【スクープ】中国、経済情報を「ブラックボックス化」
#中国
https://on.wsj.com/44dFcdJ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 07:32:57
Stats | Twitter歴 5,332日(2009/04/25より) |
ツイート数 336,853(63.1件/日) |
表示するツイート :
【スクープ】中国、経済情報を「ブラックボックス化」
#中国
https://on.wsj.com/44dFcdJ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 07:32:57
ヤマモ卜ヒ口ユキ (Hiroyuki Yamamoto)@yam_owl
「外注」と言う言葉、自分の立場も含めて自然に使っていたけど、最近は失礼とされるケースが多く、「協力会社」と呼ぶようになっている、と妻に教わり、言われてみれば会社所属の偉い人たちは皆「協力会社」と言っていることに気づいた。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 08:38:20
ヤマモ卜ヒ口ユキ (Hiroyuki Yamamoto)@yam_owl
こう言うことってフリーランスやってると誰も教えてくれないし注意してくれないし、知らないうちにアップデートできないオールドスタイル人間になるなと思うとなかなか危ないなと思った、、
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 08:38:23
どこの組織で考案されたことなのかは知りませんが(「会社所属の偉い人たちは皆」がもう経緯を露骨に表わしてるよね)、N次請けの存在やフリーランスの存在を隠蔽するニュースラングだなと思いましたまる
posted at 08:40:21
あと、二十年くらいしたら「キョーリョク」も失礼だということで新しい単語が編み出されて宣教されると思う。
posted at 08:41:34
厚木の人@日曜会 / C103 2日目日曜日 東シ29b@atsuginohito
銀英伝フォロワー、まずタイタニアがああいう経過を辿ったので、後があまり続きませんでしたな。 https://twitter.com/CRwVUTh6Xjn2eG8/status/1646344228547747840…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 12:17:46
銀英伝がスペースオペラと言われるとなんか違和感あるのよね。スペース隋唐演義ならまだしも。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 12:17:48
まあ舶来語ではスペースオペラが一番近いというだけなので、日本側でジャンル体系を構築する分には全然やればいいと思う。
posted at 12:19:10
.。oO(多分既存のジャンルだと仮想戦記が次に来るよな……) #総合的に見て宇宙戦記でいいと思うが・・・
posted at 12:20:37
架空戦記ジャンルでは(伝奇の相当語としての)ファンタジーからSFを分離すべき説はある
posted at 12:22:31
この様子を撮影していた観光バスの中では、少年の声で「助けちゃダメだ」と中国語で発言している音声が記録されている。彼の国では、こうした状況で転倒した人に触れたらならば「あんたが転ばせたんだろ」と難癖をつけられるぞ、という教育がなされているのだろうか。 https://twitter.com/jakobsonradical/status/1652135155908358145…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:08:58
これ、実際にこんなことがあったからね…
①老人、道で倒れる
②優しい青年が助けて病院へ
③老人と家族「てめーが怪我させたんやろが!」
④判決「青年に賠償を命ずる」
これは中国でも有名なケースとなり、ここから「道で倒れても絶対助けるな」がトレンドになってしまったわけ。 https://twitter.com/kumaboh/status/1652725737319985152…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:09:01
@Formosanhistory アメリカも一時期、そんな感じやったですね…瀕死の人を応急処置したけど、亡くなったら、遺族から「素人が要らん事したから死んだ!10億寄越せ!」みたいなんが横行して、誰も助けんようになって…今は「良きソマリア人法」とか言って、こういう裁判は無条件に裁判所が却下するみたいやけど.
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:09:03
@yaspad834 @Formosanhistory 突然失礼します。
良きサマリア人ですよ!
