ちびまる子ちゃんがシャブをやる漫画が物議を醸したとかなんとか耳にして、「いやーでもさくらももこはアッパーじゃなくインドでガンジャだろー」と思ってましたが、実際特にそんなエピソードはなく、そこではじめて自分がさくらももことねこぢるを同じ箱に入れて認識してたことに気づきました。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:03:19
Stats | Twitter歴 5,332日(2009/04/25より) |
ツイート数 336,853(63.1件/日) |
表示するツイート :
ちびまる子ちゃんがシャブをやる漫画が物議を醸したとかなんとか耳にして、「いやーでもさくらももこはアッパーじゃなくインドでガンジャだろー」と思ってましたが、実際特にそんなエピソードはなく、そこではじめて自分がさくらももことねこぢるを同じ箱に入れて認識してたことに気づきました。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:03:19
「釈迦に説法」と「ネコに小判」は入れ替えて「釈迦に小判」「ネコに説法」でも意味はほぼ変わらないという一大発見、「釈迦に説法」と「馬の耳に念仏」だと「釈迦に念仏」というグーパン喰らいそうな成語が爆誕しますのよぬ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:29:10
釈迦が目の前にいて念仏を唱えるのは単なる帰依宣言だし、小判を渡すのはただの布施ではないかと思われるので、何が問題なのかがむしろ問題ではというところですね。ちなみに小判を受け取るのは律に反しているので問題であり、後にこの緩和を認めるかで教団の根本分裂が起きましたという話になります。
posted at 00:32:42
あー、これ見て少し意見変えたのだ。
モスクワはともかく、地方はいわゆる年に一度のハレの日なのだ。
これは止めるわけにはいかんのだ。 https://twitter.com/shika_ishi/status/1656152383976783872…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:17:34
まあソビエト以前からの祭はソ連期にかなりのダメージを負っているだろうし、都市部の方ほど伝統行事を再演する力が強かったりするかもだから(具体的な話は特に知らずに言っています)、村落の秩序機構がソ連時代のものだとすると、実際に年一のハレの日な場所も多いかもしらん。
posted at 18:22:01
(以前、「大陸では伝統的な祭が壊滅状態だから長崎や横浜の中華街に温存されているもの(祭自体や祭事組織)を研究しに来ている」という留学生に会ったことがある)
posted at 18:23:44
@Masinissa2016 信仰・民俗文化が残っている残っていないとかでなく、行事の媒体になるべき地域秩序の担い手が○○居民委員会とか○○共産党委員会とかになって久しい以上は、そこはしょうがないところなんでしょうねえ。
posted at 18:39:40
昨日の軍事パレードで注目されているのが、ルカシェンコ氏の健康状態。パレード後、無名戦士の墓まで他の首脳が歩いていく中、ルカシェンコ氏だけカートに乗って移動(リンク先に動画)。その後の食事会も欠席し、早々にベラルーシにも帰国。赤の広場でもさえない表情だった。
https://news.zerkalo.io/economics/38685.html…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:04:03
国末憲人 Kunisue Norito@KunisueNorito
ルカシェンコ、自国の式典にも参加。 https://twitter.com/HannaLiubakova/status/1655970872199467008…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:04:15
国末憲人 Kunisue Norito@KunisueNorito
ルカシェンコは演説なし。代わりに国防相が演説。異例というが。
https://twitter.com/HannaLiubakova/status/1655971253214236672…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:04:17
最初の(リンク先ニュースサイト)動画には、カートに乗っているシーンそのものは映っていないというか見えなくて、カートに乗ろうとしているらしきシーン、横に並ぶ参列者に遅れて合流するシーンしか映ってない。(二枚目左上、日差しを浴びて光る白い頭が多分カートを降りたルカシェンコと思われる) https://pic.twitter.com/jsPhozFq8T
posted at 19:13:51
それはそれとして、ルカシェンコはプーチンと向かい合うシーンで常にポケットに手を入れているのだが、そこから高位軍人に対面相手を移す時にぶっ手水裸からスッと笑顔になって握手すべく手を出しているのにフームとなったところでした。(後の参列者合流時にもプーチンが背中を見せた後に手を出した) https://pic.twitter.com/cOXKgLLJfC
