情報更新

last update 11/30 09:04

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,334日(2009/04/25より)
ツイート数
336,883(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年09月09日(土)48 tweetssource

9月9日

@jorvfm

HAMANAGA/kiyotaka@インチキ里暮らし@jorvfm

クルド人のリーダー格の人たちと地元報道人を交え飯を食ったことがあるのですが、彼らは「(ここ)川口をクルドの自治区」にしたいと言っていました。それはチャイナタウンとかリトルトウキョウとかそういう意味? って聞いたら「いやクルドのしきたりで街を運営したい」と明確に言っていました。 twitter.com/ishiitakaaki/s

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 07:05:18

9月9日

@jorvfm

HAMANAGA/kiyotaka@インチキ里暮らし@jorvfm

(補足)
これ、日本の外国人街と呼ばれる場所のコミュニティー状況の研究に同行したものです。研究者はこの問題を取材していた記者に紹介してもらって話を。2年近く前のことです。日本人は理解があるという印象だったようだが、私は一線を超えると極端に残酷なのが日本人だと懸念を伝えました。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 07:05:20

9月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあそれは単に「そうは言っても別にある日突然に軍の掃討作戦が始まったりはしないでしょ」と思って終わりなのではなかろうか(まあ、この御仁の「警告」が「ある日突然に自衛隊の掃討作戦が行われるかもしれない」という意味で伝わっている可能性もあるが)

posted at 07:06:56

9月9日

@jorvfm

HAMANAGA/kiyotaka@インチキ里暮らし@jorvfm

(補足2)
自治区を作りたい・・・というのは目標というよりも彼らにとっての理想(むしろ空想に近い)なのだという感じを持ちました(当時)。世界中どこにいっても自分たちの国がないという感情は、私にはとても理解できないものです。おそらく多くの日本人にも。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 07:07:58

9月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ別に川口でだけでなくて世界中のコミュニティでそんなことを考えているクルド人がいるものと思われるが、満州国でやってくれ……的な小粋トークはさておき、川口などという地勢でそれが許される筈もないと見るか、むしろ川口ほどの近傍なら監視も行き届きやすいと見るか、二つの考え方があるな。

posted at 07:12:16

9月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

基本的に、「『難民』の受け入れを既存共同体の内側への吸収でやらせようとするから民衆内の軋轢の原因になり経済的負荷にもなるので、新しい街を造らせるくらいのつもりで受け入れる方がwin-winになる」と昔から思っているのだが、そうすると当然制御不能なエリアが出現するという問題がある。

posted at 07:19:20

9月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

問題があるというか、そういう大きな問題への直面を嫌って現行国家政府は負担を民間に丸投げするわけで、別に懸念自体はもっともなのだが、民衆社会の負担が軽視されていることにももっと向き合われなくてはなるまいというハナシ。

posted at 07:22:03

9月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ当該コミュニティ内部の統制が効いていて対話窓口が明確になってるならともかく、三々五々の群れで秩序が定まっていないなら、「自治区」に成り得るハコモノをどこかに渡したとしても、内部抗争が随時起こる無法地帯が出来上がるだけだからナァ……

posted at 07:26:08

9月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ、スウェーデンみたいにちゃんと知識階層難民を受け入れてて組織絡みで根付いてクルド系議員も出してますみたいな(トルコ共和国がキレてきそうな)体制を作れるなら話は別だが、クルドのしきたりというのがただの生の部族制社会のことだと厳しいよね。

posted at 07:32:16

9月9日

@fukuikensaku

福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku

こちら見かけました。ONE PIECEは契約を担当したのでコメントできませんが、大事なことなので書きます。これは全て、契約しだいです。
具体的には、ハリウッド型契約にはほぼ100%「原作の改変は自由で、著作者人格権は行使できない」という条文があり、これを呑むだけで終わらないことです。 twitter.com/hiroya_oku/sta

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 10:30:44

9月9日

@fukuikensaku

福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku

もちろん密なやり取りは重要ですが、ポイントはQuality Controlと言われる条件を入れられるかで、①設定・デザイン・脚本案など各段階での提供と、コメントに対する「意味ある協議」を保証して貰う、②キー要素を指定して、その変更には原作側の承認を要するなど、受け入れさせやすい手法があります。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 10:30:47

9月9日

@fukuikensaku

福井健策 FUKUI, Kensaku@fukuikensaku

原作の世界観を否定するような映像化がファンに支持されなかった彼らの経験を受け、こうした条件を売れ入れさせる交渉の余地は広がりました。原作が強力でなければ無理、とは限りませんから、どうかチャレンジしてみて下さい。
(もちろん、映像化での冒険や飛躍を否定する趣旨では全くありません。)

