情報更新

last update 12/09 20:16

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,343日(2009/04/25より)
ツイート数
337,112(63.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年09月15日(金)71 tweetssource

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

忍殺の長文ポスト投稿、あれがあることで必ずページ遷移を課されるという失敗機能性が如実に示されているな。
まあ、もちろん、他のテキスト系プラットフォームに行かれずに「X」内に生態系を完結させようという趣旨の機能だろうから、単純に忍殺の使い方がそれと顕著な齟齬を起こしてるだけなのだが。

posted at 00:09:32

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

それはそうと、様々な直通乗り入れが整備された現代では、名前を読めるだけでは回避できない罠も存在するので、ちゃんと図を見てそれを読む能力もハードルになるが、現代社会というものは、乗り換え案内やらgoogle mapやらを見て絵合わせできれば目的地に行けるようになってはいるという話もある。

posted at 00:44:22

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

千葉という絵(文字)を見てチバという「一つの何か」としか認識できないことは決して例外的なことではなく、北海道をホッカイドーという一つのユニットとして捉えることでサッポロとクシロを大体同じ概念と認識する罠は広く巷間で語られている。

posted at 00:47:07

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

うろ覚えだが、ロサンゼルスの親戚がサンフランシスコだったかの空港に下り立った友人に「近くでしょ、車で迎えに来てよ」と言われたが遠いっつーの、といった感じの話を何度も聞かされた(割にうろ覚えだ)が、サンフランシスコだったら大体釧路札幌間の倍くらいの距離である。

posted at 00:52:52

9月15日

@ichiro_sakaki

榊一郎@来年のスケジュールを模索中♪@ichiro_sakaki

企画書の一行目から、題名ではなくコンセプトやテーマですらなく、世界設定書いてた教え子がいたけど。
すごい世界設定考えた! のは良いのだけど、それを最初に延々見せられても、正直、辛い。
その世界に生まれた主人公が、その世界でどんな生き方をするのかが見たいのであって。 twitter.com/game_sennin/st

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 01:19:27

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあそういう分野もありますね以上の話ではないというのはありつつ、世界観をこそ見せる文学ということでよく言及されるレーベルはSFであろうが、それこそ日本人読書人も好きなバベルの図書館とかも典型的なソレと言える。

posted at 01:21:48

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「世界観を見せる」分野においては読者が追うべき変化があるとすればそれは世界それ自体の展開ということになり、それを追うための媒体にしてインターフェイスとしての主人公という存在が実装されることになるが、ここで一つ、インターフェイスが目立ち過ぎるとよくないという考え方が生じる。

posted at 01:27:15

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

初期CRPG文化も実装し、本邦ではドラクエがそれを伝統芸として伝えてきた透明主人公概念の如きものであるが、この透明主人公には「しかし実際にそこに個体が描写されている」という問題があり、「異様に無口な人物像」という認識が結晶化し、透明概念に逆撃してきたりもする。

posted at 01:30:18

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあなんだかんだ言って、SFでもカメラが主に映すことになるキャラクターやそのやり取り自体は魅力的である方が人気を博してきた、という平凡な話にはなるため、何にしてもどの要素も一通りの出力は発揮させておきましょうというのが順当なおはなしになろう。

posted at 01:33:40

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ言語を学ぶことのコストは一般には結構高いので……

そして、民族固有語を少なくとも公に重視しようという思想は、それこそモスクワからネオナチ的傾向として圧迫される材料になりかねないので、牧歌的なレベル以上の話になりにくいというのはあるのだろうな。

posted at 02:56:32

9月15日

@lena_06_6

水無月レナ@lena_06_6

私の元友がなぜか人種差別しまくってかなりヤバい発言をしてるけど、母に話したら「ありえない。どんな育ち方したらこんな考えになるの?モスクワ出身の人ってそれ当たり前なん?チェリャビンスクにもやばいやついるけど、常識ある人の前でそんな発言したら普通に友達いなくなる」と。… twitter.com/i/web/status/1

