情報更新

last update 12/09 20:16

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,343日(2009/04/25より)
ツイート数
337,112(63.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年09月16日(土)83 tweetssource

9月16日

@ahmadzakijp

Ahmad Zaki@ahmadzakijp

トルコには360万人のシリア人難民がいて、内60万人ほどは小学生年齢。彼らを全面的に公立小学校に受け入れているというのは、バングラデシュやマレーシア、パキスタン、バングラデシュ、イランなどと比べると、ずっとヨーロッパに近いですね。
www.frontiersin.org/articles/10.33

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 02:39:22

9月16日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

そういえば豪族カディーロフ家の三代目について特に聞いたことないなと思い、wikipediaレベルで軽く読んだが、息子娘が六人ずつおり(妻は四人)、十代半ばの息子三人をウクライナの前線に送っていると発表しているらしい。全般的に子供は皆まだ相当若そうだが、まあ当人もまだ46歳だしそんなものか。

posted at 03:15:39

9月16日

@StarsofCCTV

ASADA Masafumi@StarsofCCTV

「ウクライナにとって、クリミア大橋は上手に落とさなければならない橋だと言えよう。」

「ケルチ海峡から読み解く黒海情勢③ ウクライナはクリミア大橋を落せるか」(海上自衛隊幹部学校戦略研究室 長谷川惇)
(コラム255 2023/09/15)
www.mod.go.jp/msdf/navcol/in

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 12:26:51

9月16日

@royterek

直立演人@royterek

プーチンがチュバイスを「モシェ・イズラエリヴィッチ」と呼んで揶揄したようだが、プーチンがこうしたわかりやすい反ユダヤ主義的発言をするのは非常に珍しい(というか、ほとんど初めてではないか)。反ユダヤ主義に依拠せざるを得ないほど八方塞がりになったということか。
twitter.com/haaretzcom/sta

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 12:38:47

9月16日

@royterek

直立演人@royterek

この種の露骨な反ユダヤ主義的発言はこれまでは収監中のギルキンのお家芸で、彼の保守界隈での人気の理由の一つだったが、プーチン自身がギルキンを真似ることで保守界隈のプーチン離れを抑止したい思惑もあったのかもしれない。とまれ、指導者の発言なので反ユダヤ主義者に青信号を送ったことになる。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 12:38:51

9月16日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ昨晩のトルコの高校教科書地図なる話については、それ自体実際どうなのかは知らないけれど、まあ発想自体は各地によくあることとは言える(それがどのくらい「おおやけ」の空間、制度的媒体に進出してくるものなのかが問題)。木村鷹太郎がどれだけ超古代史を構想しようが別にそれ自体はよい。

posted at 19:05:57

9月16日

@KqkeeYEYjGlxeJz

道具屋@KqkeeYEYjGlxeJz

この手の…誤解は非常に多いのですが、何故起こるかと言うと「武器は戦場でのみ発達する」と言う誤解が前提にあるからです。
 当時の治安は現在より悪く人々はより暴力的でした。なので、自己防衛や喧嘩、私的紛争解決の手段としての暴力はより身近なものでした。… twitter.com/i/web/status/1 twitter.com/Chikage1568/st

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:29:38

9月16日

@Kazuto_Takeuchi

武内和人/Takeuchi Kazuto@Kazuto_Takeuchi

タイムリーな論文です。新興国の指導者が経済成長の長期的な失速にどう反応するかを考察しており、ロシアと中国の事例が分析されています。
高度経済成長の終わりはロシアが2007年、中国が2012年で、いずれも政策を保護主義で強硬な路線にシフトさせました。1/
direct.mit.edu/isec/article/4

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:39:18

9月16日

@Kazuto_Takeuchi

武内和人/Takeuchi Kazuto@Kazuto_Takeuchi

指導者は政治体制を維持する上でマクロ経済の状況、特に雇用の安定、福祉の充実に注意を払うものですが、権威主義体制の中国とロシアも例外ではありません。
プーチン政権はロシア中心の経済圏としてユーラシア経済同盟を構成し、EU加盟を模索するウクライナを引き入れようと図りました。2/

