紙ストローガチアンチだったけど、こないだタリーズでアイスコーヒー飲むのに出てきた紙ストローは以前使ったやつよりも丈夫なプラスチックに近い感触の素材で、「や、やるじゃねえか…」と上げた拳の下ろし所が無くなって戸惑った。認識は常に最新のものにアップデートしていかないといけないな…。
Retweeted by にるば
retweeted at 03:02:00
Stats | Twitter歴 5,275日(2009/04/25より) |
ツイート数 334,314(63.3件/日) |
表示するツイート :
紙ストローガチアンチだったけど、こないだタリーズでアイスコーヒー飲むのに出てきた紙ストローは以前使ったやつよりも丈夫なプラスチックに近い感触の素材で、「や、やるじゃねえか…」と上げた拳の下ろし所が無くなって戸惑った。認識は常に最新のものにアップデートしていかないといけないな…。
Retweeted by にるば
retweeted at 03:02:00
別に昔から優秀なパルプ系のストローはあって、急速に大手チェーンに出回った紙ストローがのきなみ粗悪品だっただけで……紙ストロー体制を作るべく当該産業を強化するという話の前にとりあえず目の前のローコスト紙ストローをかき集めた結果、ユーザーエクスペリエンスに皺寄せが行ったのが問題と……
posted at 03:05:26
posted at 03:05:49
中国出身の方と接すると実際に崩し字(正直なところ必ずしも上手な崩し字とは限らず伝統から逸脱したような我流の他が読めない崩し字を書いてくる人もいる)で書いてくる人が多い。中国の友人になぜ中国人は漢字を崩すのか聞いたら、楷書は子どもの字だと社会的に評価される空気があると語っていた。 https://twitter.com/ChachanChina/status/1633725924217847814…
Retweeted by にるば
retweeted at 10:53:29
まあ慣習・マナーをわきまえている「こなれてる」感というのはそういうものとして機能しますが、アメリカが筆記体を廃しますとやっているのは歴史がないみたいな話をドグマ化しているアメリカ社会ならではの所作(特殊慣習・マナー)よな。
posted at 10:55:34
@Masinissa2016 もう少し若くなると画面の中のフォント活字を(「書く」対象としても)当然として育つので……みたいな話になってきそうですね。
posted at 11:04:50
@Masinissa2016 まさに「子供への手本として示されるもの(入門段階の典型要素)が楷書だ」というエピソードにも聞こえますね
posted at 11:09:39
規格化されたお手本と認められているもの*を手習いして習得しているというのはあくまで最低要件を満たしているに過ぎず、本当にそれを日常化し日常の中で使っているならば崩れているものだし、崩し方にこそ文化性が現れる……
posted at 11:18:34
……というわけで、その習得ぶりが新参者と先達/生え抜きetcの間の階層関係というか段階を分けるマーカーとして使われ、マナーとか教養とか(あるいは逆にスラングやスティグマ)呼ばれるものを形成するわけですが、字について言えば今時はそもそもコンピュータ化されているものだからな……
posted at 11:22:08
@Masinissa2016 ワッハッハ
まあ日常化と手抜きは不可分ですからね。「定められた手続きをきちんとやろうとして素人扱いされる新入り」は労働ナラティブの定番ですが、手抜きの正当化を外側が過剰に真に受けるというのもあるあるですね。
posted at 11:26:49
(なお草書とか筆記体とかも実質的には規格化されているものですが、まあ共有には定型化が必然ではあるので、崩し方=手の抜き方も特定の形態が「これこそが粋/風流/達人etc」とか権威化されたり、時や世代が積み重なってすっかり規範/伝統となりおおせたりすると……)
posted at 11:46:43
#まあ何がコモディティ的規格と感じられるかが随時変わっていくのも近代というものなのであまり一瞬一瞬を真に受けない方がよいというのもある
posted at 11:52:03
@Masinissa2016 辺境出身の新し物好きの子でしかないので、ワープロを出力する体験をさせてもらったことくらいですね、字に関する体験で何か言えるとしましたら……
posted at 15:07:08