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 02:56:41

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

タタールという言葉に絡んで言えば、それこそウクライナが「クリミア・タタール」語/文化を「先住民の文化」として扱おうとしてきた動きは、モスクワからしたら顕著なネオナチ的政策なわけだし。

posted at 02:59:19

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあプーチンその人が執心する「歴史戦」の一環として見るなら、クリミアの旧モンゴル勢力は、かつて宗主ジョチ・ウルスの後継争いでモスクワが下風に立たされ、貢納を捧げる対象にしてきた勢力(の末裔)なわけで、クリミア支配はこれを手中にしておくという意味でかなり重要な政策であろうな。

posted at 03:04:38

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 まあ、先住と訳しているindigenous(ウクライナの表現に合わせればautochthonousですが)は要するにその土地で生まれたネイティブのということですから、必ずしも「先」の意味はないのかもしれませんが、この点「DNA調査によれば彼らの集団形成はクリミアで起こった」という理論武装はあるみたいです。

posted at 15:23:12

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 まあ多分「今のマジャール人のDNAはほぼ欧州側のもの」的な話かと思いますが、これも「タタール人をアジアに強制移住させる謂れはない」みたいな対抗言説のように思われますので、やはり枝葉の方でしょうねえ。
「原住民」か「くびきにかけてきた東方民族」かがモスクワ的に重要なのは分かりますが……

posted at 15:25:29

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 ワッハッハ

まあ実際何も具体的な言説闘争については全然知らないので恐縮ですが、「ウクライナ」のアイデンティティ自体が現状は未確立でしょうから、枠組み的には単に「西側の"少数民族"政策にすり寄るウクライナとそれを牽制したいロシア」の構図である可能性までありそうな気はします(思いつき)

posted at 15:30:13

9月15日

@kyodonewsosaka

共同通信・大阪支社@kyodonewsosaka

18年ぶりのリーグ優勝が決まった瞬間、大阪の繁華街でもファンが喜びを爆発させました。大阪・ミナミ の道頓堀川に架かる戎橋一帯では「#六甲おろし」の合唱が繰り返され、厳重な警備をかいくぐって川に飛び込む人も。キタの駅周辺では号外に多くの人が群がりました。 pic.twitter.com/fQvGLv7Xkk

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:31:58

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ勝利の瞬間の勝利の熱情を共有させ爆発させ増大させ発散させることはその瞬間にしかできないが、映像情報として流れた言葉を聞いて分析し味わうことは後でもできるからな…… #なので共有しようとする人種か否かという話になるしなんなら共有は選手と同じく飛び跳ねたりビールを飛ばしたりを含む

posted at 15:41:45

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 クリミアタタールをFirst Nationとして位置づけアイデンティティの基軸にする道もあるのでしょうが、「キエフを持っていること」そのものがその道を掣肘することでしょうし、ウクライナアイデンティティ(とその周辺)の前途は多難そうですね……

posted at 15:46:46

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

●米国では7割がファクシミリを利用 CIAJ調査(電波新聞デジタル) news.yahoo.co.jp/articles/c826e 〝69.0%が文書や画像を送受信する業務でファクスを日常的に使って┈〟〝紙ベースでのやりとりが多いもののネットワーク経由での送受信の比率も高かった〟〝日本では約6割が日常業務で使っているという調査〟

posted at 15:51:05

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

9月15日

@ERxICU_yakkun

救急医xやっくん@ERxICU_yakkun

自分はこうあれなかった
ただ尊敬

尾身茂氏「政府に提出した我々の独自の見解がなぜか数時間後にマスコミの知るところになった」「政府と専門家の役割分担に少し課題が見えた」3年半にわたる新型コロナウイルス対策を総括 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ times.abema.tv/articles/-/100

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:18:16

9月15日

@ERxICU_yakkun

救急医xやっくん@ERxICU_yakkun

どれくらいこうあれなかったか

今より数年前、小中学校で過度な感染対策を求めたり、ワクチンを学校で集団接種したり、学校で心配な人に抗原検査を行うという状況や提案に対して、行政も入るような会議で結構率直な発言をしていたところ(頭おかしいですね など)、医師会の仲間から諌められる場面が…

