関東甲信 山沿い中心に雪強まる 平野部で積雪も #首都圏NEWSWEB http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230127/1000089059.html…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:20:07
Stats | Twitter歴 5,340日(2009/04/25より) |
ツイート数 337,092(63.1件/日) |
表示するツイート :
関東甲信 山沿い中心に雪強まる 平野部で積雪も #首都圏NEWSWEB http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230127/1000089059.html…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 13:20:07
sorekaradoushit@sorekaradoushit
よかった。
【速報】SNS不適切投稿 岡口裁判官に賠償命令 女子高生殺人事件の遺族を“侮辱” 東京地裁(FNNプライムオンライン)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b98e1bd32fb13f702bbd585db688edee54f6604…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:38:01
sorekaradoushit@sorekaradoushit
「洗脳」発言がやはりアレだったな。 https://pic.twitter.com/gipP7UzhIq
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:38:04
例のブリーフの人のその後か。まあ、何かあってブリーフ大開帳から道を踏み外していったろうわけだけれども、SNSなるテックが社会の一つの底を抜いた一つの象徴ということになるのだろうな……
posted at 14:41:32
裁判官たる個人も一自由市民たる以上はそれこそ例えばヌーディズムの実践をしようが自由ではあろうところ(猥褻物陳列罪とか軽犯罪法の是非の話は別の話)、それこそ法を司ると名乗りつつ法の衣以外をまとっていて良いのかという問題はあり、だが、SNSとかいうテックが人を緊密に結んでしまうから……
posted at 14:48:16
ユスティティアが目隠しをしている話はまあ準常識の類ですが、原理的なことを言うなら、裁き手だけでなく裁かれる側も目隠ししてるべきだよね。法治の原理の貫徹という文脈だけを言えば、司法官は人間個人として認識できない方がよい。機械仕掛けの神に見えるくらいの方がよい。
posted at 14:58:42
しかし裁きの検証と裁きの暴走の抑止のためには裁定者は特定されるべきであり、そして近代社会という文脈の上では、いわゆる民主主義との妥協点として、市民権者共同体が法治を受け入れるのと同時に司法も民主的統制を受け入れねばならないと、そういう話になるので、裁判官の匿名化とかあり得ない……
posted at 15:00:38
何にせよ常識レベルの話に戻るなら「別にパンツ一丁の動画を世界に向かってアピールしてもよいが裁判官某だとか決して分かることのないようにやれ」という妥協的営為を徹底するしかないところ、メンタル的ななんかがきっかけか知らんけどその辺の底を踏み抜いて自由落下を始めてしまったので是非もなし
posted at 15:09:53
顔に水滴に準ずる何かが当たり始めたが、雪という感じはまだしない。
posted at 15:45:29
他のかたも言及されてたと思うけど
フォロー中タブは今フォローしてるアカウントのツイートすべてが表示されるわけじゃないのね
フォローアカウントのツイートでも反応が多めのやつはおすすめタブに行ってしまってフォロー中のほうには表示されないんだ
これはさすがに早めに改善されてほしい
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:00:23
なるほど、読み込んだツイート群を単純に二つに割り振る方式の雑仕様をしてるのかな。まあ流石にそのうち修正されるだろうが。
posted at 16:01:47
ずっと前にルーモアエンジンで「ミリタルムの新しいビークル?」「いやバトルスーツだ!」って騒いでたやつがまさかの手持ち武器だったことに驚きを隠せない https://pic.twitter.com/SyAABDHRzp
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:09:13
アメリカなどのマッチョ・ファンタジーの定番、「重火器を生身で振り回すマッチョマン」だ
(まあガッツの竜殺しのようなものだが、本邦においては一般にウルフウッドのパニッシャーや巴マミのティロフィナーレのような形で実装される」
posted at 16:11:42
黒江きよ🦾⚙サイボーグフェチVtuber@kiyo_kuroe
「ルフィ」、麦わらの好漢と、パブリックエネミーの殺戮者とを区別するための呼称がいる。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:13:31
「ルフィ」については、別に原作に対応する存在がいるのだから粛々と偽ルフィとかデマロとか呼んでおけばよいのではとは思いつつ眺めている https://pic.twitter.com/4WhmmSIdaI
posted at 16:14:58
RT〉「キラッキラな庁舎に首からIDカードさげた彼らと、ほんの数百メートルほど先いる、悲痛な顔をした老農夫ら」
↑100万回リツイートしたい名文。
パフォーマンスとは言え、なぜ政治家が地元の田んぼの泥の中に入って農家の人々と握手をするのか、考えて欲しい。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:43:31
地元選挙区で田んぼに入って農家と握手することも、永田町の議員会館で意識高い系の政治提言をする若者グループと記念撮影をする事も、議員にとってはパフォーマンスなのですが、パフォーマンスにはキチンと意味があるのです。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:43:34
可能な限り多くの人々に共感させられる「匂い」を出すために、政治家は日々努力しています。〉RT
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:43:36
「泥の中から王冠を拾い上げる」ではないですが、選挙をやると議員バッジは泥の中から生まれるのだと実感できる。
「若者や女性の政治参加を!」とか御高説を述べている人間は泥まみれになりたがらないので、選挙で多数を取ることが永遠に出来ない。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:43:44
老若男女、あらゆる人々が政治に関わるのは、基本的に良い事なのですが、政治は泥臭い骨折り仕事であることから逃げないで欲しい。
