「どんな創作も、あるシーンで突然ドクターKが現れて、全員を手術台に連れていく方が面白くなるようであれば、それは十分によいシーンとは言えない(ギュッ)」
───サプライズK2理論
Retweeted by にるば
retweeted at 00:15:24
Stats | Twitter歴 5,160日(2009/04/25より) |
ツイート数 329,661(63.8件/日) |
表示するツイート :
「どんな創作も、あるシーンで突然ドクターKが現れて、全員を手術台に連れていく方が面白くなるようであれば、それは十分によいシーンとは言えない(ギュッ)」
───サプライズK2理論
Retweeted by にるば
retweeted at 00:15:24
古語も多く掲載する精選版日本国語大辞典には掲載なしは珍しい。
日葡辞書は中世日本の言葉と発音を知る重要文献で精選版日本国語大辞典でもよく用例文献として載せているのに。 https://twitter.com/muromachi_bot/status/1638002419559964673…
Retweeted by にるば
retweeted at 11:11:06
そこまででもない感はある >珍しい #特に民衆的な語彙には弱め
posted at 11:11:44
日国は言うまでもなく偉大な存在だけれど、まあどうしてもOEDと見比べることになってしまうので、率直に言って物足りないという思いは湧いちゃうトコロ。これは贅沢と言えば贅沢なのだが、まあ痒いところに手が届かないことは多い。いやそれでも我々に日国しかない以上は日国を頼るのだが……
posted at 11:22:46
専門家にしか知られてないとかでは当然なく活字現代語版も刊行済みな日葡辞書すらフルカバーできてないというのはまあ不足の端的な証だが、やはり19世紀比較/歴史言語学という輝かしい活動やその蓄積やその資本を日本語で十分追随できずにきたのだなあという色々な面での限界を噛みしめさせてくれる。
posted at 11:27:19
資本という点で言えば、WNTなんかは政府から資金が出てた国家企画的なものなわけだし、小学館という一私企業の企画であることを考えると、仕方ないし善戦しているという話にはなる。
posted at 11:37:17
@Masinissa2016 諸橋大先生とか編集委員会にいた筈ではあるんですけどね……w
まあ比較言語学運動の大前提として対等な兄弟言語の並立認識がありますが、明らかなそれがなかったせいで、できること(比較漢語とか)も十分に踏み出されてこなかったというのがあるんでしょうね多分。
posted at 11:47:28
(T)RPGの最終的な作り手であり消費者はユーザなわけで、公式がパロネタをぶっ込んでくるのはみんなでいろいろ作ってキャッキャ言ってる砂場にピンポイントにそこだけディテールを凝ったジオラマ置くような行為で、全体がガタつくので、公園の設計者が遊ぶ子になるんじゃありませんとだねえですぅ。
Retweeted by にるば
retweeted at 12:01:13
これはかなりビミョーなところで、この論を公に固めてしまうのは「公式なる提供側業者と末端消費者としてのユーザーの別を確定する」ことであり、包括的なゲームコミュニティの存在を史書の中に葬り去ることであるので、「いやでも現状そうでしょ」と言えばそうなのだが躊躇われるものがある。
posted at 12:03:23
まあインディーズ/同人と大手を外形的に区別することができるならば別にいいのだが……
posted at 12:04:15
#BREAKING UK jury finds Nigerian senator guilty of organ harvesting https://pic.twitter.com/uNdMUH3GRt
Retweeted by にるば
retweeted at 20:42:38
うーむ
posted at 20:42:44
今のこの報道、まずナイジェリアの元上院副議長で、ナイジェリアで反臓器売買法の起草に一役買ったという反貧困・教育支援チャリティの指導者という人物エクウェレマドゥがいて、そしてその御仁のイギリスで学生をやっている娘が腎臓病にかかって移植が必要になり…… https://twitter.com/AFP/status/1638864847575318528?s=20…
posted at 21:02:46
で、人間とは弱いものでエクウェレマドゥ氏はブラックマーケットを頼って、21歳の若者に金とイギリスでの就職斡旋を提示して臓器を出してもらうことにして渡航させたのだが、結局は臓器が適合しないことが分かったので帰国させようとし……
posted at 21:05:10
たところ、若者は帰国を拒んで脱走、ロンドン警察に垂れ込んで上院議員は無事ヒースローで逮捕され、現代奴隷法によって裁かれて「不正直かつ偽善」と糾弾され、とりあえず陪審が有罪判断を下したところまでいきましたという話なのですが……
posted at 21:11:46
まあ不正直かつ偽善として断罪される現象については何も言うことはないとして、発覚に至る経緯、断罪の建て付けが「現代奴隷法」の名の下に為される点、断罪する主体が旧宗主国先生である点等々、うむむという感じであるよ。
posted at 21:16:44
これはつまり、「ローマにありてはローマ人の如くせよ」ということわざは「ローマのような都では都人のように振る舞うべきだが、鄙で鄙人のように振る舞う必要はない」という意味であって、日本に都などない的なそういうなんかなのだろうか…… https://twitter.com/_GLOBALPOWER/status/1638871332665585664…
posted at 21:24:11