情報更新

last update 11/28 11:29

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,332日(2009/04/25より)
ツイート数
336,853(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年05月01日(月)86 tweetssource

5月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

どこの組織で考案されたことなのかは知りませんが(「会社所属の偉い人たちは皆」がもう経緯を露骨に表わしてるよね)、N次請けの存在やフリーランスの存在を隠蔽するニュースラングだなと思いましたまる

posted at 08:40:21

5月1日

@kumaboh

くま某@kumaboh

この様子を撮影していた観光バスの中では、少年の声で「助けちゃダメだ」と中国語で発言している音声が記録されている。彼の国では、こうした状況で転倒した人に触れたらならば「あんたが転ばせたんだろ」と難癖をつけられるぞ、という教育がなされているのだろうか。 twitter.com/jakobsonradica

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:08:58

5月1日

@Formosanhistory

台湾史.jp@Formosanhistory

これ、実際にこんなことがあったからね…

①老人、道で倒れる
②優しい青年が助けて病院へ
③老人と家族「てめーが怪我させたんやろが!」
④判決「青年に賠償を命ずる」

これは中国でも有名なケースとなり、ここから「道で倒れても絶対助けるな」がトレンドになってしまったわけ。 twitter.com/kumaboh/status

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:09:01

5月1日

@yaspad834

Myaaaa~s!!!@yaspad834

@Formosanhistory アメリカも一時期、そんな感じやったですね…瀕死の人を応急処置したけど、亡くなったら、遺族から「素人が要らん事したから死んだ!10億寄越せ!」みたいなんが横行して、誰も助けんようになって…今は「良きソマリア人法」とか言って、こういう裁判は無条件に裁判所が却下するみたいやけど.

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:09:03

5月1日

@Formosanhistory

台湾史.jp@Formosanhistory

で、このトレンドの究極系が、たぶん知っている人もいると思うけど、広東省で少女が衆人の目の前で車に轢かれても放置され、何十人も人がいるのに誰も助けなかったという事件(少女はもちろん死亡)。
これでさすがに行き過ぎの声があがったが、状況は変わらなかったようだ。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:09:26

5月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあそこで通俗的には合成の誤謬と称される現象がそれで起こるわけですが、それへの対応において起こる困った問題というのがあって、対応策の唱導がしばしば個別にも合理的だという口ぶりによってなされるので、個別に起こってきた具体的問題から対応策自体への不信が高まり壁になる……という話が……

posted at 13:17:04

5月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

人々というのは自分の口から出ていることに問題があることに耐えられないものなので、社会問題への対応を唱導する人々というのももちろん対応に副作用が(少なくとも短期的に)起こることが認められないものである。

posted at 13:22:20

5月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

(巷間で副作用とか問題について語られる時は認められない心理がそのまま逆に働き、「自分はより上位の真実を知っており、表向きに言われていることはすべて欺瞞であるが、自分と貴方の間に上位の真実を共有する」というような姿勢が取られがちである)

posted at 13:34:28

5月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

なお、副作用はあるが何かを行なう、という方向性自体を進めようとしたら今度は「痛みに耐えてよく頑張った」「痛みがあることが改革」から痛み自体が本源的に重要みたいな路線になっていったので、まあ人類の呪術的思考は難儀なものであります。

posted at 13:44:01

5月1日

@ichiro_sakaki

榊一郎@来年のスケジュールを模索中♪@ichiro_sakaki

このお話はよく分かる。(一部私の話と矛盾するように見えるが)

どこまで技術を固めても、物語の『部品』を選ぶ際の取捨選択基準は感性に因る部分を排除できない。

一定量以上の本を読め、物語を書け、というのはこの感性を経験という水やりで育てる行為な訳で。 twitter.com/saigareiji/sta

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:28:26

5月1日

@ichiro_sakaki

榊一郎@来年のスケジュールを模索中♪@ichiro_sakaki

どんな物語を見て、何を受け取り、何を思うかは極論、個々人の人生観にも絡む個人差要素が凄く大きい。

それがつまりは作品作りを通して創作者としての作風、個性になるのであり、これはもういくら技術を突き詰めても『不安定要素を減らす』事にしかならない。

『誰も貴方のようには書かない』

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:28:28

5月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

それはそれとして、教員という存在なら、「特に何をかきたいということもないのだが、小説を書く(/絵を描く/楽器を弾くetc...)ということにあこがれている」という有象無象に必ず直面させられる筈で、そうした人々を慰撫するための言葉も求められるものである。

posted at 15:31:10

5月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 上海に生まれて上海に育ち上海大に行った地元っ子はそうは思ってないかもしれない……(軽呪)
……というのはまあ子供の呪いとして(子供的な戯れです)、上海は昔からmacht freiする都ですから、昔からアトム的市民として見知らぬ者を見捨てていたことでしょう(テキトー)

