ふー
posted at 00:58:30
Stats | Twitter歴 5,334日(2009/04/25より) |
ツイート数 336,883(63.1件/日) |
表示するツイート :
ふー
posted at 00:58:30
Steamゲームリリース・セール情報@steamgamefan
Crab Champions [Windows] <Noisestorm> が、スペシャルプロモーションで20%OFFの960円になりました。水曜2:00まで。
https://store.steampowered.com/app/774801/Crab_Champions/?l=japanese…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:59:48
カニの縁でRTしておいた
posted at 00:59:55
「トリチウムって電池に入ってる奴だろ集めてるモバイルバッテリーとかに使えよ」
味わい深すぎるレスで感動した https://pic.twitter.com/atc1yvkCkz
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:03:58
京都を県だと思ってた時点で、黒瀬東大説はデマだと確信しましたね、僕は。 https://twitter.com/sa_ra_si_na/status/1695819505090601170… https://pic.twitter.com/Xta64cfgvp
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:46:39
なんか知りませんが、「クズ人間」への蔑称として京都県民と言っている可能性もあるのではないか #煎餅食い横臥
posted at 01:47:24
.。oO(なんかめっちゃふっくらしてない?) #顔のパーツと輪郭のサイズや位置のバランスが・・・ #別にサムネだけではなかった https://pic.twitter.com/7CnmqkzsnR
posted at 01:51:01
●オープンワールドRPG『The Elder Scrolls VI』の製作が企画・構成の段階から初期開発へ移行したと明らかに。ベセスダ・ソフトワークス副社長のピート・ハインズ氏は「数年の間『The Elder Scrolls VI』の新たな情報を耳にすることはないだろう」と言及
https://news.denfaminicogamer.jp/news/230831i /なんやこのサムネ
posted at 02:13:11
確認したら、このエルダースクロール記事のURLが230831iで、今のサムネの記事が230831nだったが、何故ズレているのだろうか。またX社の内部で何かやっているのか。
posted at 02:15:56
夕食食べてて思ったことを思い出した。「タンメンってひょっとして『○○湯(スープ)と麺』という表現の『○○湯麺』が並ぶ品書きや店側の呼び方から、客が共通部品だけの『湯麺』だけを抜き出してジャンル化したもの……だったりする?」という感じのことを思ったのだが……
posted at 02:46:03
とりあえずタンメンの起源を称されている店、少なくとも店として元祖を称している店が戦後引き揚げ人起源を唱えていた。
●一品香について|横濱 一品香https://www.ippinko.jp/contents/about/ 〝戦後満州から引き揚げてきた料理人が現地の家庭料理の味を再現したのが、日本でのたんめんの始まりと言われています〟
posted at 02:49:35
たまに中国人がタンメンって何とか言う光景が伝わるが、とりあえず1927年の東亜料理講座本にちゃんとスープ麺というジャンルとしての湯麺が認識されていたので、多分ちゃんと当時から中国でもそういう用語があったってことでいいのかな…… https://pic.twitter.com/Eh5mDZ3JR5
posted at 02:58:01
1917年の『無尽蔵の支那貿易:最近調査』。拉麺が米麺、大麦麺などとともに、「小麦粉を原料とする」大部分のものに含まれない「一般の食用でない」「特殊のもの」扱いをされているが、「拉麺」「扯麺」は原料でなく作り方の分類では……ともあれ「切麺、粉麺」が普通に使用せらるる麺というのは納得。 https://pic.twitter.com/19NHfe2JoX
posted at 03:17:46
ともあれ、青空文庫の方を見ても、戦前の日本大衆文化の中にタンメンという言葉があったようには思われないので、今のところ戦後引き揚げ料理人起源説は問題なさそうに見える。
posted at 03:22:56
では「分類名」由来なのかという話ですが、「現地の家庭料理を再現した」説から考えると、「特に修飾語をつけて呼ぶほどでない、単に端野菜等を炒めて汁の麺に乗せただけの名も無き『湯麺』」という家庭料理が「タンメン」の直接の原型だった、とかそういう話なんですかね。
posted at 03:27:07
「名も無き雑多家庭料理だったから名前が最低単位だけの部品の『湯麺』だった」説
posted at 03:27:53
関東大震災に際して、朝鮮人を征伐すると称して殺されたなかに日本人も多くいた。わしの祖母も、お供を連れて被災した街を歩いていると、「あれは朝鮮人だ」と暴徒に囲まれたという。たまたま巡査が通りかかって、公爵夫人という身分が判明したものの、なお「生意気だ」といって息巻いていたそうな。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:16:27
