情報更新

last update 11/29 10:15

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,332日(2009/04/25より)
ツイート数
336,859(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月24日(月)31 tweetssource

4月24日

@ebisawa_miyuki

海老澤美幸 ebisawa_miyuki@ebisawa_miyuki

「他人のツイートをスクショして投稿することが著作権侵害に当たる」との裁判例が話題になりましたが、なんと控訴審でこの判断が覆されました。
スクショ貼り付けツイートも、事案によっては著作権侵害にはならない可能性があるということ。
同様の判決が続いていますので、簡単に書いておきます。 twitter.com/ebisawa_miyuki

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:21:18

4月24日

@pha

pha@pha

日記に「だるい」とかは書くけど「今日は絶好調」とかは書かない、そのほうが読者の共感を得られるから(ずるい)、という話をしたけど、穂村弘とかがよく言う「短歌は夕暮れの台所のさびしさとか塗装のはげた看板とかばかり詠んで、タワマンでいい暮らしとかは詠まない」みたいなのとも似ている

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:26:07

4月24日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「日記は読者の咸興を集めようとするものという前提はあるという話でいいんですね」というようなことは思いつつ、それはそれとして、まあ、「タワマンでいい暮らしとかは詠まない」というか、詠んだらバカにされ記録されないということでしょうが、記録する詩壇層と成功者層のズレがあるという話かな。

posted at 13:30:33

4月24日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 まあストリートや地域の祭にて口上で言破る技法がベースとなって立ち上がった文化で、リアルタイムでバトルとかもするわけですし、無常観とか遁世の風とかはそこで正面からぶつけ合うには適さない文化・題材という気はしますね(別に仏僧が相手に無常をぶつける偈を詠む分にはいいのですが)。

posted at 13:46:07

4月24日

@jijicom

時事ドットコム(時事通信ニュース)@jijicom

中国の盧沙野駐フランス大使が、旧ソ連から独立したウクライナなどの国家主権に疑問を呈する発言を行い、東欧諸国が一斉に反発しています。旧東側の国が多く加盟する欧州連合(EU)は、24日の外相理事会で問題発言への対応を議論する見通しです。

www.jiji.com/jc/article?k=2

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 17:25:45

4月24日

@LIU_Yen_Fu

劉彦甫@LIU_Yen_Fu

中国の駐フランス大使の元ソ連構成国に国家主権の地位がないとする発言はなかなかに衝撃。そもそも中国政府の公式な立場とも矛盾するのだが、このように「戦狼外交」を行える価値観を持つ外交官を育ててきた課題が出たともいえる。ちなみに、「台湾の運命は中国人が決める」とも放言したらしい。 twitter.com/jijicom/status

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 17:25:54

4月24日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

●劇場版スーパーマリオ、公開約3週間で世界興収1000億円突破 日本では4・28公開 - ライブドアニュース news.livedoor.com/article/detail 〝3週連続全米No1の大ヒット中。24日までに、全世界の興収が8億7183万6610ドル(約1168億円)となり、大台の1000億円を突破した〟/はい

posted at 17:38:23

4月24日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@sulaymanhakiym 最無難な語り口は「民族混交地域で特定人種に所属していると言えない」でしょうが、特に初期に上エジプトが強かった時期などスーダン(ヌビア)系王侯の力が強かったりして黒人説の根拠になってきたようですね。大規模ミイラDNA調査とかでは、多くが地中海東岸と連続的だとされているのではないかと。

posted at 21:25:58

このページの先頭へ

×