K2という作品の変遷という話題は以前にもしましたが、こことか非常に象徴的ですね。初期のN県T村はあくまで異常医療村だったので、そこで研鑽されたものは、標準医療の半歩先を行くものだった…… https://pic.twitter.com/WdC23RGTV8
posted at 00:06:10
Stats | Twitter歴 5,160日(2009/04/25より) |
ツイート数 329,661(63.8件/日) |
表示するツイート :
K2という作品の変遷という話題は以前にもしましたが、こことか非常に象徴的ですね。初期のN県T村はあくまで異常医療村だったので、そこで研鑽されたものは、標準医療の半歩先を行くものだった…… https://pic.twitter.com/WdC23RGTV8
posted at 00:06:10
https://twitter.com/nirvanaheim/status/1440109908456660993…
posted at 00:08:51
3週間あまり海上を漂流、その際にハインツのケチャップだけで飢えを凌いだ男性をハインツが探してるって先週辺りニュースになっていたけれど、見つけたらしい。大きな宣伝になったと、新しい船をプレゼントする模様。 https://twitter.com/cnn/status/1631950893645021184…
Retweeted by にるば
retweeted at 00:20:24
【K2読み返しで面白かったシリーズ】
警察「ヘタに抵抗するとこうなるぞ」=〈警官でない協力者が鉄拳で顔面を潰すぞ〉 https://pic.twitter.com/Mhovo0op8C
posted at 17:58:28
同じパンチの威力(エレベーターの扉) https://pic.twitter.com/wtpgBYx0tO
posted at 18:00:31
マジでその通りなんだけど、「自然と親父の姿を追いかけている」と見ると、ちょっとほっこりシーン https://pic.twitter.com/4eb9hmpZtu
Retweeted by にるば
retweeted at 18:46:02
ていうか、TETSUの方が「俺と同じ髪形にするとかふざけているのか」と言っているのを譲介が「髪形がふざけているのはあなたでしょう」と言葉面解釈で誤魔化しているシーンなのでは(まあ実際伝わってない可能性とかもあるけど)
posted at 18:49:26
(一応、「髪形自体がふざけていると解するのはあくまでも作者/読者レイヤーのメタギャグ要素であって、譲介自身は『あなたも親や子や縁者との絆をいつも追ってるじゃないですか』と言っているだけ」な可能性もある)
posted at 18:52:24
【K2読み返しで面白かったシリーズ】
ドクターKの存在とその所在、いまやネットで探れば分かる #ワンチャンKのメスの意味も流通しているかもしれない https://pic.twitter.com/3audgbavF1
posted at 18:58:46
いやあ、裏K家も本当にネット陳腐化以前に表に出られてよかったですね。 https://twitter.com/nirvanaheim/status/1440121278313103361…
posted at 19:00:40
.。oO(一郎さん、いい話なところ悪いんですが、もうあなたや一友さんの時代じゃないので、闇に隠れ潜んだままじゃかえって危険なんです。今回はたまたまいい話に終わりましたがああいう野良Youtuberがやってきたらまずいことになりますよ。一也も無邪気になってる場合じゃない!) https://pic.twitter.com/DfJ4XNBjT7
posted at 19:06:27
作品ごとにシステムを作るのも良いのだが、既存システムに新しいストーリーを載せた廉価版作品もあってほしいという気持ち。
……考えてみると、ツクール作品はこの路線に近い気がする。あとはスクリプトで動くノベルゲームとか、システムがライブラリ化されている量産型ソシャゲとか。
Retweeted by にるば
retweeted at 19:11:23
「基本ルールにいろんなステージセッティングを組み合わせてフレキシブルに遊ぶことが出来るシステム」 あるんですよ 狂騒の20年代とガスライトとダークエイジと現代日本と比叡山炎上が同じコアルールで遊べるシステムが
Retweeted by にるば
retweeted at 19:11:26
「え、ええっ!? GenericでUniversalなRolePlayingのSystemですって!?」
posted at 19:11:46
ダンジョンズ&ドラゴンズでゲーム システムと世界設定(キャンペーン セッティング)を分けている話、営業上の都合というのもあるのだろうが、日本のCRPGでも採用してほしいかも。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA%26%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%BA…
Retweeted by にるば
retweeted at 19:11:57
CRPGの話だった。CRPGでは概ねそれはDLCコンテンツという形で提供されているものかと思いますが、まあ歴史的な日本のCRPGという言い方で言えばスタンドアロンなコンシューマーRPGというジャンルの話題になろうかと思われるところ、歴史的にはそれをやってたらハードの進化に取り残されて競争力が(ry
posted at 19:13:57
まあストーリーの追加というレベルの話だったら、現代ならコンシューマゲーもDLC文化の上に乗っていて、また歴史的ヒットジャンルの流れの中でもMMORPGはそういう類のものだなというカンジですが、別ワールドまでとなると商業上コスパが微妙という話になってくるんだろうなあ(新規性が減るので……)
posted at 19:19:25
夫と喧嘩もせずに8年くらい暮らしてるけど、さっき夫婦で話してて円満の秘訣はやはりニンジャスレイヤーであろう、という結論になった
ソンケイを信じろ
これに尽きる
Retweeted by にるば
retweeted at 19:29:25