情報更新

last update 12/05 03:24

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,338日(2009/04/25より)
ツイート数
337,068(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年06月21日(水)24 tweetssource

6月21日

@semimaruP

蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中@semimaruP

当たり前ながらなろうも広いし追放モノ以降は聖女・令嬢の婚約破棄がランキングを占めており書き手は女性の方が多いんだよな状態が数年続いているから、むしろカクヨムとかの現代ダンジョンや配信ネタの方がなろうらしいと言うかweb小説の後継っぽくもあるので、これもうわかんねぇな!という昨今

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:34:13

6月21日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「○○はオッサンが好む論」を説きたがるような論者の主力はオッサン、かつ「オッサンが好まない」と想定するようなものから遠い層であろうことを考えると、「そういった層にも届き論が生産されるほどにレイトマジョリティに届くブームになった」と言い換えることができるのではないか。

posted at 15:37:23

6月21日

@11011_11010

式さん@11011_11010

RRR日本語吹替版、INTERRRVALまで観たけどこれは凄い。
日本語吹替版というよりも「統一言語版」であり、ストーリーが改変されていて、
「もしビームとジェニーが同じ言語で語り合えたら」
というIFの世界になっている。
さすがに英語吹替版を参考にしたんだろうけど、こういう解釈で来るのか……。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:25:57

6月21日

@11011_11010

式さん@11011_11010

RRR日本語吹替版観た。
・TWINさんがいない
・言語統一IF世界線
・ナートゥの時点で一時間経過
・長すぎたのか名前を呼ばれなくなったヴェンカテスワルルおじさん
・字幕版では翻訳されなかったラーマの故郷の具体名が明らかに
・アマプラで観たら「次の動画」の強制表示がスタッフロールに被る

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:26:01

6月21日

@11011_11010

式さん@11011_11010

ビームは日本語吹替だと、
「普段は冷静だがキレたら声が低くなり手が付けられなくなる」
という解釈に味付けされている。
テルグ語のぽよぽよした弟感は薄い。
というより吹替だとビームはラーマを「兄弟」と呼ぶので、(声優の声質に合わせて?)かなり意図的にふたりの立ち位置の解釈を変えている。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:26:02

6月21日

@11011_11010

式さん@11011_11010

テルグ語も英語も全て「日本語」になったことでストーリーを改変しているので、日本語吹替版はRRRマルチバースの一つと捉えるべき。
ビーム・ジェニー間の改変が大きすぎるので、声質や日本語吹替の差違もまたマルチバース的解釈で済ますのが妥当。
個人的には「なるほど、そう来たか!」と好意的。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:26:04

6月21日

@korenkan

ジョー猫@korenkan

いわゆる「なろう系」の書籍を買っている主要な層が30代から50代くらいだというのは、業界の人間にとっては納得のいく話だと思うんだけど(実際、それを示唆するデータが入ってくるからね)、なぜかこれを言うと意識の高いライトノベル読者から嘘つき呼ばわりされるんだよな。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:37:08

6月21日

@silverclock96

貴金属@silverclock96

「10年前からずっと言われ続けてる話」なので、そろそろ信頼性が薄まってきてるから新しいソースが欲しい、ぐらいの気持ちはあるかなあ(この前引っ張り出してきたソースが9年前だったので流石にこれを今ソースには出来んので

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:37:09

6月21日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

15年前のネット調査でこうだが、まあ15年前だしというのはありつつも、もう大手出版もかなり「電子書籍」に地歩を築いているので、意外と逆転現象が起こり始めているかもしれない。

●本の購入に関する調査/ネットリサーチDIMSDRIVEの公開アンケート調査結果【DIMSDRIVE】 www.dims.ne.jp/timelyresearch pic.twitter.com/J32Ot6sMzz

posted at 19:51:06

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

6月21日

@MichiruNishida

Michiru NISHIDA@MichiruNishida

かつて西側にとっては数少ない話が通じるロシア有識者だったトレーニン、ここまで来たか。以下要点。プーチンがいくら核恫喝をしても西側は本気にせず、ウクライナへの軍事援助をエスカレートしているので、今こそこれはマジなんだ、とわからせる必要がある。
globalaffairs.ru/articles/ukrai

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:46:48

6月21日

@MichiruNishida

Michiru NISHIDA@MichiruNishida

また、ロシアが欧州のNATO同盟国を核攻撃しても米国は本土への核報復を恐れてロシアに核報復しない、むしろそれでNATO同盟国間で亀裂が生じNATOが瓦解するかもしれない、という楽観的な見方も示している。(より悲観的な見方も続いて示しているが、その場合は全面核戦争だ、と)

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:46:52

6月21日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

いやでもマジで、西側はこの声を直視するべきだとは思うよ。いやもうここずっと何年もロシアの外に向けて言いたいことというのは「西側はもっと俺を恐れてほしい」だけじゃん。(いやまあ仮に直視したからなんだというのはあって、「ナメててごめんね……」となるだけだからしょうがないのだが……)

posted at 20:49:48

6月21日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

中国の「アメリカと対等な超大国と認めてほしい」も大枠では似ているので同じような枠として扱われがち/一応同陣営として動く、ということになるのだが、中国は実際に恐れられているという決定的な違いがあり、割と普通に尊敬されたいという国民的願いが(ry

posted at 20:54:03

このページの先頭へ

×