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:09:06
で、このトレンドの究極系が、たぶん知っている人もいると思うけど、広東省で少女が衆人の目の前で車に轢かれても放置され、何十人も人がいるのに誰も助けなかったという事件(少女はもちろん死亡)。
これでさすがに行き過ぎの声があがったが、状況は変わらなかったようだ。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:09:26
個別具体的に安全を重視すると、具体的な危険それ自体でなく、その先の予防線までの距離を大きく取るのが合理的で当然になるので、まあそうなるなという話になる。
posted at 13:14:45
まあそこで通俗的には合成の誤謬と称される現象がそれで起こるわけですが、それへの対応において起こる困った問題というのがあって、対応策の唱導がしばしば個別にも合理的だという口ぶりによってなされるので、個別に起こってきた具体的問題から対応策自体への不信が高まり壁になる……という話が……
posted at 13:17:04
人々というのは自分の口から出ていることに問題があることに耐えられないものなので、社会問題への対応を唱導する人々というのももちろん対応に副作用が(少なくとも短期的に)起こることが認められないものである。
posted at 13:22:20
(巷間で副作用とか問題について語られる時は認められない心理がそのまま逆に働き、「自分はより上位の真実を知っており、表向きに言われていることはすべて欺瞞であるが、自分と貴方の間に上位の真実を共有する」というような姿勢が取られがちである)
posted at 13:34:28
なお、副作用はあるが何かを行なう、という方向性自体を進めようとしたら今度は「痛みに耐えてよく頑張った」「痛みがあることが改革」から痛み自体が本源的に重要みたいな路線になっていったので、まあ人類の呪術的思考は難儀なものであります。
posted at 13:44:01
@Masinissa2016 まああと、なにより、メディアの発達に(と結局はソーシャルなネットワーキング技術の普遍化というありふれた話に)なりますよね。見知らぬ他人を助けるかどうかなる体験について見聞きし話す機会が飛躍的に増大した。
posted at 15:18:36
榊一郎@来年のスケジュールを模索中♪@ichiro_sakaki
このお話はよく分かる。(一部私の話と矛盾するように見えるが)
どこまで技術を固めても、物語の『部品』を選ぶ際の取捨選択基準は感性に因る部分を排除できない。
一定量以上の本を読め、物語を書け、というのはこの感性を経験という水やりで育てる行為な訳で。 https://twitter.com/saigareiji/status/1652579726840692738…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:28:26
榊一郎@来年のスケジュールを模索中♪@ichiro_sakaki
どんな物語を見て、何を受け取り、何を思うかは極論、個々人の人生観にも絡む個人差要素が凄く大きい。
それがつまりは作品作りを通して創作者としての作風、個性になるのであり、これはもういくら技術を突き詰めても『不安定要素を減らす』事にしかならない。
『誰も貴方のようには書かない』
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:28:28
榊一郎@来年のスケジュールを模索中♪@ichiro_sakaki
逆に言えば、『感性だけで突っ走るとしばしば客観性を欠いて破綻する』『特に自分一人でやっている(デビュー前等)頃は』という事なので、不安要素を可能な限り排除する為に言語化、客観化された技術がある、と私は考えるし、
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:28:32
榊一郎@来年のスケジュールを模索中♪@ichiro_sakaki
だからこそ大芸大の講義では、私の授業内容そのものを、生徒さんに『自分合うか合わないかで取捨選択してくれ』とは伝えてる。
それはその人の創作活動を支援するツールであって、その人の個性を押さえつけてまで用いては本末転倒だから。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:28:34
それはそれとして、教員という存在なら、「特に何をかきたいということもないのだが、小説を書く(/絵を描く/楽器を弾くetc...)ということにあこがれている」という有象無象に必ず直面させられる筈で、そうした人々を慰撫するための言葉も求められるものである。
posted at 15:31:10
(もちろん、原理的に個性がない存在なんていない筈だと思って、ひたすら何かをぶつけあらゆる依存心を削り追い詰めてやり、雫のように残った何かを作品にまで導いてやってもいいのだが) #別にまあ誰しも自分の人生という唯一のマテリアルはあるのだから一作くらいは独自の作品は書ける筈
posted at 15:38:21
@Masinissa2016 愚痴る時ですら人目を気にして格好つけてるとまあ型通りになると
posted at 15:52:51
