。これまで数えきれないほどの取材を受け、母が殺されたトラウマが才能の源泉だという話に乗っかって本を売ってきたが、そんな欺瞞は罪だ、と「償いの精神」で告白。では、自分の源泉はどこにあるかというと、1962年、14歳の夏だという→
crimereads.com/james-ellroy-r

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:32:46

9月17日

@TomitaKentaro

冨田健太郎@TomitaKentaro

ハロルド・ロビンズ等の一線級とB級パルプとを読みあさるなか、『縞模様の霊柩車』に心を奪われる。「わたしは読書好きの愚かな子供だ。読んだ本から書くことを学んだ。アメリカのハードボイルド小説を愛している」
話の主眼は、そんな1962年を再構築した新作が、自分の最高傑作だということ。おお。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:32:48

9月17日

@numagasa

ぬまがさワタリ@numagasa

うん、やっぱできた。引用ツイートのリンクをコピーすると勝手に「x」.comにされて、そのまま引用するとURL表示だけになっちゃうのだが、「x」部分を「twitter」.comに自分で修正すれば、今まで通り引用プレビューが表示される。この作業マジで何?とはなるが…
twitter.com/numagasa/statu

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 01:22:00

9月17日

@SaaS_product

SaaSで働く千尋@SaaS_product

真剣に聞きなさい。ノミって2mmなのに30cmもジャンプするの。ジャンプ力は150倍よ。でもガラスのコップを逆さにしてノミを閉じ込めるとどうなると思う?ノミはコップの天井にぶつかって痛さがトラウマになるからガラスの蓋に当たらない程度にしか飛ばなくなるの。大事なのはここから。何度も天井にぶつ… twitter.com/i/web/status/1 pic.twitter.com/fJw5bCXwKt

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:08:50

9月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

●「ガチ中華」の店が東京・池袋に集中している理由とは? forbesjapan.com/articles/detai〝友諠商店┈を引き継いだのは、横浜関内にある「聖元」という小売会社で、母体は台湾系の中華食材卸売業者だ┈「卸売業者が一般消費者向け直営店を持つことは大きな挑戦だった」〟/あそこ、経営は台湾系だったのか。

posted at 16:22:40

9月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

昔台湾人がやってた中華食材店が中国系に入れ替わったりしていたし、横浜中華街でもどんどんと「旧華僑」から現今大陸系の業者に譲り渡されたりしてきてたみたいだったりと、「そういう時代の流れなのだなあ」という話があったので、ちょっと意外だった。

posted at 16:25:24

9月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあそれで「友誼食府」にも台湾屋台料理的なやつが入ったりしていたのだな。もっとも、台湾ぽさはそこくらいで、品揃えも特段にはという感じみたいなので、まあ単に台湾人が経営主というだけのグローバル事業ということなのだろうが。

posted at 16:28:33

9月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

これがまんだらけがブイブイ言わせていた(か知らないが)頃の渋谷か。わたしは21世紀の渋谷しか知らないので、あの巨大スクリーンのビルにかつてこんな近郊駅ビルめいた格好をしていた時期があったというのははじめて見た。

posted at 16:46:12

9月17日

@JJ199X

じぇいじぇい@JJ199X

四権 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B 「四権(しけん)とは、階級としての「第四階級」の誤用から生まれた造語であり、もともとは行政・立法・司法・報道ないしは軍事の四者の権力の総称ではない。」「この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。」

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:51:02

9月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

モンテスキューくらいの時代では現地外交官は全権を持った一城の主として活動していたし、外交担当者が有する「内に左右されぬ外の事情」の体現者としての性質は今も残っているが、情報通信技術の発展は外交官の独自の威光を剥ぎ取ってしまい、現代に至っては「首脳外交」が持て囃される日々である……

posted at 16:54:41

9月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

そういう意味で、国家という規模で外側との通信を代表していた外交官から、近代電信による言論通信を手中に収めた報道に「第四の権力」が移ったとしても合理的な流れと言えるし、そしてネットワークのさらなる発展の末、IT/SNS大手にその座が渡ったのではと論議されることは至極自然な流れと言えよう。

posted at 16:57:39

9月17日

@Hartley_026

Hartley@冷温停止中@Hartley_026

所有馬のDesert Hero(3着)を応援するためにドンカスター競馬場にやってきた、イギリスのチャールズ国王とカミラ王妃

エリザベス女王と同じく観戦スタイルは競馬ファンそのもの、4枚の写真がセントレジャーのどの辺りなのかは察しがつく… twitter.com/nocontxtcamill

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:58:42

9月17日

@NsaYamamoto

石器時代@NsaYamamoto

>税関職員に荷物チェックをされ、5ドルよこせと。。
>トイレに来いと執拗に言ってきます。。。
>これが海外かと!!!!
>強く思いました。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwこれは海外ではなくてモザンビークだろwwwwwwwwww