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:39:22

9月16日

@Kazuto_Takeuchi

武内和人/Takeuchi Kazuto@Kazuto_Takeuchi

中国もリーマンショックの後で成長を牽引していた輸出が冷え込んだため、習近平政権は一帯一路を推進し、広域的な経済圏を形成しようとしています。
著者は中国の政策は行き詰まり、2030年代に大幅に弱体化するだろうと予測していますが、2020年代は最も危険なフェーズだと評価しています。3/

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:39:24

9月16日

@Kazuto_Takeuchi

武内和人/Takeuchi Kazuto@Kazuto_Takeuchi

というのも、2020年代の中国であれば、まだ国際関係と世界経済のあり方を一変させるだけの能力を保持していると考えられるためです。これは時間との戦いであり、経済が失速していく中で中国が局面を打開するために武力に頼らないように注意深く対応すべきとされています。4/

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:39:27

9月16日

@maodanqing

毛丹青@maodanqing

中国の読書市場で今、日本人学者が書いたマルクス論や資本論の関連著書は相次ぎ出版され、注目が集まっている。その代表格は内田樹と斎藤幸平の両氏だ。かつてマルクス日本語訳は中国に影響を与えていた。いわば日本からの語彙逆輸入で中国語版マルクスの完成を成し遂げた。しかし今は変わった。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:40:58

9月16日

@maodanqing

毛丹青@maodanqing

語彙ではなくなったという一面がある一方、その内容は中国の現状に切り替えてもなんら違和感もなく議論することができるからだ。例えば、脱成長や脱資本主義など、この類の課題は一つの国ではなく今現在、80億人に迫ろうとしている全世界にも向けられていると言ってもいい。とにかく内容への理解だ。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:41:08

9月16日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

作り方は、このスープを鍋に開けて500mlの水を加え……え、マジ? このスープ結構もう量あるよ? ともかく、加熱して沸いたら麺と乾燥野菜(さっきのかやく)と、その他お好みの野菜やポークスライスを入れ五分煮ろと。

この五分間の火力の相場と、どれくらい蒸発させる前提なのかが気になる。 pic.twitter.com/0yYOKYBl2h

posted at 21:25:21

9月16日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

そして五分間煮る。

これがミソスープであることを思うと、味噌汁は煮立たせてはいけないと憤死する人もあるかもしれないが、とりあえず本当はもっとでかい鍋でかなりの火力で煮続けるんじゃないかと思う。

まあフッ素加工鍋な上、縁ギリギリなので弱めにしてるけど…… pic.twitter.com/9S5VPZHeqk

posted at 21:58:12

9月16日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

鶏油がめっちゃ出てますが、とりあえずいい加減食べるとします。

味は……正直、買った時はエセジャパンを(本当に)期待していたわけですが、何せほぼ味噌ですので凡々たる味噌ラーメンです。味はこれだけ煮立たせてもまあ若干薄め、麺は当然柔らかいので、日本人ラーメンマニアにはアレでしょうが。 pic.twitter.com/hM7sBG7Mv8

posted at 22:12:23

9月16日

@rusbureau

rusbureau@rusbureau

イェルサレム・ポスト恒例の「最も影響力のあるユダヤ人50」2023年版は、OpenAIのアルトマンが1位でしたが、何とプリゴジンが補遺52位に入っていました。さすがに50位に入れるのはマズかったのか、故人で補遺扱いなのか分かりませんが。今年はゼレンスキーはリストになし

www.jpost.com/influencers/50

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:08:17

9月16日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ハッハッハ

まあ、露宇戦争も流石に一年が過ぎると日常化されてしまって、もうすぐ二年になる今、ゼレンシキーもただの一中小国家元首の座に戻ってしまうというのもやむなし。疫病でも世界の大半は一年で我慢が効かなくなっていたしね……

posted at 23:11:39

9月16日

@PentanO102

するたん@PentanO102

バルカン戦争は第一次大戦で盛んに行われた敵対国の「悪魔化」が国家によって本格的に行われた最初の戦争という研究もあって、こうしたムスリムへの残虐行為を政府系の組織が主導で国内に宣伝する事例もあったそう。バルカン諸国によるムスリムの悪魔化もまた然り。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:57:05

このページの先頭へ

×