祖母は笑い話にしていたけどな。まあ、お供を連れた、身なりの良い中年女性までもが、どうして疑われたのか理解に苦しむ。囲んだ方は、日本人だって誰だって良かったんじゃないのかねぇ。自分たちの「正義」を行使する相手が。誤認した理由は、あとからなんとでもつけよう。とりあえず、やっちまえ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:16:29
みたいな話だったのかもなぁ。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:16:32
この「生意気だ」というワードはこの件の証言を漁っているとほんとうにたくさん出てくる。 https://twitter.com/itaru_ohyama/status/1697396069725008126…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:17:07
𓅪飛ぶ鳥の羽田𓅪(もうすぐ15歳!!!※毎年恒例のネタでつよ!!)@flyingbird_hnd3
あのお祖母さままでが一歩間違えたら殺されていたかもしれないとは!
(デマとパニックの恐ろしさよ!) https://twitter.com/itaru_ohyama/status/1697396069725008126…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:19:43
𓅪飛ぶ鳥の羽田𓅪(もうすぐ15歳!!!※毎年恒例のネタでつよ!!)@flyingbird_hnd3
自警団、まちの庶民のマジョリティから見て異質なものをとにかく排除したかったのだろうな。
だから朝鮮人だの社会主義者だの、さらには公爵夫人だのが狙われたのか…。(大山氏のあのお祖母さまったらただ公爵夫人だけじゃない、五摂家の姫君だからなぁ。)
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:19:44
みなせ ★C103_31(日)_東_サ-13ab@Ton_beri
なんで、スタンバトンとか、催涙スプレーとか、警報器とか、消化器とかじゃないのだ……
なんでいきなり「護身用に玄関にナタを置きます」なのだ……
なんで非殺傷の護身道具を検討しないのだ…… https://twitter.com/females_db_park/status/1696564296866582581…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:30:49
自宅に刃物置くのは全然合法だけど、
鉈等リアル刃物が護身に向いてないのは、
「刃物にビビった相手が逃げ出す」
以外の選択肢全て、
「刃物使って無力化に成功」
「刃物使って無力化に失敗」
「相手に刃物を奪われる」
等々、
「全ての選択肢が碌な事にならない」から。 https://twitter.com/Ton_beri/status/1697436174774833315…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:30:57
玄関先にナタを置いて入ってきた相手に振るっても、壁とかに突き刺してしまうのがオチではないかと思うが、一部にしか刃がついてない刃物よりどこか当たりさえすればいいスタンバトンの方が期待効果高いよな多分。
posted at 13:40:16
威嚇効果を主張したいんだったら、ナタと電光走るスタンバトンはまあどっこいであろうので、そこはいっそ刺股を導入でどうか。
posted at 13:46:39
百貨店そのものには興味がなくて、欲しいのは場所だけというヨドバシ側の態度があまりに露骨だし、池袋の街の「格」としては百貨店に頑張ってもらいたいというのも分かる一方、ラグジュアリーと女性ファッションに特化した百貨店(百貨?)の現状を積極的に支持する理由も見出せないんだよな。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:59:33
50年くらい昔にさかのぼれば、家電もカメラもデパートで売ってるものだったわけでしょ。専門店への場所貸し業になることで「百貨」を扱う場所に復活してるとさえ見ることができる。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:59:37
ていうかヨドバシAkibaが出来てもう10年以上余裕で経ってるけど、あそこ最初に入った印象は「これ
百貨店やん」だったんよね。
あのモデルを「チャレンジ」と、百貨店業界は考えなかったのかな https://twitter.com/2C1Pacific/status/1696730565331038575…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:59:42
まあ言うて日本橋三越にはビックカメラが入ってるしとは思うが、それはそれとしてラグジュアリー層向けブランディングは捨てられないよな
posted at 14:12:21
どこかにいるらしい https://pic.twitter.com/OOqNfmhk0L
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:37:27