意識高い系は良い所だけを食い逃げしようとするから嫌い。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:43:47
強盗の指示役がルフィと呼ばれてたの、ナマコ密猟船の名前がゴーイングメリー号だった事件思い出す。 https://pic.twitter.com/iXTm35a3eQ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:47:14
国民的作品であることがよく分かる話であった
posted at 16:47:31
たいしてメモリを食うとも思えないのに、大河の公式サイトを毎年閉鎖するのはなんか意味あるのかな、と思う。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:51:44
ゆく河の淀みに浮かぶうたかたであって、かつ消えかつ結びて久しくとどまりたるためしなきものだからかもしれない……
posted at 16:52:18
あ、あの時見逃して頂いたリスクです。ありがとうございました。おかげでしっかり根の深い課題になれたのでお礼に参りました。心ばかりの品ですがこれらできる限り重要度や緊急度の高い課題を置いていきます。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:55:51
GAFAなどのルポを読んでいると、買収交渉の際にはほぼ確実に相手を脅すのがとても興味深いです。しかも露骨。
「断ったら同じサービスをローンチするぞ」
「潰れるまで値下げ攻勢をかけるぞ」
「取引を止めるぞ」
で、オファーを断ってきたら本当に実行するのでブラフじゃないのがこれまたすごい。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:52:40
例えばTwitterは、FacebookのAPIを使って友人を探してフォローできる「find & follow」機能をリリースしたところ、数秒後にTwitterはAPIから締め出されて機能不全となり、ザッカーバーグからは「お互い協力し合おう。それに、会社を売りたいなら買うことに興味がある」と持ちかけられた。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:52:43
アマゾンは、ザッポスの買収交渉が失敗したとき靴とバッグだけを扱うサイトをゼロから作ることにした。
高額な投資にCFOが「いくら使うつもりなんですか?」と聞いたところ「いくらあるんだ?」と聞き返されたという。
アマゾンの無料配送や5ドルボーナスの施策に根負けしたザッポスは売却を決議。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:52:52
他にもベビー用品専門の定期購入を行うクイッドシーの買収話は更におもしろい。
顔合わせのランチで「アマゾンはこの分野への投資に乗り出すつもりだ。アマゾンへ売却することを検討した方が良い」と言われる。
これを断ったところ、直後からアマゾン上のベビー用品の価格が突如30%も低下する。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:53:04
クイッドシーも食い下がるが、値段を下げるとアマゾンも自動で値段を下げてくる。
ウォルマートへの身売りを水面下で進めるもアマゾンにキャッチされ、「ベゾスは負けず嫌いで猛々しく、クイッドシーがウォルマートを選んだら紙オムツをタダまで下げかねない」と脅す。
報復を恐れて売却を決議。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:53:10
また、英国VOD最大手ラブフィルムの買収もそう。
同社はIPOを目指していた。
同社の最大株主だったアマゾンは途中で気が変わって同社を傘下に置きたくなる。
既存株主から株を買い集めて影響力を増し、「Amazonに身売りしろ。さもなくば定款変更の決議に反対してIPOを阻止するぞ」と脅した。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:53:26
乱世で国を作り大きくしてきたような連中には多かれ少なかれ似たようなところがあるものである
posted at 17:54:57
半助喰物帖の美点は、幕末からタイムスリップした侍が現代文明にふれても「驚きすぎない」ところ。幕末期の技術レベル、小身の侍も学問がある、江戸から現代東京の連続性、などを考えれば、やたらと騒ぐよりずっとリアリティがあるタイムスリップ描写。(タイムスリップのリアリティとは…?) https://pic.twitter.com/pGWEwYrt2S
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:17:35
けっしてラッダイト一揆などは起こしそうにない近代の理想とする分析的知性の持ち主だ リアリティあるな
posted at 18:18:34
ネットサービスにはネット接続される必要があることを理解できずフリーズする母を前に、無線回線の観念を説明すべく、電話とラジオのたとえを必死に積み重ねたりといった経験が思い出される
posted at 18:22:20
まあそれはそれとして一々フリーズしたり妖異や悪魔の仕業と思って騒いだり恐れて逃げ回ったりするリアリティというのは物語の主要人物には一般に邪魔なリアリティであり読者のストレス源だから、読者の内的なリアル感覚と齟齬を起こさないような人物像を採用することは重要である。
posted at 18:26:15
(もちろん、荒唐無稽でない受け入れ方をする人物像であることもそのリアリティ条件の重要な要素なので、「驚きすぎない」という表現はまさにこの肝要な中間点を突いていると言える)
posted at 18:28:02
(言い換えると、「都合が悪くては困るが都合が良すぎない」)
posted at 18:29:50
(←「断続的に打ち寄せてくる『地方都市(とか県庁所在地とか)こそいいんだ』テーゼ的ツイート群のロジックをまとめていくと、つまりイオンモールが最高ということという話になるわけだな……」などと思いつつ、タリーズで隣の席を子供の群れが占拠しつつswitchでスプラする音響を聞いている)
posted at 18:37:10
都内にだってイオンモールはあるんだよ!!
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:42:12
イオンモールとイオンモール以外がある東京……と、そういうわけか……
posted at 18:42:38
それはそれとして、品川とか有明とかいう郊外部にあるイオン、一度くらい行ってみてもいいなと思いつつまだ一度も行ったことがない
posted at 18:43:28
まあそれはそれとして真面目な話をすると、「大都市ほどに単位情報量が過剰ではないコンパクト性を持ちつつ、イオン単モールほどの制約感がないくらいに広く開放的な繁華街にすぐアクセスできる、という風ないいとこ取りをできるのが地方中核都市だ」的な話なのだろうという辺りなのは大丈夫です
posted at 18:49:47
雨が小雨の域を脱しつつあるか……?
posted at 19:49:12