情報更新

last update 09/24 11:06

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,266日(2009/04/25より)
ツイート数
334,114(63.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年06月03日(土)87 tweetssource

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

城があって新幹線が通っててローカルな電車路線もあり空港もあるような都市が人口10-20万規模ということがあるのか……と思ってしまうところですが、まあ三大都市圏民なんかはむしろそこにこそカルチャーギャップを認知するべきだよな。

posted at 13:47:22

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

いわゆるカルチャーのギャップではないか。まあ、ともかく、東京の郊外辺縁部だと、人口10万人とかいわゆる文化施設なんかまったくなかったりする、ただの農村に毛が生えた僻地ベッドタウンだったりするんですよね。

posted at 13:52:26

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

でも、いわゆる地方出身の知己の話を聞いていると、彼らの郷里近傍の中核都市だったりの人口が、その何もない東京郊外ベッドタウン(都心まで電車で一時間)より人口が少なかったりする。でも交通機関や文化施設はもっとある。

posted at 13:57:52

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

もちろん彼らに言わせれば「東京にすぐ行けるんだから圧倒的にマシだろ」ということになるわけですし、それはいいんですが、つまり東京にすぐ行けるから現地には何もないわけですね。で、すぐ他にいけない、それ以上の求心力のある土地が近くにない場所だと、歴史を通じてそこに色々揃えられてきたと。

posted at 13:59:50

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

まあさっきのRTの例だと、岩国なので、いや近くに広島があるだろという話にはなるんですが、まあそこは東京大阪級を片側に置いたアングルでの話だというのと、あとまあ、やはり軍の基地とかがあるとまた別な大要素になるよねという話がある。

posted at 14:04:50

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

.。oO(2コマ目から言えることはせいぜい「書物など読んでもそれは真の啓示ではない、口伝・口承を頼れ」では……?)

posted at 14:12:26

6月3日

@silverclock96

貴金属@silverclock96

なんで人は職業冒険者のことを戦力として考えてしまうのか、狩人ではなく
…と思うと、そもそも職業としての狩人を意識することって体感的に赤ずきんちゃんみたいなおとぎ話と街にクマが降りてきたニュースの時ぐらいなのでだいぶ連想するための実感が薄いんかしら

Retweeted by にるば

retweeted at 17:04:18

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

都市社会の正職構造の中に冒険などという胡乱な概念の居場所はないからして、正職社会が職業としての冒険者を定義・評価する術は武力として算定くらいしか術が無いという問題があるわけだが、現代都市社会で職業狩人の存在余地がないのは概ね同じような問題だと言える。

posted at 17:08:17

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

そこで逆に職業狩人の存在の形から逆算すると(軍や警察のスナイパーとして正規戦力化されたものを除けば)、ジビエ料理店に食肉をおろすという仕事があることが看取されるが、これをファンタジー冒険者化したものがトリコ世界の美食屋ということになる。

posted at 17:10:33

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

トリコ世界の美食屋は完全に職業化・ギルド化され社会・政治秩序に定置された存在だが、ここでダンジョン飯を横に置いてみると、センシやライオスらはまだ職業化されていない冒険者(イコール美食屋としての)であることが分かる。彼らが挑戦し、白眼視されているところのものが「冒険」なわけである。

posted at 17:14:27

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

ここで現代の狩人に目を戻すと、現代日本社会のベタな意味での狩人は基本的には白眼視され、多くは趣味という形で技を収め、公務としての害獣駆除や獲物の肉・革・骨でマネタイズしつつ、社会に召喚され「戦力」を行使している瞬間は大変な警戒と指弾を受ける存在である。

posted at 17:23:13

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

いにしえの日々に、未知の荒野に、市井に知られざる獣を狩りに行った日々には、そこに冒険らしい冒険んがあったわけだが、近代国家という名の戦力独占体が地表中を覆ってきたこの現代にあってはその冒険は最早成り立たず、近代国家群秩序をかいくぐる犯罪という名のアドベンチャーがあるばかりである。