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 17:04:43

9月17日

@karategin

露探【円谷猪四郎】@karategin

某国だと露骨に「金出せよ!」じゃなくて「我々に敬意を示してほしい」とか「もうすぐ新年だな」みたいな表現を使うので外国人は割と気づかなかったりする。その手の「サイレント賄賂要求」は無数に発生しているのではないかと思う twitter.com/NsaYamamoto/st

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 17:04:52

9月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

なんか村勇者を讃える引用RTが来ましたが、まあ村勇者は所詮村勇者なので、数百万とか一千万程度の不正資金で大騒ぎしている程度のマイナー草リーグ社会の住民は、賄賂や付け届けが普遍化したメジャーリーグ社会と取引しようとして、あっさりと梯子を外されて手玉に取られたりしちゃうんだよな……

posted at 18:36:23

9月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

救急隊員のコンビニ使用に電話を入れてくるクレーマーも、もちろん役人が休みくさって気にくわんというのが基本ではあろうけれども、「我らが生活の範囲内に有事の臭いをさせてくる」ことへの忌避感という要素もなくはないのかな、ひょっとして。

posted at 18:48:04

9月17日

@enodon

榎木英介 独立系病理医(学士編入)@enodon

中国人留学生が優遇されているとの話がまたまたバズってるようですが、事実誤認です。

“国費外国人留学生制度の予算の大半を中国人留学生に支給しているということはありません”

“国費留学生数の割合についても中国は0.7%であり、全体の平均(3.1%)と比しても低い割合”

www.mext.go.jp/a_menu/koutou/

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:49:17

9月17日

@garaguda

ほいじんが@garaguda

【高島屋史料館 企画展『万博と仏教 ―オリエンタリズムか、それとも祈りか?』】
万国博覧会に出展された仏教に関連する展示物を概観しながら、近代における仏教のイメージの受容と、その変遷について考察

8月5日~12月25日
入館無料
www.takashimaya.co.jp/shiryokan/exhi pic.twitter.com/B5lzi0QbV9

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:45:01

9月17日

@noitarepootra

戦史の探求@noitarepootra

素晴らしい、本当に良い本でした。
論集『撤退における軍隊』2023年,米陸軍大学出版,
www.armyupress.army.mil/Portals/7/Rese

米軍将校や研究者たちが戦史事例を挙げながら、撤退という行為の分類分析をし、具体的作戦及び戦略的衝撃を記した論文集です。
本書作成中に2021年アフガン撤退の惨害が起きたので、末尾に pic.twitter.com/nWOFz3RMo3

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:46:18

9月17日

@noitarepootra

戦史の探求@noitarepootra

編集をした米軍将校の無念が滲む文が挿入されています。
米軍司令部は当初単語としてretrogradeという後退行動全般を指す(故に撤退ほどネガティブでないが具体性が欠ける)単語を使ったこと等も、撤退ではなく「転進」を使った旧軍を想い起させました。
個人的には、記述の詳細さや歴史的検証はまだ pic.twitter.com/D10au7qRy4

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:46:21

9月17日

@noitarepootra

戦史の探求@noitarepootra

不足を感じる箇所がありましたが、短く要約し、軍事分析と実践化へのステップとして専門家と将校向けにした論文の著者へそれを言うのは不憫ですね。
また450頁の本書だけでは『撤退』という複雑で多様な行動を解析しきれておらず、本文中で様々な研究余地があると提言、今後各研究者に期待されています pic.twitter.com/Dh5GBUACmB

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:46:29

9月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ラーム・エマニュエル、例のLGBT法の時のムーブも、どっかの記事で民主党内での成果アピールのためとか書かれてたけど(これもWSJだったかなあ……)、「帝国の赴任官」アトモスフィアが香り立つよねやっぱ。

posted at 23:08:34

9月17日

@YSD0118

安田峰俊 12/15刊『戦狼中国の対日工作』文春新書@YSD0118

上海閥が中国半可通おじさんの間で人気なのって、「上海」と「閥」という漢字の並びが由緒ありげでカッコいいことが相当大きな理由であるはずで、仮に江沢民が率いたのがシーサンパンナ閥とかオロチョン自治旗閥だったら全然おじさんの人気はなかっただろうと思っている。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:10:19

9月17日

@shikishima

しきしま@teardrop@shikishima

コンゴで普及しているフル木製軽多目的車両「チュクドゥ」。えぇ・・・こういうのが成立するの?と思いきや、木製削出しの車輪にはベアリング仕込んでるし、木製ホイールには廃タイヤが巻付けてあるし、ちゃんとスプリング式サスペンションも備わっている。ハマると奥が深そうyoutu.be/FMt0sslSlVk?si pic.twitter.com/6wgVL6n0JH

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:13:27

このページの先頭へ

×