情報更新

last update 11/30 09:04

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,334日(2009/04/25より)
ツイート数
336,883(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年09月01日(金)49 tweetssource

9月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

夕食食べてて思ったことを思い出した。「タンメンってひょっとして『○○湯(スープ)と麺』という表現の『○○湯麺』が並ぶ品書きや店側の呼び方から、客が共通部品だけの『湯麺』だけを抜き出してジャンル化したもの……だったりする?」という感じのことを思ったのだが……

posted at 02:46:03

9月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

とりあえずタンメンの起源を称されている店、少なくとも店として元祖を称している店が戦後引き揚げ人起源を唱えていた。

●一品香について|横濱 一品香www.ippinko.jp/contents/about/ 〝戦後満州から引き揚げてきた料理人が現地の家庭料理の味を再現したのが、日本でのたんめんの始まりと言われています〟

posted at 02:49:35

9月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

1917年の『無尽蔵の支那貿易:最近調査』。拉麺が米麺、大麦麺などとともに、「小麦粉を原料とする」大部分のものに含まれない「一般の食用でない」「特殊のもの」扱いをされているが、「拉麺」「扯麺」は原料でなく作り方の分類では……ともあれ「切麺、粉麺」が普通に使用せらるる麺というのは納得。 pic.twitter.com/19NHfe2JoX

posted at 03:17:46

9月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

では「分類名」由来なのかという話ですが、「現地の家庭料理を再現した」説から考えると、「特に修飾語をつけて呼ぶほどでない、単に端野菜等を炒めて汁の麺に乗せただけの名も無き『湯麺』」という家庭料理が「タンメン」の直接の原型だった、とかそういう話なんですかね。

posted at 03:27:07

9月1日

@itaru_ohyama

大山 格🇺🇦@itaru_ohyama

関東大震災に際して、朝鮮人を征伐すると称して殺されたなかに日本人も多くいた。わしの祖母も、お供を連れて被災した街を歩いていると、「あれは朝鮮人だ」と暴徒に囲まれたという。たまたま巡査が通りかかって、公爵夫人という身分が判明したものの、なお「生意気だ」といって息巻いていたそうな。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:16:27

9月1日

@itaru_ohyama

大山 格🇺🇦@itaru_ohyama

祖母は笑い話にしていたけどな。まあ、お供を連れた、身なりの良い中年女性までもが、どうして疑われたのか理解に苦しむ。囲んだ方は、日本人だって誰だって良かったんじゃないのかねぇ。自分たちの「正義」を行使する相手が。誤認した理由は、あとからなんとでもつけよう。とりあえず、やっちまえ

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:16:29

9月1日

@flyingbird_hnd3

𓅪飛ぶ鳥の羽田𓅪(もうすぐ15歳!!!※毎年恒例のネタでつよ!!)@flyingbird_hnd3

自警団、まちの庶民のマジョリティから見て異質なものをとにかく排除したかったのだろうな。
だから朝鮮人だの社会主義者だの、さらには公爵夫人だのが狙われたのか…。(大山氏のあのお祖母さまったらただ公爵夫人だけじゃない、五摂家の姫君だからなぁ。)

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:19:44

9月1日

@busou

武装商店(12:00~19:30 火曜定休)@busou

自宅に刃物置くのは全然合法だけど、
鉈等リアル刃物が護身に向いてないのは、
「刃物にビビった相手が逃げ出す」
以外の選択肢全て、
「刃物使って無力化に成功」
「刃物使って無力化に失敗」
「相手に刃物を奪われる」
等々、
「全ての選択肢が碌な事にならない」から。 twitter.com/Ton_beri/statu

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:30:57

9月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

玄関先にナタを置いて入ってきた相手に振るっても、壁とかに突き刺してしまうのがオチではないかと思うが、一部にしか刃がついてない刃物よりどこか当たりさえすればいいスタンバトンの方が期待効果高いよな多分。

posted at 13:40:16

9月1日

@2C1Pacific

2C1Pacific@2C1Pacific

百貨店そのものには興味がなくて、欲しいのは場所だけというヨドバシ側の態度があまりに露骨だし、池袋の街の「格」としては百貨店に頑張ってもらいたいというのも分かる一方、ラグジュアリーと女性ファッションに特化した百貨店(百貨?)の現状を積極的に支持する理由も見出せないんだよな。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:59:33

9月1日

@shinkaseimei

神火@shinkaseimei

この逆パターンならあった。日本の辺境地住みのバングラデシュ人が「こないだ母国から知人が遊びに来たんだけど、来る途中で知らない二人のバングラデシュ人に会ったようだ」と目を輝かせていた。伝説の同郷人探しはテンションあがるんだな。 twitter.com/hirokokokoron/

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 14:37:33

9月1日

@mujo_kun

無常くん(副書記)@mujo_kun

旅先ではタクシーの運転手さんと会話することが多い。田舎出身の人も多いので、私が興味ある田舎のいわゆる「民俗学」っぽい話がたくさん聞けることもある。一方、田舎出身なのに(或いは、であるがゆえなのか)、「民俗学」っぽい古民家とか伝統行事とか古びたものは淘汰されるべきものと信じて疑わな

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:13:05

9月1日

@mujo_kun

無常くん(副書記)@mujo_kun

い人も多い。実は後者のタイプの人との会話のほうが、(この人とは友達になれそうにないけど、言ってることに道理がないわけじゃないし、俺は興味本位で古めかしいものが好きなだけで、この人はそういう環境で育ったうえでそういう意見なんだよな……)とかぐるぐるぐるぐる尾を引いて色々考えてしまう

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:13:07

このページの先頭へ

×