ノガミ()の中央通りを歩いていたら突如強烈なガソリン臭がして、足を止めてやや精査したらこの立て看板辺りからガソリン臭がしているようだった。焼肉でガソリン臭はやばくないかと思った(こなみかん) https://pic.twitter.com/4Ic7QRr59X
posted at 17:19:18
あとなんか御徒町のカレーは飲み物が閉店していて、何かしらん俺の系ニューフェイスに変わるらしかった(まず俺の系ブランドとは関係ないと思う)。検索した感じ、一月末に閉店していて、先月に開店広告が出ていたらしい。二郎系だとかなんとか。 https://pic.twitter.com/p4JuEo5Z2v
posted at 17:23:31
@Masinissa2016 上海に生まれて上海に育ち上海大に行った地元っ子はそうは思ってないかもしれない……(軽呪)
……というのはまあ子供の呪いとして(子供的な戯れです)、上海は昔からmacht freiする都ですから、昔からアトム的市民として見知らぬ者を見捨てていたことでしょう(テキトー)
posted at 17:27:16
@Masinissa2016 (東北だったら児戯のノリを超えるかな?という謎の独自判断から上海にしたという謎の選択をしていました)
posted at 18:12:47
5000兆円という金額を毎日のように目にしてきたせいで
「アメリカで預金が流出しても14兆円なのか...」という感覚になってる
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:24:24
かねて述べているように、5千兆円というのは人類を混沌に陥れるくらいしか使い道のない金額で、欧米世界が総力戦を挑んでやっと対抗できるかもしれない程度の数字(アメリカEU総生産が45兆ドルくらい)なので、アメリカの銀行から多少流出したくらいでは全然カスですねまだ。
posted at 18:30:12
5千兆円が出現してしまったら、円を世界経済から切り離して紙屑にするしかないんじゃないかとか小並感的に思いますが、それをやれても当然世界は大混乱に陥る、よね
posted at 18:32:22
ハリウッド版聖闘士星矢見ました。
やりたいことはすごい分かるし、原作要素をハリウッドのリアリティーラインにかなり頑張って落とし込んでるんだけど、東映単独出資が仇になったかとにかく金が足りん!!!!
みたいなことになってる。ただやっぱり、分かってる人が撮った映画なのは間違いないです
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:33:38
原作者の車田先生が、原作らしさよりハリウッドらしさを期待してたんだろうなーという、放任とも取れるような制作体制の割には、何だかんだしっかり作られてたと思います。そこは東映が手綱を握ってたんだろうけど、一方予算的に貧相な部分もあって、「あっ、ひょっとしてこれ原作のあれ? これが?」
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:33:39
みたいな場面もちょいちょいあり、もうちょっと何とかならなかったかなーとも思うような形にはなってる。現在のハリウッドの水準から見ると、純粋に作り込みきれてない感じかな、という作品でした。あとこれ、多分ネトフリ版の要素も混ざってて、そこが異物扱いされてる節あるね
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:33:41
とても昔、道を歩いていたら「とりまるまるふとり町にはどう行けば良いんですか?」と聞かれたその正体が「烏丸丸太町(からすままるたまち)」だった話ってもうしましたっけ?
めっちゃ可愛い町っぽいから京都に生まれてくれんかな、とりまるまるふとり町🐦
#京都の地名
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:38:31
(烏丸はまだしょうがないとして丸太がマルフトリにはならんやろ感はある)
posted at 18:39:12
とりまるまるふとり町、丸々太った鳥を丸焼きにして村人みんなで食べました的な結びを迎える昔話がありそうにしか聞こえない
posted at 18:43:10
AI絵師界隈、マジで病的なまでに「描く」という技術に対するコンプレックスを抱えた連中が暴れてるので、まともにイラストAI活用したいと思ってる層はぼちぼちあの辺を無法者として自分たちと別カテゴリで切り離す動きに出ないと技術の普及が遅れるぞ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:45:35
今のRTを見てさっきのに書き漏らしていたことを思い出しましたが、この「教員という存在なら」はつまり、教員という立場だったら(この場合、創作)意欲/衝動のない生徒さんのケアやあしらいも業務上の義務になるわけなので、それがある徒弟を前提した話ばかり言うわけにもいくまい、という話です。 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1652923597990825984…
posted at 18:48:49
東京大学のここがスゴイ!→授業の座席が必ず前の方から埋まっていく
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:51:58
(法学部ではグループのノート取り担当者が前の方に張り付いて雑談や不規則発言の一言一句まで漏らさず書き取ろうとするからそう見える的な話?)
