臆病者通り https://pic.twitter.com/Bh3SJsDB9x
posted at 09:15:18
Stats | Twitter歴 5,334日(2009/04/25より) |
ツイート数 336,883(63.1件/日) |
表示するツイート :
臆病者通り https://pic.twitter.com/Bh3SJsDB9x
posted at 09:15:18
何故かこれが投稿できない。(繰り返し投稿失敗する) https://pic.twitter.com/uG9p74wPqD
posted at 09:18:31
SUSHI
なにかしらスシ・レストランには行くつもり https://pic.twitter.com/fV1pUR5JvS
posted at 09:20:41
息子に「中学時代はちょっとガラの悪い感じのヤツがもてるからな〜」と言ったら「現代中学生にワルなどいない。優しいヤツばかりだ。優しい者しかいない世界では、優しければ優しいほどモテる」と言われて考えこんでいる。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:26:01
そう見える世界でも別に「いい人だよね」か「優しい人だよね」くらいしか得られた褒め言葉のバリエーションがない人種の居場所は特にないだろうから安心していいと思う
posted at 13:27:19
むしろもっと「なんでもない人」になっているのではないか
posted at 13:28:51
ふーーーー
posted at 17:32:49
とにかくもホテルで寝たい
posted at 17:46:08
流石に島二郎活躍シーン描かれ過ぎではw
posted at 17:56:07
スパイシーテリヤキチキン・ライスボウルです。今のレートで千円くらいですね。
いきなりかよ感はありますが、シドニーの街中、思っていたより西太平洋だらけ。つまり、日本からタイあたりに至る孤だらけ。冷静に考えれば当たり前な気もしてきますが、アウトバック的幻影が脳から抜けない。 https://pic.twitter.com/6g6SwKgI5f
posted at 18:20:53
ちなみに味はやや甘いソイソース味、まあ海外のテリヤキ味で、何がスパイシーなのかはよく分かりません。流石にこれの食べ比べはしたくないな。
posted at 18:24:09
同時代性というか、その時/その場/その人が作成したという史料形態の「生もの」性みたいなのが基準になってる場合があってそれは古代〜近代を問わないですね。自筆メモが最強で、複製、編纂、刊行の処理を経へ「生もの」性が薄くなると一次史料から遠くなるというイメージ。 https://twitter.com/tukinoha2/status/1698568930321969545…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:24:25
それでいったらインターネット経由のいわゆる「デジコレ」は全部一次史料じゃねーからな、という論文を(もちろんもっと丁寧な書き方で)長尾宗典さんが書かれてますね。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:24:27
そういう意味では、思想史とか文学研究で「一次」性を追求しようと思ったら、草稿研究とか、写本や刊本の異同を校合した校訂版とか批判版の作成、つまり「完璧な本文」の確定作業をもっぱらやることになりますね。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:24:30
scholar of literatureのゴールだ
>校訂版とか批判版の作成、つまり「完璧な本文」の確定作業をもっぱらやる
posted at 18:25:38
どのくらいゴールかというと、「自分以降、その文献(literature)を読む者は、皆自分の確定させた文を正解のホンモノとしてそれに触れることになる」ようなゴール。 #もちろんその正解に挑む者が将来現れることもある
posted at 18:32:11
こういうこと書いてきたけどそれはそれとして暗黒島二郎ルートも常に想定してきたので、崖が見えてきたチキンレースで加速された心持ちになっています。 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1695774734905172035…
posted at 18:43:58
@bootdale やりてェ〜……!!!
posted at 18:44:25
れ、冷蔵庫!? おまえ……! #スーパーで飲み物は買ってきたが・・・ https://pic.twitter.com/geXE50XHyC
posted at 19:24:57
1キロ18豪ドル弱の種無し葡萄……測ったら丁度1キロでした。 https://pic.twitter.com/LZVUuUbJWb
posted at 19:40:23
まあ特段甘くはないが、スナック感覚でバリバリいける。 https://pic.twitter.com/3eTibhoKdF
posted at 19:41:59
ガッシュ好きに限らずっていうか
漫画に関わる人にっていうか
シンプルに社会人として見てもアウトオブアウトなんよ
マンガ原稿って企画に関わる重要書類どころか新製品の完成サンプルだかんな
『持ち出して無くしました』を「悪いが(この言い方をする場合、通常言いたいのは「悪くない」)」とかさぁ https://twitter.com/kyu_tyou99/status/1698642626927632466…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:47:27
×完成サンプル
◯設計図や金型の類
posted at 19:47:54
しかし島二郎、「ちいさくてかわいいものと、それになりたいというでかくてつよいものの邪欲、ちいさくても発揮される黄金の精神」を機軸に描かれてきた物語に、精神的にでかくてつよいでかくてつよい存在が突然投入されて、いいのかそれは……感が常にすごい
posted at 20:13:56
風呂トイレは昭和ビジネスホテルも同前なのにベッドはクイーンズサイズあり、そこに五体を投げ出したまま動けなくなっている
posted at 20:18:00
目を覚ましてトイレに行きリキッドライク・エクスクリーションをかましてきましたが、どれが原因だろうか。流石に葡萄を洗った水道水は、結果量は少ないはずだし候補から外れるか……?
