情報更新

last update 10/02 08:23

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,275日(2009/04/25より)
ツイート数
334,314(63.3件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月19日(日)41 tweetssource

3月19日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

このベンチシートになっている藁ぶきのものがValheimの基本ベッドなのだが、このゲームにはデフォルトで座るキーが設定されているので、ちゃんと座れる(夜にはここでそのまま寝る)。 pic.twitter.com/OLiGHxs3Tk

posted at 00:53:02

3月19日

@konoy541

河野有理@konoy541

共産党の民主集中制の件、結社の自由なんていうブルジョワ的権利の構成にしちゃいけなくて、元来はスト破りの禁止と同じ話で考えてたわけですよね。労働者が足並みを乱したら資本に各個撃破され分断されて支配される。だから足並みを乱さないために強固な隊列を組む必要があるんだという話だったはず。

Retweeted by にるば

retweeted at 01:12:47

3月19日

@konoy541

河野有理@konoy541

分派がなぜダメかと言えばそれは「第二組合」になるからだろ、という話が通じなくなって、共産党も総資本に対する総労働を意識しなくなってるんでしょうね。

Retweeted by にるば

retweeted at 01:12:48

3月19日

@plus_minus_13

ノア3@plus_minus_13

ブルーアーカイブの銀行強盗、銀行強盗という形で出力されてるだけでそこに籠められている物は「かつて紡いだ絆」「在りし日の思い出」「忘れることのない大切な宝物」「君達の旅は決して無駄なんかじゃなかった」だから感動的なんだけど出力が銀行強盗なんだよな

Retweeted by にるば

retweeted at 01:48:10

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

3月19日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

グローランサの定番習俗で、かつて欧州の民俗社会に見られ今もアフリカなどで見られる(そして銃が普遍化しているのでひどいことになる)牛泥棒文化がキヴォトス世界で相当するのが……銀行強盗ってコト? #そこまで普通ではない筈

posted at 01:52:57

3月19日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

他の概念に紐つかない独立した「ファンタジー文芸」ジャンルの誕生、おそらくは「指輪物語ブームネイティブが作者側に回った時期」ということなのだろうな

posted at 01:57:40

3月19日

@OPADeath

突然の死@OPADeath

H8.5
6段積パレットをフォークリフトで高さ1.7mまで上げ、その上に登り自動扉制御盤の電源スイッチを入れようとしたところ、墜落した。
9:52

Retweeted by にるば

retweeted at 10:10:35

3月19日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

ちなみに一人に修行をつけるシーンでは既に触角が出ているので、村井さんは一郎さんに代わる鬼師匠になるためにこの時点で既に一郎さんの扮装を開始していたのかもしれない。 pic.twitter.com/rUII1mxWQE

posted at 10:57:22

3月19日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

この当時の一人は「は……はじめます」とか「ハ……ハイ!」とか「カ……カンシ」とか露骨に未熟者で、さらにK氏医道精神のイロハも身に着けてなさそうな素人ぶり。18歳でこれだと、その後の「現代」の若者世代の十代からの覚悟のキマリっぷりを見ていると格差がすごい。 pic.twitter.com/MJkyZISCTG

posted at 11:20:29

3月19日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

でありながら一人は初手術が10歳であることが──長期連載の彩とかでなく村井帰還直後に──明かされており、十代の一人の成長速度は微妙なものだったのかもしれない。いやK2の頭も頭の段階で少年時にKEIの手術をしてるからそんな筈はまったくないのだが…… pic.twitter.com/bHtxOAi9MB

posted at 11:23:05

3月19日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

まあ言葉の上のアレさは両親失踪で精神的に動揺していたからしょうがないということにして、糸の件とかは初手術から八年かつ過去に傷跡が残るのを避けるために髪の毛で固定した人間にしてはアレなので、やはり一郎先生の教育がなってない説が……

posted at 11:27:53

3月19日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

村井さんへの一人の感動ぶりなんかも、明らかに要するに父親はそうではなかったということであろうから、「村井さんがやったああいう圧迫指導は初めてだったから『ハ……ハイ!』みたいな反応になった」説ある。

posted at 11:29:34

3月19日

@R_Tachigawa

太刀川るい@R_Tachigawa

文化によってウケるウケないが変わるの、めちゃくちゃ難しい問題で、例えばあの名作スラムダンク!は中国でも韓国でも台湾でもクッソ人気が高い(私も好き!)なんですが、なんとバスケの本場アメリカでは地味とみなされてそれほどヒットしていないのだとか。マジ~~!?

Retweeted by にるば

retweeted at 17:22:37

3月19日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

まあ、バスケットものとしても、不良ものとしても、アメリカの社会文化上のそれに比べたら地味なのではないか。殴り合いくらいしかしないし……

posted at 17:23:44

このページの先頭へ

×