思うところがあって日中戦争の概説を読んでたけど、やっぱりロシアのウクライナ侵攻との相似を考えちゃうよな
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:38:05
Stats | Twitter歴 5,332日(2009/04/25より) |
ツイート数 336,859(63.1件/日) |
表示するツイート :
思うところがあって日中戦争の概説を読んでたけど、やっぱりロシアのウクライナ侵攻との相似を考えちゃうよな
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:38:05
遥かに優位な戦力のもとで一撃を加えれば、南京を脅かせば終わるはずだった戦争。ロシアはキエフさえ落とせなかったが…。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:38:06
twilogからこういうのをさらっと見られるのもいつまで続けられるか…… https://pic.twitter.com/r3KxHNvLdF
posted at 00:39:15
う~残念。チャールズ国王の戴冠式、滅多に見られないキリスト教世界最高の神秘anointing(塗油:王として聖別&神の祝福の証として額に油を注がれる儀式)の瞬間はTVカメラで映さないとのこと。大昔のチャールズ1世の時はオレンジやジャスミン等が香り立つ油を用いてたとかで、超楽しみにしてたのに… https://twitter.com/thetimes/status/1646792910195785728…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:45:06
パーティの役割担当としてバードということも別になかったとは思うが、まあ知恵者の吟遊詩人、というか、古伝承を知る歌い手が皆のために計画を立てるという話型はあるものかもしれない。 #いやまあ別にエドガンは一行の中でも一番古伝承の類や情報一般に疎かったようだが・・・
posted at 00:56:06
エドガン、「手癖が悪くて頭が回る音楽好きなおちゃらけ者」以上に評すべき客観的立場性がないな…… #それが背伸びしてヒーローをやってみたら想像以上につらくて_つい役得しちゃったら応報を受けてちゃんと盗賊になった
posted at 00:58:34
(もちろん、盗賊と言っても解錠や罠解除や忍び歩きの技能があるといったゲーム的なものではなく、純粋な意味で盗む賊)
posted at 01:03:34
それにしてもザスタム師、あんな北辺の街をどうにかして何をするつもりじゃったんかいのう。ワンオペなのも手駒が少ないんじゃろうのう。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:24:01
もう歴史はコアミアの元にはないのですぞ(よぼよぼ)
posted at 01:24:23
それはそれとして、まあ最北辺の都市の担当者に選ばれるような立場の人物だからこそ、しょーもな事業者の下に飛ばされてワンオペする羽目になったということなのではないか…… #アンデッド化もしてないようだし・・・
posted at 01:26:18
バルダーズゲートやウォーターディープだったらもうちょっと予算や人員や真っ当な浸透先をつけてもらえただろうに……
posted at 01:27:33
@nekohaus おや、アンデッド化していたのですか。WotCの後付けとかでなく映画制作陣の資料ならそうなんでしょうね。
posted at 01:34:36
アンデッド化はしていたらしい。
posted at 01:35:11
カット進行でチェイスしたと見るのがやはり分かりやすいと言える
posted at 01:38:48
最近のストⅤ流行から、こくじんさんを通じて、格ゲー界隈に触れてみてるんだけど、『格ゲー界には「ウメハラ」という王がいる。』という話を聞いて、どんな凄技持った人なんだとTwitchフォローしてみたら、ここ1週間くらいずっと散歩配信しかしてない。
どういうことなん?🤔 https://pic.twitter.com/f7D0wOztKu
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 10:55:28
移動宮廷ですよ #あるいは収穫から次の種植えまでの間に視察巡行
posted at 10:56:10
映画を見ることは「映画鑑賞」って言えるし
本を読むことは「読書」って言えるし
写真を撮ることは「写真撮影」って言えるのに
絵を描くことは「絵を描くこと」としか言いようがないの、何
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 15:30:25
これだけ絵を描くことが溢れかえる中で、絵画という単語が世の中の表層から滅びつつあるのだとすれば、絵画領域の専門家とされてきた人々はまったく敗北したのであり、それが滅びつつ新たな言葉が生まれるのを待たねばならないというところだが、画像合成プログラムの隆盛がその芽も摘むかもしれぬ。
posted at 15:34:39
@2ewsHQJgnvkGNPr いや別に吟遊詩人的なところもないんですよ、単に個人的に音楽好きなんだな以上のことは何もない
posted at 15:47:56
@Masinissa2016 「映画撮影や本を書くことは趣味として社会表層から認知されるほど発達しておらず、写真や絵を鑑賞することは古き上層文化的慣行の一部に過ぎないものとして限りなく薄れてきた」とか言うとそれっぽいかもしれませんね。
posted at 16:01:16
映画ダンジョンズ&ドラゴンズ、ヒュー・グラントが、もういかにもEvil Britな小賢しい悪役をゴリゴリのブリティッシュ英語でやっていて楽しかった。主人公パーティはサイモンだけブリティッシュ喋ってたね。やっぱ魔法使いはアメリカンにはならんのだ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:33:50