posted at 18:52:47
●アスキー創業者、西和彦氏が破産 「ビル・ゲイツには言えなかった」:日経ビジネス電子版 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/042100224/… /アスキー創業者が経営危機のアスペクトに金を貸した上に(銀行向け)連帯保証人になり、金融会社がアスペクトの債権を買い取り第三者破産を申し立てたらまとめて破産したという話。
posted at 19:04:05
TRPG界隈としてももののあはれを感じざるを得ない #今はすべてKADOKAWAに行った
posted at 19:04:42
かつて『ボクらの太陽』は日光のない夜間や屋内では満足に遊ぶことができないゲームソフトだった――だが、今は違う!100円均一でも買えるUV-LEDライトの普及により人工的な日光を作り出すことが可能になったのだ!(ギュッ https://pic.twitter.com/O4kKKPiEiI
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:07:13
.。oO(「ボクらの太陽はダイソーグッズ」、陰キャハイクって感じだ)
posted at 19:07:54
【重要なお知らせ】
「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS」(スクスタ)は、2023年6月30日(金) 16:00をもちまして、サービスを終了させていただきます。
運営だよりにて、感謝の気持ちと、
"あなた"へのメッセージをお届けします。
https://lovelive-as.bushimo.jp/news/94ng/
#lovelive
#LLAS
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:20:54
非公開
retweeted at xx:xx:xx
今世紀初めを彩ったMMORPG群からもうずっと遊べないよ
posted at 19:22:01
ルノアールに入ったら紙ストローでしたが、丈夫で特には味もせずデメリットがなかったので不満も覚えなかったため、「やはりスタバやマクドといったしょーもな企業がケチってしょーもな製品を使ったために紙ストロー化を遅らせてしまったな」といった感慨を抱きました。 https://pic.twitter.com/QPP5LxToOQ
posted at 19:37:03
⚠️相手がセンターラインをはみ出ていようがスピード違反していようが、正面衝突したら10:0でこちらの過失となります。
#都井岬 #串間市 #御崎馬 #在来馬
#日本在来馬 #天然記念物 https://pic.twitter.com/uNusHQxkek
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:41:44
え、これなんで10:0なの? 馬は軽車両とは言え、例えば自転車が進路変更してきて自動車の前に飛び出してきて事故った時は9:1になったりするんでしょ。運転者を失った軽車両がランダム走行してたら多少は馬の所有者側の過失があったりしないの? #軽車両前提トーク
posted at 19:44:48
.。oO(車両保険で死んだ馬に補償が……) #そこは請けてくれません https://twitter.com/nirvanaheim/status/1652987426678386688…
posted at 19:51:34
罪深い人間ほど信心深くなる現象、腐女子が大好きなやつだ。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:52:51
一般的な顕れを挙げると、マフィアやヤクザの親分が聖母とか○○天・○○尊を熱心に拝むやつですね
posted at 19:54:13
意識高い系経営論「ドリルを買いに来た客はドリルが欲しいのではなく穴が欲しいのである!!」
このTLの人達
「ドリルが欲しい。かっこいいやつ」
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:07:17