posted at 17:25:53

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

昨今は未知の植物を得るプラントハンター業の余地も狭まってきたり、電子世界ハンターも同じような流れになってきた……

posted at 17:26:52

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

それはそれとして、我が日本国では傭兵は狩人に増して存在の余地がなく、ここが逆に傭兵を冒険家に近接せしめている。つまり、たまに日本という先進都市社会に戻ってきてはバイトや日雇いで金を稼ぎ、その資金で日本から見た異境の非日常世界での戦いに身を投じていく傭兵たちは極めて冒険家的である。

posted at 17:31:22

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

なんにせよ、正職的社会に正職として定置されてしまったらば、正職的社会の一般的挙動つまり言い換えれば日常の中でどういった機能を日常的に果たしているかを考えねばならないので、そういった冒険の話はすべて忘れなければならない。

posted at 17:35:30

6月3日

@wata_bou1133800

綿某氏@wata_bou1133800

怒りの乗客「JRはちゃんと状況を説明してない!」

JR「📱運行情報のお知らせ」「📱旅行中止による払い戻しについて」
乗客「(スマホでゲームしてる)」

JR「📢運転再開は未定です!」「📢列車ホテルはこちらです!」
乗客「(イヤホンしてる)」

Retweeted by にるば

retweeted at 17:36:40

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

正規軍がどうたら言う人々については、監禁してB級モンスターパニック映画を集中的に見せつけるのがいいと思う。

posted at 17:40:39

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

まあ実際、日本将棋連盟や相撲協会はかなりギルド理解に良い。親方と徒弟の構造があり、徒弟を鍛えつつ足切りして職人集団の質水準を維持し、職業利権を職人集団の協議の上で独占・再分配する。

posted at 17:44:36

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

もちろん農協や漁協にもそういった機能はあるのだが、ただの同職組合と言うには地方統治末端・農政という文脈があまりに強すぎ、全体の規模が大きすぎるので、まあという感じである。

posted at 17:48:43

6月3日

@piroki_wod

ぴろき@piroki_wod

ChatGPTに古代楼蘭のファンタジー版を設定せよと命じたところ、癒やしの水をたたえるオアシス都市、ジンニーを使役して砂嵐を抜ける巨大なサンドシップ、砂漠には向背常ならぬ獣人の遊牧民、という内容をお出しされたので、おぬし、なかなかやるな……という顔になっている。 pic.twitter.com/nUjbrz341o

Retweeted by にるば

retweeted at 17:50:30

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

まあ、実態的にありそうなセンとしては、要するにベンチャー・中小企業としての個々の冒険者ギルドと、それを束ねたり使いっ走りにしたりするところの大冒険者ギルドや経団連的包括ギルドがあったりするような、そんな感じなのだろうが……(テキトー

posted at 17:57:52

6月3日

@busterbonze

衲僧@busterbonze

「ブリティッシュ・ベイクオフ」を観た感想からの話なのでアレなんですが、英国のいわゆるメシマズ伝説も、中流以上の家庭料理は結構な高レベルなんじゃないかなあ、と。問題は、そういう料理がイチゲンさんの旅行者の舌に上ることがまず無い。

Retweeted by にるば

retweeted at 18:02:42

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

ただまあ、これはそれこそフランスとかでもそうだけど、金を出せばということは、住民にとっては「わざわざいい外食とかしたら」であって、日常食は見た目質素だよね。これは別にまずいとかいう話ではなく、シンプル。

posted at 18:04:35

6月3日

@bupxdnq

英語の発音と綴りなど@bupxdnq

e.g,eg. ではなく e.g. と書く。c.f. ではなく cf. と書く。pp. は複数形 pages の略で,単数 page を表す場合に pp. は使えない。学生にこういうことを一つ一つ教えるのは大変。かと言って,この手のことがまとめられた本は結構な分量で,学生が1人で読むのは大変。 twitter.com/bupxdnq/status