この逆パターンならあった。日本の辺境地住みのバングラデシュ人が「こないだ母国から知人が遊びに来たんだけど、来る途中で知らない二人のバングラデシュ人に会ったようだ」と目を輝かせていた。伝説の同郷人探しはテンションあがるんだな。 https://twitter.com/hirokokokoron/status/1696632657759641652…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:37:33
これ、日本のケニア人であったww
同じ県に4人いるらしい…みたいなw
1人知ったらみんな知り合いだった🤣
ちなみにこの1人は本屋さんで子供とスワヒリ語話してて、ケニア人ですか?と声かけた🤣 https://twitter.com/hirokokokoron/status/1696632657759641652…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:38:00
中国、見た目だけではパッとわからないので難易度高いんだよね…。うちの街中で偶然ってのはまだ一度も無い https://twitter.com/hirokokokoron/status/1696632657759641652…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:38:30
PC、宇宙鉱夫か…… https://pic.twitter.com/dGb6fiIPCM
posted at 16:58:14
@ivnin コレ https://twitter.com/famitsu/status/1697436677424435629…
posted at 17:00:15
@ivnin ロックアンドストーンはもうめっきりやってないですね(流石にそこそこの味変がないので飽きる)
posted at 17:01:44
@ivnin コレ https://twitter.com/famitsu/status/1697436677424435629…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:10:41
#BREAKING Thai king cuts ex-PM Thaksin's jail term to one year from eight: government statement https://pic.twitter.com/45FSueFEYx
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:10:21
#UPDATE Thailand's jailed former premier Thaksin Shinawatra had his prison sentence cut from eight years to one by the king on Friday, just days after he returned from 15 years in exile ➡️ http://u.afp.com/iy6L https://pic.twitter.com/xRd8D3LzZU
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:10:23
旅先ではタクシーの運転手さんと会話することが多い。田舎出身の人も多いので、私が興味ある田舎のいわゆる「民俗学」っぽい話がたくさん聞けることもある。一方、田舎出身なのに(或いは、であるがゆえなのか)、「民俗学」っぽい古民家とか伝統行事とか古びたものは淘汰されるべきものと信じて疑わな
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:13:05
い人も多い。実は後者のタイプの人との会話のほうが、(この人とは友達になれそうにないけど、言ってることに道理がないわけじゃないし、俺は興味本位で古めかしいものが好きなだけで、この人はそういう環境で育ったうえでそういう意見なんだよな……)とかぐるぐるぐるぐる尾を引いて色々考えてしまう
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:13:07
「そりゃ"田舎"出身だからでしょ」としか思わなかったが、まあ「田舎」性が十分に無害化/無脅威化され切った後の後々期近代ならではの認知型なのだろうな、というカンジであった。
posted at 21:17:29
「田舎の人は"地元大好き!"に違いない」と、まあ、思っちゃうよな。それしか可視化されないし。
posted at 21:20:17
今時「都会に出てくる」も一旗あげようなんてもんじゃなくてただの常設ルート、ケそのもの。
posted at 21:22:46
「方言」も無害化が終わって愛玩対象となり、「標準語」はデジュールからデファクトなものとなり、わざわざ言わなければ「地方出身者」をスムーズに見分けられるわけではない。
posted at 21:25:17
🏝 https://pic.twitter.com/TyonH861bC
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:56:59
島二郎、戦国時代の政治家だったら食客としていてほしすぎる人材だな……
posted at 21:57:36
波鳴磯盗島二郎……
posted at 22:06:15