情報更新

last update 11/29 10:15

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,332日(2009/04/25より)
ツイート数
336,859(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月19日(水)21 tweetssource

4月19日

@Zenji1

石井ぜんじ@Zenji1

80年代は「ゲーセンは悪」と言われており、それに苦しんだ若いプレイヤーはゲーメストとコインジャーナルが主催した「懸賞論文」にその悩みをぶつけてきていた。それは記録として残っており貴重な資料だと思う。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:57:27

4月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「ゲーセンは悪」には実態として、ゲーセンは悪な、この場合は「正道からドロップアウトした」人々が流れ込んだ場であったという論点があり、「漫画は悪」などと通ずる大衆娯楽一般悪論の延長上の「ゲームは悪」とは性質が違う話ではあったろう。

posted at 20:01:55

4月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

もちろんゲーセンはそこまで裏社会的意味で「ディープな」場ではなくて、中途半端な淡いの場ではあったわけだけれど……雀荘と地続きではあっても、思えばいわゆるゲーセンはギャンブルの場ではなかった、ギャンブル系ゲームには固有の場(念頭は当然パチスロ)があり、それ以外のセンターだから、か。

posted at 20:08:56

4月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@nayuta77 >賭博は悪から
賭博の話をまさに書いていたところでしたが、賭博つまり金が戻ってくるものでないようなものがいわゆるゲーセン像の主軸になったものなわけじゃないですか。(まあそこで「ゲーセン」に入ってきて中興した「異分子」がプライズゲームだったわけですが……w)

posted at 20:13:51

4月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@nayuta77 >基本的に身体的でない勝負事に情熱を向けるのは
何故ゲーセンにうらぶれた人々が集まったかというのがまさに、「正道的」でない、身体的でなく成否・勝負が決まる娯楽だったから、ということかと思います。付け足して言えば、ソロプレイができるので社会性がなくてもよかった。

posted at 20:16:13

4月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

この淡いの雰囲気がゲーセンに独特だったもので、文化セクターで言えば「不良」と「オタク」の中間的な領域が宿る場だったわけだけれど、思えばこういう淡いの領域はテキ屋(・紙芝居屋)辺りから語り起こせるものかもしれないな。

posted at 20:21:07

4月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@nayuta77 正道つまりレギュラーな社会的キャリア観に対する脅威に働くという意味で文脈を共有し、実際に媒体を同じくすることが多々あると言えど、別な領域があるとして扱うべきでしょう。投機や高級賭博は現に社会的成功と密接に絡んでいるわけですし、ギャンブル概念は別にその特質と一帯不可分ではないです。

posted at 20:29:39

4月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@nayuta77 (今回の話題で言えば特に、ゲーセン的ゲームに血道を上げてきたような人々は、「賞金すら出ない、社会的に完全に無駄なもの」に血道を上げる(ヤクザなどから見ても)異常な人々、であって、だから裏社会そのもの的ですらない淡いの領域にあったわけですよね)

posted at 20:31:57

4月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@nayuta77 一応ゲーマーですから、いわゆるギャンブルといわゆるゲームは連続的なものだが違う、と言わなければならないと思ってきたし、一般社会からも金という共通基準で図れる=合理化し得る一時の娯楽、狂騒であるギャンブル、とは異なるゲーム固有の価値を考えねばならないと思ってきたというのはあります。

posted at 20:34:47

4月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@nayuta77 実態としては、「アニメ・漫画も巨大産業だ」「ゲームも産業として金になる、プロゲーマーという生活がある」という筋で、金と成功という共通基準によりどの看板も社会に居場所を得ていきましたね。(そしてまた、「何故プロにもならないのにわざわざゲームなんてやるのか」という話型に変形していく)

posted at 20:48:36

4月19日

@niftorl

ニフ@niftorl

"『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』の監督が、イースターエッグ、舞台裏の秘密について語った"

"ジョン・フランシス・デイリーとジョナサン・ゴールドスタインが、削除シーン、キャストとのD&D、影響を受けた作品、アクションシーンなどを語ります!"

collider.com/dungeons-and-d

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:04:39

4月19日

@niftorl

ニフ@niftorl

逆に、船を返してネヴァーウィンターに向かう決断をエドガンが下すのに、もう少し時間をかけていた。

キーラ「え?戻らないの?」
エドガン「いやいや、他のに対応できるヒーローがあの街にいくらでもいるだろ?」

という会話などが観客に響かなかったので、短く英雄的な言動に撮り直した。 pic.twitter.com/kUfB6EZmqq

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:04:44

4月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

あの映画でタイトルのhonorの話をするなら、ヒーローたらんと努めたが道を外れて盗賊になった男がヒーローに戻った、という話だから「honor among thieves」、盗賊という境遇に囲まれながらも残っていた名誉・道義心、ではあっても「アウトローの誇り」ではないよな……とは思っていた

posted at 21:10:05

4月19日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

でも宝をバラ巻いて庶民に分け与えること自体は「アウトローの誇り」だよね。まあ盗賊に堕ちたエドガンの旧盗賊団も「庶民には手を出さない」という「アウトローの誇り」を有していた(少なくとも評議員の前では主張していた)わけではあるけれど……

posted at 21:12:45

このページの先頭へ

×