この話聞くたびに思うんですけど、工具買ってる人の中ではそういうファッション目的の割合ってそんなに多くはないと思うんですよね
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:07:19
ただ、純粋に穴が欲しくてわざわざドリル買う人ってのは今咄嗟に穴を開けなきゃいけない人なわけで、そこにフォーカスするなら可能な限り安くて最低限の機能があって使い捨てても惜しくない(つぶさに検討する時間がないから)という結論にしか落ち着かないという説もある……
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:07:20
純粋に穴が欲しくてわざわざドリル買う人、ファッション性を気にする人よりさらに少ないんじゃないかと思う #ハンディなドリル程度で空けられる穴がほしい人は大抵は穴が空いた新しいものを探すのではないか
posted at 20:09:23
今回の公式ゾイド配信でもOP映像に注釈が付けられてて
「この映像は、令和5年3月8日に著作権法大67条の2項第1項の規定に基づく申請を行い、同項の適用を受けております」と表記されてる
要約すると『著作権者不明の場合、いろんな手段で当人を探しても連絡が付かない場合、申請すれば使ってええぞ』 https://pic.twitter.com/Rw7YCY3lRv
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:12:36
「ドリルのかっこよさ」の話を言うなら、ドリルのかっこよさとは「力」のストレートな顕現であることと深く結びついており、マッチョな意味でのかっこよさをより表現しようとすることがドリルに具体的に求められるのはごく尋常なことだと言える……
posted at 20:18:13
#普通のドリルより穴拡大用のステップドリルの方がドリル概念の顕現として人気なのもしょうがないこと
posted at 20:19:19
アクリル板大量廃棄についてのニュース記事回ってきてたけど、そもアクリル板作っている会社が、今の廃棄を見据えて2年前からリサイクル体制を準備してきた、という取り組みのニュースも知られておいて欲しいと思う。
https://mainichi.jp/articles/20230408/dde/001/040/021000c…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:21:16
>「売れた分だけ必ず廃棄される」と、20年夏ごろから、リサイクルの課題を洗い出し体制を整えた。
去年末からHPでアナウンス始めていて、既に回収を開始、再生率80%以上のアクリル板に生まれ変わるとのこと。
半月前の記事です。
新聞の夕刊一面にカラーで載ってた。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:21:19
再生後の用途として『アイドルなどの「アクリルスタンド」や、公共交通機関の案内表示など多岐にわたる。』て記事内で名指しでアクスタが上がってたの、ちょっとフフってなった。
推しのアクスタ、かつて別の形でも日常を守ってくれてたのか…、とか思いを馳せてしまうな。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:21:22
有償記事のため全文読めない方が多いと思いますので、紹介されていた企業さんのサイト貼っておきます。
緑川化成工業さんです。
https://www.midorikawa.co.jp/index.htm
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:21:27
普通のドリルは蜂めいたテクニカルファイター的イメージがあるので(#そんなこと考えてる人はいないと思いますが)、太くしないとマッチョにぶち破る感が出ないんだよな…… #そんなこと意識してる人はいないと思いますが
posted at 20:23:27
ゲームブックがトレンド入りしてるから何かと思ったら藤浪さんの新作だった。
これは絶対傑作。なぜなら藤浪さんはずーーーーっとゲームブックを作り続けてる達人なんですよ!
