Table Games in the World / ボードゲームニュース@hourei
『カタン』のデザイナー、クラウス・トイバーが4月1日逝去。70歳 / “Creator of Catan, Klaus Teuber, has passed away at the age of 70” https://htn.to/FcyLqUmLuT
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:15:10
Stats | Twitter歴 5,343日(2009/04/25より) |
ツイート数 337,112(63.0件/日) |
表示するツイート :
Table Games in the World / ボードゲームニュース@hourei
『カタン』のデザイナー、クラウス・トイバーが4月1日逝去。70歳 / “Creator of Catan, Klaus Teuber, has passed away at the age of 70” https://htn.to/FcyLqUmLuT
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:15:10
Table Games in the World / ボードゲームニュース@hourei
ドイツ語ニュース。死因は「重篤な急病」
https://buchmarkt.de/menschen/klaus-teuber/…
https://www.boersenblatt.net/news/personalia/siedler-von-catan-erfinder-klaus-teuber-ist-tot-282133…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:15:19
トイバー御大が亡くなったのか。エラズンドが18年前だから、あれは52歳か……
posted at 01:17:27
『カタン』のゲームデザインが、N◎VAのシーンプレイヤー概念に繋がったんだよなぁ。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:17:46
そうだったとは……(まあ巨視的に見ればそれがカタンでなければならなかったわけではなかったのだろうが、そこにあったのがカタンだったのだろうな……)
posted at 01:18:42
@jinnai73_hs そ、そんな歴史が!
posted at 01:29:27
@jinnai73_hs 偉人じゃないですか。
ドイツゲーム史自体がカタン紀元・カタン紀元前で分かれる的なところはありますが、TCGというかMtGの興隆も同時期ですし、一つの時代の切れ目だったんでしょうね。
posted at 01:51:28
Jonathan Goldstein 🐉@JM_Goldstein
The mimic was real. (At least the tongue was.) #dndmovie @MRodOfficial https://pic.twitter.com/BdzcWmgfJ4
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:52:16
ウクライナ方面で話題になっているビーバーの被害について軽く調べたところ
アメリカのホームセンターにはビーバーダム破壊グッズコーナーがある
という事実を知ってしまった https://pic.twitter.com/9fsZQmw3NX
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:55:24
動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=laQDCZr3dfQ…
日本に馴染みないだけで、地域によっては深刻な問題なのね
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:55:34
まあたしかに、冷静に考えたら、ダムを作るということは、ビーバーは人間と水利権を争う存在であるということにほかならないな……
posted at 01:57:00
高インフレのドイツで24時間の「巨大ストライキ」...駅は無人化
ロシアのウクライナ侵攻の影響でエネルギー価格が高騰し、深刻なインフレに見舞われているドイツが大規模ストに揺れている
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/04/post-101286.php…
#ニューズウィーク日本版
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 09:29:43
@Masinissa2016 儀礼の大衆化・内面化(あるいは大衆的内面化)の過程という観点で捉えていったら、劇場という比喩にも深みが出るかもしれませんね。非付随的な上演専用の、不特定的多数観衆/聴衆を前提した、常設の場ですから。
posted at 15:25:37
「マーゴット・ロビーは女性脚本家と女性の演者が沢山入るアクション映画作りに情熱を傾けている。なぜ?記者の私は『男性主人公の映画における女性の主体性のなさ』や『性の対象にされ…』といった解答を期待している。しかしロビーの返事はもっとタフだ。『アクション大作の報酬が高額だからです』」
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:08:08
「映画業界では、アクション大作に関わると高給が発生するんです。だから私はヒットして大金を稼ぐアクション超大作の演出、脚本を女性が手掛けるようにしていきたいのです」
https://www.vogue.co.uk/news/article/margot-robbie-vogue-interview…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:08:11
🇧🇾🇷🇺 The Kremlin will likely attempt to coerce Belarus into further Union State integration when Russian President Vladimir Putin and Belarusian President Alexander Lukashenko meet in Moscow on April 5 and 6," according to the ISW.
https://www.euronews.com/2023/04/05/kremlin-likely-to-coerce-belarus-into-further-union-claims-analyst…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:09:24
ルカシェンコの即時停戦という主張は、プーチンよりもむしろ習近平に近い。実際3月1日に習近平と会った時、中国の和平案なるものに「完全な賛成と支持」を表明している。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15569801.html… https://twitter.com/akomaki/status/1643509771503570949…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:10:44
AIを使用したからといって謝罪する必要性は全くないと思います。
ただし、他人の絵を学習させるのがNGと言う方は、現在のAIのほとんどは他人の絵を学習させていることを認識した方がいいです。
よって、他人の絵を学習させることをNGとする一方で、現行のAIの活用を認めるという論理は通りません。 https://twitter.com/red_wings087/status/1643401404651048961…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:16:17
一応、「ビッグデータに不作為的・非特定的に個人が含まれていることにより結果論的に学習されること」と「意図的・特定的に個人を学習させること」を弁別することは然程無理なく成立するようには思われる(し、法的な建て付けにも適合する/させやすい)。
posted at 20:19:52
(法的な建て付けにも適合するというか、それをOKとするような法的建て付けを作っていわゆるAIの発展を法的に後押ししてきたという流れと個人の権利規範が衝突する、というまあ必然的(だし想定された)騒擾が起きているという話なので、今の「論理は通らない」は敵の大小を選択する言葉ではある……)
posted at 20:26:13
安田峰俊 12/15刊『戦狼中国の対日工作』文春新書@YSD0118
中 国
(ヤケクソ感がよい) https://twitter.com/shi_shang_/status/1643280458581700610…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:38:51
まあいうてこういうのと同じやろ感 https://pic.twitter.com/8ugshrWqoO
posted at 21:39:09
(cf: https://e-safari.co.jp/products/detail/38920…
posted at 21:42:18