役場、今だと窓口で「~番でお待ちのお客様~」と呼び出されるんですが、なんかこう、違うんですよ。お客様ではない。住民として来ているんであって、お客様として来た訳ではない。
Retweeted by にるば
retweeted at 15:16:37
「市民」と呼んで欲しい。「~番の市民、前へ!」と言って欲しさがあります。
Retweeted by にるば
retweeted at 15:16:38
まあ、役場の窓口業務担当がもう公務員どころか派遣社員の人ばかりなので、自然と「お客様対応」にせざるを得ないんでしょうけれども。
Retweeted by にるば
retweeted at 15:16:40
第一身分の方がシトワイヤンと扱われたがっている。まずテニスコートで誓わないと。
posted at 15:17:48
@Masinissa2016 漢詩を書として表現したいという欲が起こったりしたことはないんですか?(雑談笑い顔)
日本の公教育科目のリストラ論の定番は漢文ですが、習字の授業もいつ槍玉に上がるかというのは多少気になりますね。(書道は漢文の入り口の一つでもありますし)
posted at 18:30:24
理系が「否定できない」って表現使うと裁判官が「強い相関があるんだな」って判断するのがマジで厄介 そのせいで医療関係の裁判はめちゃくちゃ
Retweeted by にるば
retweeted at 18:33:30
冷静に考えて、「言葉通りに捉える」と、「可能性がゼロではない」とか「否定できない」は「可能性n%は0<n<=100である」と解するか、「可能性nは無と有のうち有に内包される」と解するかのどちらかであろうし……
posted at 18:41:37
知見を求められた専門家が社会的有用性がきわめて未熟な段階の前者を提言してくるとは、専門家を信頼する一般人は考えないものと考えてよいだろうから……
posted at 18:44:03
「一般的ではなく可能性は低いだろうが0と否定することはできない」を「否定できない」などといった蓋然性の多寡への推論・示唆を放棄したハイコンテクストな表現で行っている側の責任は大きいのではあるまいか。
posted at 18:45:22
@Masinissa2016 草をつけるだけではなんとなくイヤミっぽい表現に見えまいかと心配になりまして…… >雑談笑い顔ww
posted at 18:47:05
@Masinissa2016 デジタルから入ったため書にしたくならないとなると、まさにデジタル化による書体価値の無効化文脈ですねw
手書きの価値自体が否定されるようになっていったら仮名に通ずるものであれ排撃論は起きそうな気もします。アメリカでカリグラフィの地位がどうなるかとかもちょっと気になりますね。
posted at 18:49:16
◇━━━━━━━━━━━━◇
深沢先生自ら遊んだ
『フォーチュン・クエストRPG』
3/31(金)配信決定✨
◇━━━━━━━━━━━━◇
小説とは一味違った、
パステルたちの冒険が楽しめる❤️
『新フォーチュン・クエストリプレイ』①~⑥
ただいま配信予約受付中🔽
https://bookwalker.jp/series/404748/list/… https://pic.twitter.com/DWDq8WlHRU
Retweeted by にるば
retweeted at 18:56:16
ハリーポッターのドビーっぽい😆 https://pic.twitter.com/Cmo8EHKfes
Retweeted by にるば
retweeted at 18:59:13
SFC期スクウェア作品に敵で出てきそう
posted at 18:59:29
間違いなくロマサガ
Retweeted by にるば
retweeted at 19:02:46
こういう話ッテコト! https://pic.twitter.com/fXD4VGUFQP
posted at 19:06:22
ちなドビー https://pic.twitter.com/AaLriqMTRa
posted at 19:07:04
なるほど?
#それはそうとなんだこの現場猫感 https://pic.twitter.com/6o8xHPJUlV
Retweeted by にるば
retweeted at 19:25:45
光速の異名を持ち重力を自在に操る(浮いてる)高貴なる七英雄のクジンシーさんチッす! https://pic.twitter.com/6X1ZxWYOO5
posted at 19:26:37