陳健一、今月に亡くなってたのか
posted at 17:23:01
Stats | Twitter歴 5,265日(2009/04/25より) |
ツイート数 333,974(63.4件/日) |
表示するツイート :
陳健一、今月に亡くなってたのか
posted at 17:23:01
Q.シン・仮面ライダーでいきなりロボとかAIとか出しているけど原作にあんの?
A.出ます。
#ちなみにロボの親分のご主人がコンピューターです https://pic.twitter.com/4rKr9qr8Ac
Retweeted by にるば
retweeted at 19:27:33
こちら、漫画版仮面ライダー(マガジン)とほぼ同時期に連載開始されていたバビル二世(チャンピオン)のバベルコンピューターです。 https://pic.twitter.com/U6jBZwcxKe
posted at 19:28:39
(言うまでもないけど、同じ石ノ森章太郎の作品という話ね)
posted at 19:33:53
@nirvanaheim そこ絶対に間違えちゃいけない間違いですよ。バビル2世は横山光輝先生の代表作ですよ。
Retweeted by にるば
retweeted at 19:43:18
@nirvanaheim 横山光輝やぞ
Retweeted by にるば
retweeted at 19:43:20
@nirvanaheim バビル2世は横山光輝ですよ。
Retweeted by にるば
retweeted at 19:43:22
数々の指摘を恐ろしい勢いでされていますが、完全にその通りでした。バビル二世は横光でした。 #何故そんな間違いを・・・
posted at 19:44:07
本当に何故…… #セプク
posted at 19:45:07
@nirvanaheim 私も正直さっき読んだ石ノ森作品の中に横山光輝が混入してないか確認し直した程度には画風似てるけどバビルは横山光輝の方ですよ
Retweeted by にるば
retweeted at 19:45:17
@silverclock96 時代的なものと近場にいて交流もあったことによるもの程度で、個性として似ているというほどかという気もしますので、何故自分が石ノ森と思ったのかが謎すぎて首をかしげています
posted at 19:48:33
さっきからValheimで猪のテイムや誘導にイライラしていたのだが、なんとか馴らした猪を体当たり誘導で頑張って家の地下に押し込めることに成功(臭そう)。しかし三匹生まれた子供も一匹成長したので一匹間引こうと思ったところ(区画に五匹を超えて増えないらしい)、間違えて二匹屠殺してしまった。 https://pic.twitter.com/Ues8iI8IJQ
posted at 20:26:45
しかし、「野生の猪を囲いに閉じ込め、姿を隠して餌を投げ込むことで飼いならす」というValheimのこのテイムシステム、冷静に考えると意味不明でしかないですね。
posted at 20:28:49
最初、興奮した野生猪を直接家の地下に誘導してそこでテイムしようと思ったけど、屋根の下だと落ち着かない?設定なのか(屋根の下まで追尾してこなかった)、一向に畜産開始できそうになかったので、仕方なく以前掘った穴に誘導し雑にそこでテイム開始したところ、引っ張るようの銛が刺せず苦労した。
posted at 20:30:43
そういえば過去には開いたままのドアから入ってきた敵モブが敵対判定が起動せず単にお宅訪問してきただけの人になっていたこともあるし、避難所判定がある空間はモブに対して特殊な判定を課すんだろうな。 https://pic.twitter.com/0Ui4o5cM1s
posted at 20:34:33
ああいうお宅訪問とかが起こっていたころは、ごく最初の頃に敵が入ってこないようにと思って地面に階段をつけず浮かせた裏口だったりしたなあ。すでに懐かしい。 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1640316372533256194… https://pic.twitter.com/zpd6C8qg9n
posted at 20:52:21
上SSと同じ平面座標な筈の場所でSSを撮りに行ったら地面が揺れ出したので対応に追われていた。 https://pic.twitter.com/fvJ2I0701R
posted at 21:02:38
地面が揺れるというのはトロル襲撃イベントですが、六人くらい来ました。 https://pic.twitter.com/vqN7Q78alU
posted at 21:03:15
増改築を経てValheimの屋敷も多少でかくなってきた。木造としては割とこの高さくらいまでかな感はある(システム的耐久度の問題で)。 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1640323439918743552… https://pic.twitter.com/8GZKFueQKQ
posted at 21:30:02
ところで、発展と言えば、火床というまあ炉がありまして、ノルディックロングハウスの真ん中にあるアレの筈で、あの作品のアレとか別なあの作品のアレとかと同じものな筈なんですが、なんかこのValheimの炉、異様に火が強く、火床の床面積いっぱいに燃料(薪)が敷き詰められている。 https://pic.twitter.com/GlrBxRPFCE
posted at 21:34:14
ええー……と見た目ビミョーと思って、またついでに短編側からしか設置した鍋にアクセスできないという問題が発生したものの、この火床は快適度を+1する具体的メリットを有しているので撤去するわけにもいかず、地面に埋め込む形で旧来通りの木組み炉囲いを復活させることにしました。 https://pic.twitter.com/HnprWiGxB1
posted at 21:37:04
なおこの三連出窓ですが、機能的には一応、煙突的なものです。
もともとは二枚目のように、三角屋根の突端(一枚目中央出窓の左にある穴……は実は機能的には煙が通れないので、その逆にある似たような穴)から煙を排出する仕組みでしたが、この煙突出窓でお役御免になりました。 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1640330335572627456… https://pic.twitter.com/oMWoNVVyDn
posted at 21:51:42
まあ別に必要からこの出窓体制になったわけではなくて、もともと、蜂蜜酒の醸造樽を置くスペースを(上方向に)確保するために三角屋根を一部変えようとしたことと、あと醸造樽が異様に黄色い煙とか霧的なものを放つので(二枚目)、それが排出される感を出したいと思って出窓を始めたのですが…… https://pic.twitter.com/zIqW32UthU
posted at 21:54:57
続いて、ホールの快適度を上げる玉座イスを仕込む場所として上層階を作り始め、最終的に三階層に分離したのでそれぞれの階から煙を排出する場所ということで、どうせだし三連出窓に。
この二階・三階は玉座的椅子を置く以外に特に実用目的はないので、無駄にコージーなだけのコーナーになっています。 https://pic.twitter.com/gQDcX2EYru
posted at 22:00:59