posted at 22:58:08
さっき買ったライム炭酸水を飲むたびに排泄が起こるならそれが原因である可能性があるのかどうか
posted at 23:17:12
ベーテ・有理・黒崎/Yuli K. Bethe@YKBethe
瀬田貞二訳がカタカナ語をなるべく廃しているのはトールキン大先生の要請によるものだと聞いた覚えが。そもそも指輪物語は中つ国の言葉から英語にローカライズしたものだから、多言語への翻訳も可能な限りその言語の言葉に置き換えて欲しい、という。ちょっとソース憶えてないので間違ってるかもですが https://twitter.com/nabe1975/status/1698642358374731825…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:17:25
これは余談ですが、トールキンが単語をいちいち現地語に訳せと言ったのは、翻訳したいとか言ってくる主体に想定されてたのが「同じ印欧語の」地域くらいであり、印欧語族の中で現代語単語を各言語にスライドしても「古語」との関係性は然程変わらないから、という話だったろうと思うわけで……
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:17:43
バギンズと山ノ下氏が並列したり、アラゴルンと馳夫が並列したりする日本語版のような環境が発生する、と想定して述べられた話ではなかろうと思いますよ……
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:17:48
いや、これは笑い事ではなく、できる限り訳すべきという話があるからといって、「バギンズ家」と「足高家」を混在させるのはよくないと思うわけです…… 「フロドやビルボも無理やり訳」すという話も無茶な極論とかではまったくなくて、その辺の名詞も束教授の「翻訳」の結果なので……
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:18:14
例えばフロド・バギンズは本名をモウラ・ラビンギ(Maura Labingi)といいますが、この西方語文化圏における名前を英語的名前に翻訳した結果が我々が見ているフロド・バギンズな(という風に束教授によって設定されている)わけです。だから、言わば中途半端に漢語に訳されている状態……
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:18:29
いやだから瀬田先生の訳は質が悪い!とか叩くわけではないんですが、新訳作るなら瀬田先生の訳業の上に立って、漢訳か音写のどちらかに貫徹するかとかした方がいいよねとは思います…… /人名は音写でいいんじゃないかなというのが個人的な態度。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:18:37
ちなみにHoMe12の「The Appendix on Languages」節によると、Mauraはホビット庄で一般的な名前ではなく意味も失われているわけですが、ローハン語の雅語的語彙の中にある「maur-(賢い、経験豊かな)」と関係があるというのがトールキン教授の説です。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:18:47
これを、古英語で同じような意味合いを表す「Frod-」を使い、またこれら西方語の男性名の語尾は-aなのだけれど、トールキン教授当時のイギリス人はこれに女性的な印象を覚えるであろうから-oと置いてFrodoという訳名を構成した(という設定な)わけです。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:18:54
Labingiの方はLabanが袋を表してるから、これをBagにして、後ろは何々の一族の英語系っぽい形にBaggins。ビルボ・フロドが住んでいた袋小路(Bag-end)屋敷と関係した地名由来の姓と思われます。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:19:04
まあ、だから訳すなら、例えば布袋智仁とかそんな感じに。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:19:20
真面目にトールキン先生と同じコンテクストに立つにしても、西洋諸語は中つ国の西方語と関係ありますけど中華文明圏とは言語大系や形式がまったく異なるわけで、同じ分類の名詞をそれを混在させてまで翻訳するべきなのかという……
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:19:28
まあ、全部訳す覚悟があるなら全然いいと思うよ
posted at 23:20:08
🙌 https://pic.twitter.com/9f7UptNlGJ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:21:13
もしかしての段階で襲うんじゃない 人外ルールこわい
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:21:16
環境において圧倒的に上位の存在なので、「面倒だしとりあえず制圧してから考えるか」「面倒だし別に誤チェストでもいいから少しでも怪しげだったら片っ端から処すか」などが横行
posted at 23:22:56
まあいわゆる権力(POWER)に付いて回りがちな現象ではある
posted at 23:25:47
まあ島二郎のこの問題については、メタレイヤーを扱ってしまえば、例えば「おまえらもいつまでもちいさくてかわいいものに夢中になってないで大人になれよ」的メッセージのアレと認識すれば片づいてしまったりはするのだが…… https://twitter.com/nirvanaheim/status/1698655632302448904…
posted at 23:28:52
こちらでは、どうもコンビニ的なものの名の一つの定番として◯◯タバコ◯◯という型があるらしく、タバコスタンドからの発展コースがあったのだなという感じである。 https://pic.twitter.com/Gw3HyeAWlC
posted at 23:55:54
●子どもから大人まで……高速鉄道車内で頻発する騒動に考えるべきこと―中国メディア https://www.recordchina.co.jp/b919608-s25-c30-d0193.html… 〝ある女性客が泣き叫ぶ1歳ぐらいの子どもの親に対して「父親のあんたが黙らせろ」と子どもの鳴き声より大きな声で怒鳴るトラブルが伝えられたと紹介〟
posted at 23:59:03