情報更新

last update 06/09 04:37

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,159日(2009/04/25より)
ツイート数
329,632(63.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月15日(水)38 tweetssource

3月15日

@trademark_bot

商標速報bot@trademark_bot

[商願2023-23455]
商標: [画像] (標準文字) /
出願人: ZENIMAX MEDIA INC. /
出願日: 2023年3月6日 /
区分: 41類(娯楽の提供,オンラインによるコンピュータゲームの提供,娯楽の提供、すなわちダウンロードできないコンピュータゲー… pic.twitter.com/bsZJXnztJm

Retweeted by にるば

retweeted at 07:01:43

3月15日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

こうして見ても、やはり先輩の後輩が一番正気度が低いな……(まあ別に「母/祖母みたいな存在」「子/孫みたいな存在」「姉みたいな存在」「弟みたいな存在」自体は世の中に普通にある概念だし)

posted at 08:15:47

3月15日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

と言っても、一般論的に成り立ち得る先輩の後輩類型にマシュを当てはめること自体はできるので、そこはという話はある。(日本では留年や浪人や中途就職の結果として見られがちな)本当に先輩が社会的後輩になるパターンとか、後輩に学ぶ意味で私淑する精神的後輩パターンとか。

posted at 08:19:59

3月15日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

それはそれとして、「まだ帰れるところがあるからララァのところへ行かない(死なない)」からには、帰るところがなくなったら死なわけで、(ネオジオンでなくシャアの)アクシズ落としはそのまま人類総自殺的観念と地続きになっていると……

posted at 08:42:17

3月15日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

あるいは無の世界たる宇宙しかなくなることで人類の住む世界が冥界とイコールになりララァのいる世界と現世の区別がつかなくなりハッピーエンドということかもしえない。

posted at 08:42:56

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

3月15日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

まあ日本語的に公園とか庭(ガーデン)のアナロジーで見ると、動物が檻の中で寝ているよりは動物がやってきて駆け回る園の方が動物園かもしれないな……(奈良に行けるなら奈良でよさそう)

posted at 20:42:58

3月15日

@history_theory

世界史bot@history_theory

amazon.co.jp/dp/4047034002/

国民革命が進行していく過程で、溥儀も大きな衝撃を受け、国民政府に対する憎悪を募らせていく。

1928年6月、国民革命軍の一部が、歴代の清朝皇帝の墳墓である東陵を盗掘したからである。

入り口はダイナマイトで爆破され、埋葬されていた遺体は粉々になった。

もちろん、

Retweeted by にるば

retweeted at 21:06:56

3月15日

@history_theory

世界史bot@history_theory

副葬品の金銀財宝はことごとく持ち去られている。

祖先の祭祀を重視する世界観の中で生まれ育った溥儀にとって、これ以上の恥辱はない。

南京政府に抗議したが、末端の実行犯が軽い処分を受けただけで、蒋介石からは一言の謝罪もなかった。

溥儀の立場に立てば、自分が退位したときの清室優待条件を

Retweeted by にるば

retweeted at 21:06:59

3月15日

@history_theory

世界史bot@history_theory

一方的に破棄したのみならず、陵墓を盗掘するような乱暴狼藉を働くような連中は、南朝の正当な後継者になりうるはずはない。

それゆえ、信頼関係が失われたならば、南京政府と袂を分かって、父祖の地である満洲での自立を考えるようになるのも当然である。

しかし、現実には国民政府は満洲が

Retweeted by にるば

retweeted at 21:07:02

3月15日

@history_theory

世界史bot@history_theory

中華民国の領土であるということになんら疑問を抱いていなかった。

そして、廃帝である溥儀には、軍事力の裏付けはなかった。

こうして、溥儀と関東軍は、目的意識は異なるものの、満洲を国民政府の支配から切り離すという目的を共有することになった。

内藤陽介『満洲切手』角川学芸出版 2006

Retweeted by にるば

retweeted at 21:07:05

3月15日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

北元のことを思い出すが、清の末帝たちが満州人からなる近代化八旗とかを形成できたりしたらまた何か違うルートがあったりしたろうか(ぼんやり)

posted at 21:09:53

3月15日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

@Masinissa2016 支配階級が中華に取り込まれてしまっても、被支配階級が支配階級を同胞として受け入れることが困難な以上は、帝国の時代から民国の時代になった以上不可避な出来事だったでしょうかね……

posted at 21:19:21

3月15日

@JJ199X

じぇいじぇい@JJ199X

アサクリヴァルハラ
「そうじゃ…そうじゃ…!!ワシの族長(とっつぁん)もサクソン人の魔の手に………!!」
「族長(オトン)もサクソン人に殺された!!修道院や街を10ぽっち焼いただけで…血も涙もねぇ!!」
「救いは…ノース人に救いはねぇのか!?オレらこのまま死…死んで…ッ」
だいたいこう

Retweeted by にるば

retweeted at 21:19:51

3月15日

@Yukkuri_mond

ゆっくりモンドちゃんねる@歴史解説@Yukkuri_mond

そうそうー。自分の中で歴史の解像度が上がるほど、高位の人物はそれなりの思慮があって動いていると分かるようになります。

だから深く知るほど過去の人をバカにできなくなります。

ゆえに無能とか暗君とか連発してる歴史好きはその深さの程度が知れるというか… twitter.com/iwatukijousi/s

Retweeted by にるば

retweeted at 21:25:41

3月15日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

@Masinissa2016 ネーションの代表可能性ということで言えば、ムガル帝国もやはりまず無理だったとは言えそうですが、オスマン帝国は両帝国に比べて目がありそうですし、オスマンオウル家が今も多少存在感を残してる辺りそれを反映してそうですね。

posted at 21:58:19

3月15日

@JJ199X

じぇいじぇい@JJ199X

アサクリヴァルハラ、北欧ゲー(とかいうジャンルがあるか知らないが)の中ではカジュアルな方では。 アサクリかじってればほぼいつものシステムだし、ほぼどこでも登れるし、難易度いじれるし

Retweeted by にるば

retweeted at 21:58:29

3月15日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

アサクリをかじってないので「(ちゃんとシリーズ性がある)シリーズに途中から入る」という事象に抵抗感が生じるわけですが、それはそうと北欧ゲーというジャンルを規定するなら、たまに言及している「暗さ」「彩度の低さ」問題はValheimは割と回避できてていいよね。太陽が出てる間は幻想的明るさ。 pic.twitter.com/VaqsXr1lEE

posted at 22:02:35

3月15日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

この「北欧」という言葉が単にヨーロッパ北部という意味で使えないあたりには北九州という言葉に通ずるものがありますが、それはそうと、ドイツ人やフランス人やアメリカ人が雪深いゲルマン戦士集落を表現するのだけでは、ヴァイキングロマンは点睛を欠いているというものな気はする。

posted at 22:24:47

このページの先頭へ

×