情報更新

last update 11/30 09:04

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,334日(2009/04/25より)
ツイート数
336,883(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年09月04日(月)46 tweetssource

9月4日

@y_fomalhaut

藤原祥弘@y_fomalhaut

息子に「中学時代はちょっとガラの悪い感じのヤツがもてるからな〜」と言ったら「現代中学生にワルなどいない。優しいヤツばかりだ。優しい者しかいない世界では、優しければ優しいほどモテる」と言われて考えこんでいる。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:26:01

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

スパイシーテリヤキチキン・ライスボウルです。今のレートで千円くらいですね。

いきなりかよ感はありますが、シドニーの街中、思っていたより西太平洋だらけ。つまり、日本からタイあたりに至る孤だらけ。冷静に考えれば当たり前な気もしてきますが、アウトバック的幻影が脳から抜けない。 pic.twitter.com/6g6SwKgI5f

posted at 18:20:53

9月4日

@konoy541

河野有理@konoy541

同時代性というか、その時/その場/その人が作成したという史料形態の「生もの」性みたいなのが基準になってる場合があってそれは古代〜近代を問わないですね。自筆メモが最強で、複製、編纂、刊行の処理を経へ「生もの」性が薄くなると一次史料から遠くなるというイメージ。 twitter.com/tukinoha2/stat

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:24:25

9月4日

@konoy541

河野有理@konoy541

そういう意味では、思想史とか文学研究で「一次」性を追求しようと思ったら、草稿研究とか、写本や刊本の異同を校合した校訂版とか批判版の作成、つまり「完璧な本文」の確定作業をもっぱらやることになりますね。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:24:30

9月4日

@notname3334

なつうめ@競馬負けてる人@notname3334

ガッシュ好きに限らずっていうか
漫画に関わる人にっていうか
シンプルに社会人として見てもアウトオブアウトなんよ
マンガ原稿って企画に関わる重要書類どころか新製品の完成サンプルだかんな
『持ち出して無くしました』を「悪いが(この言い方をする場合、通常言いたいのは「悪くない」)」とかさぁ twitter.com/kyu_tyou99/sta

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:47:27

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

しかし島二郎、「ちいさくてかわいいものと、それになりたいというでかくてつよいものの邪欲、ちいさくても発揮される黄金の精神」を機軸に描かれてきた物語に、精神的にでかくてつよいでかくてつよい存在が突然投入されて、いいのかそれは……感が常にすごい

posted at 20:13:56

9月4日

@YKBethe

ベーテ・有理・黒崎/Yuli K. Bethe@YKBethe

瀬田貞二訳がカタカナ語をなるべく廃しているのはトールキン大先生の要請によるものだと聞いた覚えが。そもそも指輪物語は中つ国の言葉から英語にローカライズしたものだから、多言語への翻訳も可能な限りその言語の言葉に置き換えて欲しい、という。ちょっとソース憶えてないので間違ってるかもですが twitter.com/nabe1975/statu

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:17:25

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

これは余談ですが、トールキンが単語をいちいち現地語に訳せと言ったのは、翻訳したいとか言ってくる主体に想定されてたのが「同じ印欧語の」地域くらいであり、印欧語族の中で現代語単語を各言語にスライドしても「古語」との関係性は然程変わらないから、という話だったろうと思うわけで……

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:17:43

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

いや、これは笑い事ではなく、できる限り訳すべきという話があるからといって、「バギンズ家」と「足高家」を混在させるのはよくないと思うわけです…… 「フロドやビルボも無理やり訳」すという話も無茶な極論とかではまったくなくて、その辺の名詞も束教授の「翻訳」の結果なので……

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:18:14

9月4日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

例えばフロド・バギンズは本名をモウラ・ラビンギ(Maura Labingi)といいますが、この西方語文化圏における名前を英語的名前に翻訳した結果が我々が見ているフロド・バギンズな(という風に束教授によって設定されている)わけです。だから、言わば中途半端に漢語に訳されている状態……

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:18:29

このページの先頭へ

×