posted at 19:23:28
なお握手相手(一枚目左)は、一枚目右軍人が二枚目辺りからショイグ国防相と思われ、三枚目右端の人物なわけですが、月頭に解任されたミジンツェフ前次官とかでしょうか(四枚目。後任次官はこの造形に当てはまらない) #海外報道に流れるような中から当てはめてるだけなので特に参考にしないで下さい https://pic.twitter.com/Z25Faffa51
posted at 19:30:36
(ヽ´゜ω゜)IPを自分で買い取って活動継続というのはなんか、理屈はわかるけどローマっぽさを感じてしまうにゃんね
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:40:41
奴隷が自分のためた金で自分を購入して自由になるというあれ(奴隷個人の資産とかあるのか、となる)
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:40:43
まあ前近代の奴隷の場合は、買った時の値段など身分を買い戻すための相場や基準がある程度ハッキリしているのに対して、現代の芸能人が芸能人としての号=身分を己のものにするための価格基準がそこまでハッキリしていないという差はありそうではある。
posted at 19:46:41
#いくらいくら投資してきたんだと言われても利益も得てきただろうという話はなるからな・・・
posted at 19:47:46
ぶっ手水裸。(真顔)
づと入力しなかったためにこんな事故が…… https://twitter.com/nirvanaheim/status/1656243548818407425…
posted at 21:07:10
まさか桃園の誓いで義兄弟の契りを交わしたのが劉備と張飛と上海蟹だったとはね。たしかに毛深いし商売繁盛しそうだし共通点多いかもしれない https://pic.twitter.com/KnNX0JbIYu
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:08:47
@Nerd_Arthur 劉備(120分)より先に酒を切り上げるなんて、張飛(90分)に何かあったんですかね?
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:08:48
@nekoze1123 大酒飲みが早々に帰る理由としてダブルブッキングしてて別の飲み会にハシゴするパターンはあります
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:08:51
#ニンジャスレイヤー #NJSLYR なんか忍殺が挿し絵を入れている
posted at 23:27:14
#ニンジャスレイヤー #NJSLYR
(((上昇続かば、いずれ空気が失われ、カラテすらも困難となるであろう)))
ロケットの外壁をこじ開けて中に埋まって宇宙に行く体験はさしものナラクもこりごりか。
posted at 23:29:41
Rebellion Unplugged are on a JOYRIDE@Reb_Unplugged
We’re delighted to announce the acquisition of Tunnels & Trolls, one of the trailblazing games of the fantasy genre, and the second roleplaying game ever published! 🎲
Find the full Press Release and more information here ➡️ http://reb.to/tunnelsandtrolls https://pic.twitter.com/9BY65OTqAg
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:38:40
フライングバッファローからの(T&Tをはじめとする)RPG知財の丸ごとの買収か。http://flyingbuffalo.comももう見られなくなっていて、ノータイムでこのレベリオン社にリダイレクトされるようになっている。
posted at 23:47:13
あの「RPG創世記に名を残す老人たちの牧歌的な原始的htmlサイト」が多少小奇麗になった時にも、時代の変化を感じたものですが、リック・ルーミスの死はあくまで変化の契機であって、変化の先という意味でより大きく感じられるようになってきましたね。あのフライングバッファローの終焉か。
posted at 23:50:47
「日本におけるT&T」のポジションもまた変わっていってしまうのだろうな。創成期から広がってきた大きなコミュニティの、老人と老人(往時の若者と往時の若者)の親交を伴った、牧歌性を残す事業だったところから、「あくまでビジネス」である世界になっていくのだろうな……
posted at 23:57:00
(まあ翻訳自体は続くかもしれないし、もう顔が繋がれている可能性もあったりするのかもしれないけど、そもそもT&Tというゲーム自体からして小奇麗な現代的ゲームになってしまうかもしれないしな……) #テイクザットユーフィーンドとか言わなくなる可能性まであるがまあ流石に・・・
posted at 23:59:51