しかもダイソーで110円、買うしかない。 https://twitter.com/daisosyuppan/status/1652864397201780739…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:24:25
まあなんにせよ、日常生活の範囲内で堅くてものを支えます然としている板なるものに穴を開けるものには、DIYグッズとして象徴的なところがあると言えよう #そしてあまり削るものが多すぎるとDIY文化圏の辺縁に進みプロフェッショナルの域に入ってしまうというのもある
posted at 20:28:46
日曜趣味と業務との間に、日曜(にだけ日頃の仕事と関係なく)大工(になる素人)から日曜(に業務から離れて軽く日常のものを作るプロ)大工までの領域が広がっているわけですが、まあ後者に寄るほどに当然趣味というか余暇性が低下していくので、難しいところである。
posted at 20:34:30
いわゆる大学論の筆者の多くは自分の通った東大こそが「大学」だと思っているので、東大しか通用しない大学あるべき論を展開する。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:36:46
「お、The Universityの話かな?」
posted at 20:36:57
マライ・メントライン@職業はドイツ人@marei_de_pon
いや、ペリー・ローダンは
「メインカルチャーとサブカルを繋ぐ役割をまったく果たしていない」
コンテンツであり、質的な成長飛躍も無いので、ガンダムの類比的存在として用いるのはあまり適切でないように感じます。
https://twitter.com/seiudomichael/status/1652530298272481280?s=20…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:48:00
@marei_de_pon ドイツ・サブカルとしての「丸ペ」は私が大学生だった昭和の頃から話題になっていました。本邦には不死のヒーローとして超人ロックというものがあり、私もロックの方が好きでした。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:48:02
マライ・メントライン@職業はドイツ人@marei_de_pon
@KNZ48 どちらかというと「なぜドイツ娯楽作品で米国人が主人公なのか?」という点で、背景的心理の深掘りを行う対象として価値があるような。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:48:03
まあそこは、1961年の西ドイツの小説が、近未来の宇宙飛行士が主人公の物語でドイツ人を主人公として宇宙に送り出せるか、というシンプルな話題な気はする。
posted at 20:51:08
それにアメリカは当時まだまだ「移民国家」だった筈で、ドイツ系が沢山いたしアメリカの宇宙開発にも「ドイツ系」が沢山関わっていた筈、という要素もある。 #フォン・ブラウンはプロイセン貴族出身やしとか #ここら辺の投影は日本からはどう考えても無理だった部分すね
posted at 20:56:15
なんとなく初期アメリカ宇宙飛行士を眺めたところ、「最初の七人(オリジナル・セブン)」と呼ばれるマーキュリー計画での初めての有人宇宙飛行を行なった面々の内、ウォーリー・シラー(Schirra)という人は父方の祖父母がバイエルン人・スイス人らしい。
posted at 21:05:38
凄まじいスパイ戦のストーリー。
イランのゴリゴリの保守派と見られていたイスラム革命防衛隊の高官が英MI-6のスパイとなり、イランの秘密の核濃縮施設の情報などを長い年月に渡り提供していた。発覚し、このたび処刑。この発覚にはロシア情報機関が関与していたらしい https://www.nytimes.com/2023/05/01/world/middleeast/british-spy-execution-iran.html…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:06:50
速報◆1日、ドイツ・ミュンヘンで、アドルフ・ヒトラー(34)が、「突撃隊 (SA)」を引き連れ、メーデーを襲撃するために大集会を開く。軍と警察が包囲して武装解除し、事なきを得る。首謀者のヒトラーは、無罪放免となる。 =百年前新聞社 (1923/05/01)
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:32:42
【社主のニュース解説】《国際》
本日、ドイツのミュンヘンで、アドルフ・ヒトラー氏とその支持者である急進右翼らが、メーデーを襲撃するために郊外の演習場で大集会を開きました。ヒトラー氏は鉄かぶとをかぶり、集まった人々に向かって演説。鼓舞された数千名は気勢を上げ、出撃命令を待ちました。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:33:05
【社主のニュース解説】《国際》
しかし、バイエルン陸軍ロッソウ司令官(55)の軍隊と州警察が、機先を制して集会を包囲。武装を解除させ、結果的に集会と行進だけで終わりました。本来なら反逆罪にあたるはずのヒトラー氏の行動は、お咎めなし。一触即発の武装集団も、平和裏に解散しました。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:33:15
【社主のニュース解説】《国際》
ヒトラー氏は国民社会主義ドイツ労働者党の党首であり、その実力組織である「突撃隊 (SA)」も今日の集会に参加しました。突撃隊を率いるヘルマン・ゲーリング氏は、大戦で活躍した空の英雄で、党の勢いはますます増しています。
関連記事:
https://twitter.com/100nen_/status/1015581431949557761…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:33:32