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:18:18

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

そりゃああーた、(愛国とか保守とかが概念崩壊したバズワードに過ぎないのはさておき)それは「辺境」を火事場的に掠奪されたなる「小さい」話に拘泥して、「本土」を占領し「属国」としたまま今に至り世界をほしいままにする米国なる「かつての大敵にして今の巨魁」を看過する本末転倒……てなわけよ

posted at 19:32:45

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ロシアが世界に覇を唱えたことはないがアメリカが覇を唱えたことはある(あると広く見なされている)という事実はまずあり、それを前提に世界を牛耳る巨悪が構成されるし、なんならアメリカ国家という単位水準よりもより高い世界支配集団が想定されて、アメリカ国家もその第一の手駒にされたりする……

posted at 19:35:18

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

なので「彼ら」の支配に表立って抵抗する勢力であるロシアを叩くなんてもってのほか、ともに協力してあのディープステートの根拠地アメリカと戦うべきである……と多分原口議員も言っておろう。

posted at 19:39:35

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

なんにせよ、冷戦世界観では(東西内陣以外の)世界の多くの場所で反米こそが愛国・民族主義の牙城であり、日本にもその傾向性自体は及んでいて、左派の内向きな性質にその痕跡を残しているが、まあ結局その大抵の場所の相場観ほどには別に「支配」されていなかったのが掛け違いだわな…… twitter.com/nirvanaheim/st

posted at 20:10:28

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

かつての矛を交えた米国を対手に想定することこそ愛国保守という潮流は当然自民党にもあり、自由民主党初代総裁にして55年体制最初の首相鳩山一郎も、米国との対抗的観点からのムーブによって親ソ的という評価をなされた(日ソ共同宣言にサインしている)人物だったが……

posted at 20:19:37

9月15日

@paddy_joy

中田:‖@paddy_joy

これコーチングがめっちゃ流行ってる一因(主因?)を知ってしまった。「あなたもコーチになってみませんか、生徒を取れなくてもコーチを育てるコーチングで元を取れます」というマルチ商法・ねずみ講商法として機能してるんだわ。妻が勧誘されて判明した。ヤベェ twitter.com/paddy_joy/stat

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:28:46

9月15日

@caffelover

雨宮純@caffelover

この形式のライフコーチングビジネスが以前海外版のマネーの虎に出ており、「マルチ商法だろう」と厳しく批判され、ノーマネーでフィニッシュしていました(「海外ではマルチ商法は普通のビジネスで日本が特殊」、と言われることがありますが、批判的に扱われていることが多く相当に疑わしいです)。 twitter.com/i/web/status/1 twitter.com/paddy_joy/stat

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:30:30

9月15日

@jimanalyze

歴ログ(世界史ブロガー・ライター)@YouTubeチャンネル見てね@jimanalyze

タイ人妻に
「なんでタイガースはホームが兵庫県なのに大阪の人が喜んでるの?」
と聞かれたので
「ホームは兵庫県なんだけど、大阪の人は歴史的にタイガースに帰属意識持ってて…」
とコソボ問題の国家と民族の違いみたいな説明をした。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:40:21

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

流石に少なくとも最初に言い出した人はただのギャグとして言ったのだろうと思うが、伝播・再生産されるうちに自動化して素で言われるようになるというのはよくある事態だからな……(今のRTがどうだと何か言うわけではない)

posted at 20:48:13

9月15日

@inchikihillary

ヒラリー・クリントン大好き!@inchikihillary

『住んでいる世界が違う』とはよく言ったもので、都会のインテリは田舎のブルーカラーがどんな人間関係の中で、どんな価値観と規範意識を持って生活しているか分からないし、理解する気もない。逆も然りだ。
様々な階層や職業の人々と付き合う仕事は余り無いが、その一つが政治ですね。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:49:05

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

立法、行政、司法は一応領域内の全ての人々に関係があるということにする近代国家が成立するために必要なものが国民主義(ナショナリズム)であったわけだが、その近代国家が十分に確立した後には国民主義の必要性も見失われるようになり、そして新しい「分断」論が盛んになってくるという現代世界……

posted at 20:51:40

9月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

しかしまあ、国民主義を積極的に攻撃する立場を取ってきたことになる層が、国民の共有財産だと言って支援を要請しても、それはまあ大概は虚しい結果になるのではないか、という話は昨今のインテリゲンツィアを巡る言論闘争の割と核心の方にあるよなという話はある。 #かなしいものがたりだぜ twitter.com/nirvanaheim/st

posted at 20:57:22

このページの先頭へ

×