情報更新

last update 11/29 10:15

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,333日(2009/04/25より)
ツイート数
336,859(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月15日(土)35 tweetssource

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

4月15日

@s_w_s_m

しわすみ@s_w_s_m

襲撃犯がキチンとしたパイプ爆弾を作っていたら一投目でSPや聴衆毎岸田総理は爆殺されていたし、漁師のオッサンが即行で取り押さえてなければ二発目で殺されていた。警備成功じゃなくて、犯人のミスと不運で助かっただけで、2年連続で総理と元総理が暗殺された国まであとわずかだったのだよな。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:41:30

4月15日

@LussaPedersen

LussaPedersen@LussaPedersen

これが本当のジェンダーレスだよね?!

「旧来の学ランとセーラー服を廃してブレザーを導入し、男女とも下衣はズボンとスカートから選べるようになりました」というニュースを見かけますが、「わかってないなぁ」と思わざるを得ません。

.oO(セーラー服+スラックス、学ラン+スカート、いいなあ) pic.twitter.com/Jm1fegtUkK

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 14:27:11

4月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

中央左の(裾がきっちりしまわれていることによる)「詰め」襟感、中央右のセーラー感がすごいが、流石にもうちょっと色を入れておかないと海に投げ出された時に見えにくくて困るのではないか。

posted at 14:28:52

4月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

今これで思ったのだが、海に投げ出されるセーラーという観点から見ると、布が少ない方がいい気がするのだが、長袖長ズボンのセーラー服よりセーラー戦士の水着/タイツ様の衣装の方が水夫としてよいのでは……?(肌の保護の必要も現代なら陸にいる時よりかなり低そうだが……)

posted at 14:36:25

4月15日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

やはり、村落的共同体のモグラ叩きに比して、どこまで自己防衛・自家防衛から飛躍できるかがヴィジランテ・チャンピオンの肝だと言えますが、ところで我らが東洋には侠の精神というものがあり、どこかしらの酒場からふっと湧いて出る原敬暗殺犯といった漢らを出現させます。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 14:38:47

4月15日

@sdkfz01

HIROKI HONJO@sdkfz01

漁師の方の勇猛さと言えば、学生時代に剣道の師範の先生から印象的なエピソードを聞きました。その先生は若いころ、機動隊に籍を置きながら専ら剣道に励んでいました。学生運動が暴走していた時代で、ある日、極左グループが魚市場に爆発物を仕掛けたという情報が入り、現場に駆け付けたところ…

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:51:36

4月15日

@sdkfz01

HIROKI HONJO@sdkfz01

漁師たちがアホな学生をコテンパンにのしていました。先生たち機動隊員はボロボロになった学生の体を支えて連れ出そうとしましたが、仕事場を荒らされた漁師の怒りは大変なもので、「ソイツをおいていけ」と怒鳴られ、断ると殴られたそうです。大変な気迫だった、と仰っていましたが、

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:51:38

4月15日

@schembart10

わたなゆう@schembart10

◆九州歴史科学研究会4月例会(九州西洋史学会との共催)
日程:2023 年 4 月 22 日(土)14時 00 分~17 時 30 分
会場:福岡大学 A202 教室および Zoom を利用してのハイブリッド対応
シンポジウ厶「水産資源利用の歴史的諸相:中近世ヨーロッパ史の視点から」
kyurekiken.hatenablog.com/entry/2023/03/

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:23:48

4月15日

@schembart10

わたなゆう@schembart10

齊藤豪大「趣旨説明」

成川岳大「中世後半期にかけての西ノルド語圏における水産資源流通パターン変化と地方社会(仮)」

高垣里衣「近世スペイン・バスクにおける水産資源の変動と経済活動の変化(仮)」

齊藤豪大「18 世紀スウェーデンにおける漁業管理に関する法的整備と変化(仮)」

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:23:50

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

このページの先頭へ

×