情報更新

last update 11/28 11:29

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,332日(2009/04/25より)
ツイート数
336,853(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年05月11日(木)36 tweetssource

5月11日

@Beo_Kirikawa

吉里川 べお@Beo_Kirikawa

ご存じの通り、2年前にFlying Buffalo社はWebbed Sphere社に買収されていたわけですが、今回の移籍で、ブランド名としても消えるのかもしれません。最初の版がMetagaming社から出ていた『Monsters! Monsters!』のIPは已然Ken St.AndreとSteve Cromptonの元にあるようです。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:07:02

5月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ケイオシアムはまあ、一度放逐されたグレッグのところに若い人材が集まってそれが王政復古に伴って結果的にケイオシアムを継承できた関係で、胡乱なガレージ出身の創業世代からの世代交代に上手く成功した形になっているように見えるよね。

posted at 00:17:39

5月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

今回のフライングバッファロー屋号の終焉を受けて、以前にちょっと手を動かした生年表を増補しました。
まあレベリオン社の社長(CEO)のキングズリーさんも別に現在若いというわけではまったくありませんが、ガーフィールドやジョナサン・トゥイート辺り、本邦では水野良と大体同世代なようです。 pic.twitter.com/g72ARwkbG2

posted at 00:31:10

5月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「フライングバッファローが買収された」ならフライングバッファロー自体はどこかの傘下として残っている状態なわけですが(実際先日までそういう状態だった)、今回は「フライングバッファローの中身(知財)を買収した」なので、フライングバッファロー自体はもうお役御免なわけですね。

posted at 01:11:53

5月11日

@ajing25

阿井幸作@ajing25

中国四川で、10万元(200万円)で雇われた殺し屋がターゲットと打ち合わせし、ケチャップが顔について怪我をしたように見えるターゲットの写真を撮って依頼人に送ったところ、怖くなったターゲットに通報され依頼人共々御用となったという。
殺しの五次請けといい、中国おもしろ殺し屋シリーズやめろ。 pic.twitter.com/Hrw39ftvnA

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 12:15:04

5月11日

@gyunyuburo

碓井ツカサ@コミティア146【W33a】@gyunyuburo

エッセイ系でバズった人が破滅するのを何度も見て来たが、やっぱり人間そこまで「面白いこと」って毎日のように起こるわけなくて、それでも高頻度で更新して人を集めるにはある程度平気で人を騙したり人を踏み台にしたりできる人でないとそこまで至れないのではないかなと分析したりする

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:27:44

5月11日

@gyunyuburo

碓井ツカサ@コミティア146【W33a】@gyunyuburo

なんていうか、「特殊な仕事」とか「闘病」とかのある種のテーマを立てて書かれるコミックエッセイはまだそこまで、という感じがするんだけど、家族や恋人などの他者をキャラクター化して「生活」「人生」そのものをコミックエッセイにしてSNSでバズることにはものすごい危険性がある気がする

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:27:46

5月11日

@gyunyuburo

碓井ツカサ@コミティア146【W33a】@gyunyuburo

そう思うと、ネタにされてる本人が文句のいいようがないという部分でペットネタは安全だが、SNSバズりを目的にして軽率に飼われて「思ってたのと違った」「ネタにならない」と捨てられたり虐待されたりした動物がおそらく確実にいるだろうなと思うと暗い気分になる

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:27:55

5月11日

@RavnicaD

RavnicaDM@RavnicaD

T&Tを買収した英国のビデオゲーム会社、最初の声明はまともな感じ
・初版の頃からT&Tが大好き
・具体的にはまだ言えないが、T&Tの強みを生かし、現代化してお目にかけたい
・従来ファンはT&Tの重要なレガシーであり、ファンメイドコンテンツも歓迎する
期待してもよさそう。
en.wikipedia.org/wiki/Rebellion

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:07:11

5月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

これ自体はそうなので、直近未来は然程心配していないのですが、ただこの「メッセージ」を出したキングスリーCEOはもう六十歳になろうという人物っぽいので、この人自身よりも現場指揮官になる人の熱量が「これからのT&T」には重要になるのだろうから、そこはよく分からんしなという目線でおります。

posted at 15:11:16

5月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「現実味がある範囲」でかつ「共有可能性が高い」という条件の兼ね合う点なのでしょうけれど、ゲームプロダクト展開という属性を加味して言えば、私的なゲーム展開・ゲーム体験は自分の気力の続き及ぶ限りは再演が可能だが、公的な展開は違う、という点がやきもき・焦れを喚起するというのはありそう。

posted at 16:19:02

5月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

.。oO(いわゆる「後方腕組み」観念と、ゲーセン文化で言う「ベガ立ち」は、かなり性質が重なりつつも、ベガ立ちも本源的には座ってプレイしているべき存在であり潜在プレイヤーである、という留意がある点で異な、る……?) #当事者・第三者関係と創成期コミュニティ内部の中心・周縁関係との違い

posted at 16:31:13

5月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

より広い社会的文脈に移植するなら、後方腕組みポジションにはOB/OG視点などが相応可能と思われるが、ベガ立ち勢は意外に難しいな。特に広くなってはいないが碁会所や各種棋会に似た用語があったりはしまいか。

posted at 16:37:35

5月11日

@studiomasakaki

賢木イオ@スタジオ真榊@studiomasakaki

pixiv fanboxの判断は表現規制の観点からは危ういと感じる一方、ビジネス判断としては限りなく正しいと感じているのはこれが理由ですわ。爆増し続けるAI投稿がサーバーを圧迫する中、支援金に対する10%の手数料がそれに見合う額なのか?という単純な計算ですわね。

参照⬇️
studiomasakaki.fanbox.cc/posts/5647880 twitter.com/kiyoshi_shin/s pic.twitter.com/9YI7BZsuOe

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:48:07

このページの先頭へ

×