Retweeted by にるば

retweeted at 18:10:48

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

「公的組織だからやるべき仕事」と現代日本における狩猟という話を組み合わせると、狩猟単体では今職業として成立しないが、対自然安全保障という観点からは必要なので、補助金や嘱託職員としての給与を出したりして維持している、という話が……

posted at 18:17:09

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

その辺でなされる大体のファンタジー考証話は概ね「おまえの思っている/期待しているような国家なるものは所謂中世には存在しない」で片づいてしまうものだが、それはそれとして雑多文芸者出現空間では現代日本人が常識として期待する国家像的な国家が文芸群の中で常識化することは必然なので無意味。

posted at 18:33:10

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

そして「現代日本人の常識感覚」で兵士や戦力といった概念を図れるわけもないという次の問題があるわけだが、そこでわざわざこの文脈を扱おうとしてしまう際に登場するのが軍オタリアリズム的リアリティだという問題があり、まあ別にそこで展開されるものが的外れとは言わないが偏ってはいる。

posted at 18:36:28

6月3日

@tarareba722

たられば@tarareba722

この考えに賛成か反対かは置いておいて、真っ当で筋が通っており驚いてしまった。特に「前線が現時点で凍結しても侵攻前まで押し戻したとしても、大差ない。ロシアが現体制な限りまた必ず侵攻が起きるから」という分析。

ロシアへの越境攻撃 「自由ロシ… www.asahi.com/articles/ASR61 #ウクライナ情勢

Retweeted by にるば

retweeted at 18:44:19

6月3日

@tarareba722

たられば@tarareba722

「どのような形で戦争が止まっても、国境線が一時的に凍結されたに過ぎず、(プーチン政権が続く限り)必ず同じことが起きます。これを本当に止めようと思ったら、ロシアの体制転換しかありません。この戦争はモスクワでしか終わらせることができないのです。」

唸ってしまった…。なるほど…。。

Retweeted by にるば

retweeted at 18:44:21

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

最終的解決はいつだって高コストで、先送りして何かいい方向に進んでくれることを儚くも期待するのが常人の群れで、そうして時代の新章が開かれていくわけですが、ロシアが現在あのようにあること自体がその好例と言えます。

posted at 18:50:05

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

「ロシアも中国も自由で民主的な社会になってくれる」「ぼくたちはていこくしゅぎをはんせいしてるからしはいなんかしちゃいけないしね」とか言って遠巻きに放置し、都合のいい未来を勝手に期待しつつ、いいところだけをつまもうとした西側へのしっぺ返しとしてのプーチン・ロシア……

posted at 18:52:55

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

一方「なんでお前らの期待通りになってやらなあかんねん」「逆にお前らの資本を都合よく吸い取ったる」とピシャリした中国だが、近過去の威信がないので西側知識人層にはナメられがち。

posted at 18:55:21

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

それはそうと、都合のいいところだけ摘み食いしようとする連中が信用されるわけもないのであった。

posted at 18:57:06

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

無双豪傑が重さ82斤の大刀を振るうようなリアリティに軍オタ的リアリティを持ち込んでもまあとしか言いようはない

posted at 19:00:41

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

何の話かよく分かっていないが、「チンピラが本職の兵士にかなうわけないだろ」的リアリティ屋の話ではなさそうすね

posted at 19:05:40

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

職業兵士を本職ヤクザと同値なものとして置換しているのだと認識したが、社会的勾配が密接に絡んでいるだろうからなあ。兵士は(統制されたという謎前提を有する)ヤクザだからという主張ならまあ。(何故か非常によく統制されているが)

posted at 19:13:23

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

横暴GM問題に(別にそれを念頭に置いていたわけではないが)とりあえず集中するとして、そういうGMが「本職さんに過剰に怯える一般市民」的感性でやっているとしたら、一般市民PLに寄り添い「あーそういうことやっちゃまずいに決まっているでしょ!」と先回り服従系懲罰を加えているのだろうか。