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 10:30:49

9月9日

@medieval_oota

太田資正と中世太田領あれこれ(資正研)@medieval_oota

水滸伝の日本での人気がイマイチなのは、

①史進、花和尚、武松らの初期の魅力キャラが途中から全然活躍しない

②リーダーの宋江が魅力的でない

③黒旋風の殺しすぎが日本人にはキツイ

④呉用の智慧が孔明比べてしょぼ過ぎ

花和尚や武松あたりのストーリーが続いたら日本でもっと人気のはず。 pic.twitter.com/mbzo70LTQR

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 11:23:56

9月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ四奸が小物なればこそ遼や方臘などの方に梁山泊が立ち向かえたというか、その構成のためにスルーできる程度の悪でなければいけなかったのかもしれないが、好漢らが正道から出奔せねばならぬ根本原因だった筈の連中がスルーされているのはやはり濁るよとしか言いようはない。

posted at 11:36:32

9月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 まあ結末に不満な読者が多かったからこそ続伝とか後伝とか新伝等々を名乗る続編が書かれてきたわけですし。大きなタイムラインを動かさず始末をつけるとしたら、どうせすぐ金の侵攻の結果死ぬわけですし、好漢により折伏・改心するも積み重ねてきた悪業の悪果で上手くいかず苦しんで死ぬ、とかかなと。

posted at 15:21:42

9月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 単にフィクションとして作り直すなら、時間軸を少し進めて金が開封を落として四奸もまとめて殺してもらい、それから抗金官軍になってもらってさらに若き岳飛をしれっと好漢関係者にしておくところなのですが、中核となった記録が実在するとなかなか都合よくいかないですね!

posted at 15:40:49

9月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 「それは別に元末明初という時代性によらず中華王朝下では恒常的に言えることであり、むしろ元末明初は新王朝を滅元興漢の英雄として梁山泊の後継者に擬える形にすっと入れる例外的な時期なのでは」とか感じましたが、どうなのでしょうか。三國志演義ではもっと派手に奸臣が暴れているわけですし。

posted at 16:27:24

9月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 同人物が同時代に編んだ筈の三国演義にも同じことが言えるなら統制政策期理論はよさそうですが、霊帝はフォローされてるようにはとても見えないような……(もちろん執筆時代のズレが政策のズレも生んでいる理論はあり得ますが)

posted at 18:07:52

9月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 なんにせよ、四奸が十常侍レベルであることと、董卓(や曹操)に比する存在がいなかったことが娯楽作品としての瑕になっているとは思いますが、民衆や準知識層にとってそれを超える、というか補える魅力が百八星の集合にあった筈で、そちらの背景基盤の方が個人的には気になるところです。

posted at 18:25:07

9月9日

@konoy541

河野有理@konoy541

なので、真面目にヴェーバーの図式でやろうとした人は「儒学がいかにプロテスタンティズムに似てるか」というのを必死に証明しようとしたんだよな。今となっては壮大な無駄だという意見には全面賛成だけど、学問にはそういう無駄作業が必要なんですよね。 twitter.com/iikagenni_siro

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:00:00

9月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ウェーバーは「近代資本主義」がイギリスで発生するという飛躍が起こったのはプロテスタンティズムに用意された環境によるもの、という過程に説明を与えているのであって、プロテスタンティズムこそが近代資本主義を生み出すと言っているわけではないし……

posted at 19:03:35

9月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

今(※ウェーバー当時)目の前にあるこの近代資本主義社会からは既にそのプロテスタンティズムという精神(スピリット/ガイスト)は抜け去り、ただ近代資本主義という形式だけが再生産・拡大を繰り返しているという話をしてるんだよね。

posted at 19:06:32

9月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

そして植民地化即市場化とは古きテーゼですが、グローバル化経済というこの「世界市場」の支配力がかつてなく強い時代において、その市場における振る舞いをうまく模倣できるようになりましたという光景を見てまだスピリットだけの話をしている方がウェーバーの足下の石の下に取り残されてるんだよね。

posted at 19:13:05

9月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ウェーバー・テーゼの肝は(多くの学者が概説だけ見て冒険的事業家層の話だと思い込んでいるが)実に「一般労働者」が勤勉倫理を内面化する(そして勤勉倫理のままに結果的に資本蓄積・拡大をしてしまう)という話で、それが故に社会全体の資本が効率的に拡大してしまうということなのだが……

posted at 19:20:37

9月9日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 日本人が見たら「西洋人が西洋を自慢している」ように見えるかもしれないけれども、実際には後進国(五大国比)になってしまったドイツからイギリスそして昇り竜アメリカを見上げつつ書かれた……というのはこの際重要な視点ですよね。

posted at 19:54:59

このページの先頭へ

×