posted at 17:27:16

5月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

かねて述べているように、5千兆円というのは人類を混沌に陥れるくらいしか使い道のない金額で、欧米世界が総力戦を挑んでやっと対抗できるかもしれない程度の数字(アメリカEU総生産が45兆ドルくらい)なので、アメリカの銀行から多少流出したくらいでは全然カスですねまだ。

posted at 18:30:12

5月1日

@shishioh_vj

ししおー@土曜東テ03b@shishioh_vj

ハリウッド版聖闘士星矢見ました。

やりたいことはすごい分かるし、原作要素をハリウッドのリアリティーラインにかなり頑張って落とし込んでるんだけど、東映単独出資が仇になったかとにかく金が足りん!!!!

みたいなことになってる。ただやっぱり、分かってる人が撮った映画なのは間違いないです

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:33:38

5月1日

@shishioh_vj

ししおー@土曜東テ03b@shishioh_vj

原作者の車田先生が、原作らしさよりハリウッドらしさを期待してたんだろうなーという、放任とも取れるような制作体制の割には、何だかんだしっかり作られてたと思います。そこは東映が手綱を握ってたんだろうけど、一方予算的に貧相な部分もあって、「あっ、ひょっとしてこれ原作のあれ? これが?」

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:33:39

5月1日

@shishioh_vj

ししおー@土曜東テ03b@shishioh_vj

みたいな場面もちょいちょいあり、もうちょっと何とかならなかったかなーとも思うような形にはなってる。現在のハリウッドの水準から見ると、純粋に作り込みきれてない感じかな、という作品でした。あとこれ、多分ネトフリ版の要素も混ざってて、そこが異物扱いされてる節あるね

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:33:41

5月1日

@uni_A_summer

uni-A@uni_A_summer

AI絵師界隈、マジで病的なまでに「描く」という技術に対するコンプレックスを抱えた連中が暴れてるので、まともにイラストAI活用したいと思ってる層はぼちぼちあの辺を無法者として自分たちと別カテゴリで切り離す動きに出ないと技術の普及が遅れるぞ

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:45:35

5月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

今のRTを見てさっきのに書き漏らしていたことを思い出しましたが、この「教員という存在なら」はつまり、教員という立場だったら(この場合、創作)意欲/衝動のない生徒さんのケアやあしらいも業務上の義務になるわけなので、それがある徒弟を前提した話ばかり言うわけにもいくまい、という話です。 twitter.com/nirvanaheim/st

posted at 18:48:49

5月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

●アスキー創業者、西和彦氏が破産 「ビル・ゲイツには言えなかった」:日経ビジネス電子版 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00 /アスキー創業者が経営危機のアスペクトに金を貸した上に(銀行向け)連帯保証人になり、金融会社がアスペクトの債権を買い取り第三者破産を申し立てたらまとめて破産したという話。

posted at 19:04:05

5月1日

@LLAS_STAFF

ラブライブ!スクスタ公式@LLAS_STAFF

【重要なお知らせ】
「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS」(スクスタ)は、2023年6月30日(金) 16:00をもちまして、サービスを終了させていただきます。

運営だよりにて、感謝の気持ちと、
"あなた"へのメッセージをお届けします。

lovelive-as.bushimo.jp/news/94ng/

#lovelive
#LLAS

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:20:54

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

5月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ルノアールに入ったら紙ストローでしたが、丈夫で特には味もせずデメリットがなかったので不満も覚えなかったため、「やはりスタバやマクドといったしょーもな企業がケチってしょーもな製品を使ったために紙ストロー化を遅らせてしまったな」といった感慨を抱きました。 pic.twitter.com/QPP5LxToOQ

posted at 19:37:03

5月1日

@bad_blade

悪刀残党@bad_blade

ただ、純粋に穴が欲しくてわざわざドリル買う人ってのは今咄嗟に穴を開けなきゃいけない人なわけで、そこにフォーカスするなら可能な限り安くて最低限の機能があって使い捨てても惜しくない(つぶさに検討する時間がないから)という結論にしか落ち着かないという説もある……

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:07:20

5月1日

@SIERUSKY

SIERU/スカイ/空の友人@SIERUSKY

今回の公式ゾイド配信でもOP映像に注釈が付けられてて
「この映像は、令和5年3月8日に著作権法大67条の2項第1項の規定に基づく申請を行い、同項の適用を受けております」と表記されてる