posted at 19:21:31

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

日本の一般市民が自衛隊員をそこまで本職ヤクザのように恐れているようには思えない感は自分的にはあるな。もっと舐め腐っているのではないか。

posted at 19:24:26

6月3日

@bad_blade

悪刀残党@bad_blade

というかこう、距離1に戦史研があるようなおれたちみたいなのの感覚より遥かにレアだと思うんだよなミリオタ的発想は

Retweeted by にるば

retweeted at 19:30:36

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

それは軍オタミリオタというフレーズでこの両津図で言うところの濃度7-8000辺り以上を具体的に思い浮かべてしまっているだけで、もっとライトな(思い浮かべられた連中から見たらぬるい)層が広がっていることは忘れるべきではないと思う。 pic.twitter.com/7XEAONKpcI

posted at 19:32:06

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

これNatureHikeのオリジナルなのかな。少なくともAmazonには他に同型が見られないけど。キャリーワゴンとキャリーカートの両用ガジェット。やりおる。でもアウトドア仕様耐荷重120kgとか言ってるだけあって重量7.4kg。カートとしてはちょっとやばめなプラス重量。 amzn.to/42kTPtp pic.twitter.com/dgVujNR9Tf

posted at 19:42:15

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

自分が中華業者の胡乱空間を好意的に見ている一因に、単にコピーしてるだけの商品ばかりというわけではなくて、(多くの場合はこのNatureHikeのやつより原始的だけど)「これもあったらいいっしょ!」なノリで軽率に諸要素を全部盛りしてきたりする点がある。軽率なコピーはガジェットの裾野……

posted at 19:47:57

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

たとえば、今見ているキャリー系のアイテムで言えば、左のは山善のやつですが、こういうのにトリプル車輪型をつけてきたり、底部に車輪をつけてきたり……
元の設計思想からすると底の車輪は余計な増築なのだが、まあそれが欲しいタイミングもあるし、軽率な改造品が市場に供給されてると助かる。 pic.twitter.com/9P1tMRHXye

posted at 19:51:34

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

20世紀までは日本でもこれが普通にできていたのだが、日本人はその後勢いを失って昭和までの野蛮さを失ってしまってすっかり文明的になってしまったので、中国人の後期ネオ倭寇に頼ることになるって寸法YO

posted at 20:06:05

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

というのはまあ粗悪コピー品と地続き性高い部分だけを論って言ってるからアレに聞こえますが、実際様々な分野の新規ガジェットもやっぱり出てくるのは中国からだし、勢いがあり、行き先を求めるカネがあり、まだ落ち着きを得てない地域からは面白いものが出てくるよね。

posted at 20:09:07

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

日本からはまあ漫画村的なものがせいぜいというか、「新しいガジェットですクラウドファンディングします!」みたいなツラをして出てくる類でも、それ中国から持って来てるだけですよね?みたいなものが跋扈していたりする……

posted at 20:11:00

6月3日

@5ducks5

あひるさん🇺🇸@5ducks5

🇺🇸人同僚から「なんで🇯🇵人は馬刺しやナマコ、鳥の刺身を食べるか知ってるか?食あたりしても医療保険が安いからだ!」と微妙なネタを披露されたので「平均的な🇺🇸人の食べっぷりを見てる時の方がまるで健康保険が無料なのかなって思うぞ」と返したら「そういうマジのやつは止めろ」と怒られました。

Retweeted by にるば

retweeted at 20:25:25

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

「ほら、国軍と傭兵団と地方軍閥の三つどもえ緊張関係のマテリアルだぞ」という感じである(傭兵うんたらの話題を想起しつつ

posted at 20:29:21

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

ネオナチという名のモンスター軍団との戦いの激戦地で先頭に立っていた傭兵団が土地を得ようと頑張っているタイミング

posted at 20:31:06

6月3日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

とりあえず今はやめとくとして、湖の直近はもうちょっと緑緑させたいものだがまあそこはプロンプトを練っていくほかない。

posted at 21:11:30

このページの先頭へ

×