@aurevoirenfants まあ行ってみる(こういうのがなければオール牛タンまであった)
posted at 00:01:07
Stats | Twitter歴 5,339日(2009/04/25より) |
ツイート数 337,068(63.1件/日) |
表示するツイート :
@aurevoirenfants まあ行ってみる(こういうのがなければオール牛タンまであった)
posted at 00:01:07
まあこの辺でスプラでも触っておくか……
posted at 00:01:50
ジャイロによるリアルアクション要素マジ!? https://twitter.com/nirvanaheim/status/1670446730830299136…
posted at 00:13:51
ずいぶん前に某出版社から「印税5%でお願いします」と打診がきたので(多くの読者の手に取ってもらいたいから)印税のことはいいですよと答えたら後日「印税は気にしないといわれたので0%にしました」と言われた俺に隙はなかった https://twitter.com/frswy/status/1670338087925465088…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:29:29
2022年12月刊行の『神話研究の最先端』(笠間書院)に、秦の始皇帝は、アレクサンドロス大王の模倣者で、アレクサンドロス大王の神話を意識した自らのイメージを持っていたはずだが、それは秦帝国の崩壊によって失われたと主張する論文が載っていて驚愕したところです。比較神話学で儲かるかは不明ですが https://twitter.com/akagitsuyoshi/status/1670406336973279232…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 07:57:57
著者によるほぼ同じ内容の論文がこちらに掲載されてて、リンク先でダウンロードできます。
森 雅子(史学・比較神話学者、博士(史学・慶應義塾大学))
「バシレウスの末裔 : アレクサンドロス大王と秦の始皇帝」
(『史学』90巻2・3号 [三田史学会] 、2022年5月)
https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00100104-20220500-0097…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 07:58:01
読んだ。1ページ目から「あ、ギリシア語についての語彙感覚はないんだな」となったりしてアレでしたが、大体、①「アレクサンドロスへの通り一遍の解説」②「始皇帝についての通り一遍の解説」③「両者には偶然の一致とは考えられない共通点がある!と主張」(……
posted at 08:03:26
……)④「両者の人生の過程過程を併記」⑤「このような類似点は始皇帝がアレクサンドロスの模倣者だったためだ」⑥「両者の相違点は、両者の共通点に驚いた司馬遷が対照的存在に仕立て上げようとしたことによる」という構成になっており、(……
posted at 08:07:28
……)特には④で併記されたものが、どれも特に一致しているというほどでは本当になく、エピソード単位で類似しているとも言えず、もっと大きな構図としても一致しているというほどではないというのが非常に厳しかった。学部1−2年生辺りのレポートを形式的にグレードアップした感じ……
posted at 08:09:23
1ページ目の「……まさしくバシレウス(諸王の王)という称号に最も……」を目にした時点でちょっとググったのですが、ゐきぱえぢやをとりあえず鵜呑みにすると、40年生まれで短大英文学を卒業し40代になって東洋史学の修士に入って60歳で博士号を取得、看板が神話学で、83歳でこの紀要論文か……
posted at 08:16:18
.。oO(東洋史学科の教授たちもさぞかし対応、もてなし方に困ったことであろう……)
posted at 08:16:58
いやもちろん、博論とかそれからしばらくの著書はちゃんとしているのかもしれないが。(それはそれとして、まあ神話学科というものがないからにはしょうがないというのはあるが、今回の論文からは神話学的な手つきはまったく感じなかったな……)
posted at 08:18:18
.。oO(主張の根拠が「似ているから」しかないのに挙げられた点が別にそんな似ていると言うほどではないというのは非常に厳しい……)
posted at 08:27:40
@Masinissa2016 そういうのは全部「司馬遷は、両者を比較し、(中略)記録を改変、光と影のような二人の存在にしたのではなかったか?」で解決します。本来は秦王政も自ら陣頭に立って六国を平らげたのに、司馬遷が活躍を闇に葬り去り、将軍達の活躍を創作したのです。 #よ_世迷言・・・ https://pic.twitter.com/oXzms1CEJt
posted at 12:30:46
@Masinissa2016 こういうのが『史学(The historical science)』というタイトルの雑誌に載ってしまっている状況は流石にライン越えな気はしますね。まあ氷山の一角なのでしょうが(八十超えの大先輩の投稿を断るのは難しいでしょうしね)。これが教育学部研究紀要とかならスルーできたのに……(ヘイトスピーチ?)
posted at 12:38:39
@Masinissa2016 まあ、元RTにもあるように、『神話研究の最先端』という近刊の最終章「神話の比較研究」に(多少説話の補強があるらしきながらも)載っちゃってるみたいなわけですが……(編集者陣が何か言ってくれていることを願うばかりです)
posted at 12:56:19