要約すると『著作権者不明の場合、いろんな手段で当人を探しても連絡が付かない場合、申請すれば使ってええぞ』 pic.twitter.com/Rw7YCY3lRv

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:12:36

5月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「ドリルのかっこよさ」の話を言うなら、ドリルのかっこよさとは「力」のストレートな顕現であることと深く結びついており、マッチョな意味でのかっこよさをより表現しようとすることがドリルに具体的に求められるのはごく尋常なことだと言える……

posted at 20:18:13

5月1日

@miakashi

御明@miakashi

>「売れた分だけ必ず廃棄される」と、20年夏ごろから、リサイクルの課題を洗い出し体制を整えた。
去年末からHPでアナウンス始めていて、既に回収を開始、再生率80%以上のアクリル板に生まれ変わるとのこと。

半月前の記事です。
新聞の夕刊一面にカラーで載ってた。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:21:19

5月1日

@miakashi

御明@miakashi

再生後の用途として『アイドルなどの「アクリルスタンド」や、公共交通機関の案内表示など多岐にわたる。』て記事内で名指しでアクスタが上がってたの、ちょっとフフってなった。

推しのアクスタ、かつて別の形でも日常を守ってくれてたのか…、とか思いを馳せてしまうな。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:21:22

5月1日

@KEUMAYA

井上純一(希有馬屋)『逆資本論』発売中@KEUMAYA

ゲームブックがトレンド入りしてるから何かと思ったら藤浪さんの新作だった。
これは絶対傑作。なぜなら藤浪さんはずーーーーっとゲームブックを作り続けてる達人なんですよ!
しかもダイソーで110円、買うしかない。 twitter.com/daisosyuppan/s

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:24:25

5月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

日曜趣味と業務との間に、日曜(にだけ日頃の仕事と関係なく)大工(になる素人)から日曜(に業務から離れて軽く日常のものを作るプロ)大工までの領域が広がっているわけですが、まあ後者に寄るほどに当然趣味というか余暇性が低下していくので、難しいところである。

posted at 20:34:30

5月1日

@marei_de_pon

マライ・メントライン@職業はドイツ人@marei_de_pon

いや、ペリー・ローダンは
「メインカルチャーとサブカルを繋ぐ役割をまったく果たしていない」
コンテンツであり、質的な成長飛躍も無いので、ガンダムの類比的存在として用いるのはあまり適切でないように感じます。
twitter.com/seiudomichael/

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:48:00

5月1日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

なんとなく初期アメリカ宇宙飛行士を眺めたところ、「最初の七人(オリジナル・セブン)」と呼ばれるマーキュリー計画での初めての有人宇宙飛行を行なった面々の内、ウォーリー・シラー(Schirra)という人は父方の祖父母がバイエルン人・スイス人らしい。

posted at 21:05:38

5月1日

@BUNKUROI

黒井文太郎@BUNKUROI

凄まじいスパイ戦のストーリー。
イランのゴリゴリの保守派と見られていたイスラム革命防衛隊の高官が英MI-6のスパイとなり、イランの秘密の核濃縮施設の情報などを長い年月に渡り提供していた。発覚し、このたび処刑。この発覚にはロシア情報機関が関与していたらしい www.nytimes.com/2023/05/01/wor

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:06:50

5月1日

@100nen_

百年前新聞@100nen_

速報◆1日、ドイツ・ミュンヘンで、アドルフ・ヒトラー(34)が、「突撃隊 (SA)」を引き連れ、メーデーを襲撃するために大集会を開く。軍と警察が包囲して武装解除し、事なきを得る。首謀者のヒトラーは、無罪放免となる。 =百年前新聞社 (1923/05/01)

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:32:42

5月1日

@100nen_

百年前新聞@100nen_

【社主のニュース解説】《国際》
本日、ドイツのミュンヘンで、アドルフ・ヒトラー氏とその支持者である急進右翼らが、メーデーを襲撃するために郊外の演習場で大集会を開きました。ヒトラー氏は鉄かぶとをかぶり、集まった人々に向かって演説。鼓舞された数千名は気勢を上げ、出撃命令を待ちました。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:33:05

5月1日

@100nen_

百年前新聞@100nen_

【社主のニュース解説】《国際》
しかし、バイエルン陸軍ロッソウ司令官(55)の軍隊と州警察が、機先を制して集会を包囲。武装を解除させ、結果的に集会と行進だけで終わりました。本来なら反逆罪にあたるはずのヒトラー氏の行動は、お咎めなし。一触即発の武装集団も、平和裏に解散しました。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:33:15

5月1日

@100nen_

百年前新聞@100nen_

【社主のニュース解説】《国際》
ヒトラー氏は国民社会主義ドイツ労働者党の党首であり、その実力組織である「突撃隊 (SA)」も今日の集会に参加しました。突撃隊を率いるヘルマン・ゲーリング氏は、大戦で活躍した空の英雄で、党の勢いはますます増しています。

関連記事:
twitter.com/100nen_/status

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:33:32

このページの先頭へ

×