情報更新

last update 12/07 01:19

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,340日(2009/04/25より)
ツイート数
337,092(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年01月27日(金)44 tweetssource

1月27日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

例のブリーフの人のその後か。まあ、何かあってブリーフ大開帳から道を踏み外していったろうわけだけれども、SNSなるテックが社会の一つの底を抜いた一つの象徴ということになるのだろうな……

posted at 14:41:32

1月27日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

裁判官たる個人も一自由市民たる以上はそれこそ例えばヌーディズムの実践をしようが自由ではあろうところ(猥褻物陳列罪とか軽犯罪法の是非の話は別の話)、それこそ法を司ると名乗りつつ法の衣以外をまとっていて良いのかという問題はあり、だが、SNSとかいうテックが人を緊密に結んでしまうから……

posted at 14:48:16

1月27日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ユスティティアが目隠しをしている話はまあ準常識の類ですが、原理的なことを言うなら、裁き手だけでなく裁かれる側も目隠ししてるべきだよね。法治の原理の貫徹という文脈だけを言えば、司法官は人間個人として認識できない方がよい。機械仕掛けの神に見えるくらいの方がよい。

posted at 14:58:42

1月27日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

しかし裁きの検証と裁きの暴走の抑止のためには裁定者は特定されるべきであり、そして近代社会という文脈の上では、いわゆる民主主義との妥協点として、市民権者共同体が法治を受け入れるのと同時に司法も民主的統制を受け入れねばならないと、そういう話になるので、裁判官の匿名化とかあり得ない……

posted at 15:00:38

1月27日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

何にせよ常識レベルの話に戻るなら「別にパンツ一丁の動画を世界に向かってアピールしてもよいが裁判官某だとか決して分かることのないようにやれ」という妥協的営為を徹底するしかないところ、メンタル的ななんかがきっかけか知らんけどその辺の底を踏み抜いて自由落下を始めてしまったので是非もなし

posted at 15:09:53

1月27日

@8848_426

🦀林家志弦🦀@8848_426

他のかたも言及されてたと思うけど
フォロー中タブは今フォローしてるアカウントのツイートすべてが表示されるわけじゃないのね
フォローアカウントのツイートでも反応が多めのやつはおすすめタブに行ってしまってフォロー中のほうには表示されないんだ
これはさすがに早めに改善されてほしい

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:00:23

1月27日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

アメリカなどのマッチョ・ファンタジーの定番、「重火器を生身で振り回すマッチョマン」だ

(まあガッツの竜殺しのようなものだが、本邦においては一般にウルフウッドのパニッシャーや巴マミのティロフィナーレのような形で実装される」

posted at 16:11:42

1月27日

@inchikihillary

ヒラリー・クリントン大好き!@inchikihillary

RT〉「キラッキラな庁舎に首からIDカードさげた彼らと、ほんの数百メートルほど先いる、悲痛な顔をした老農夫ら」
↑100万回リツイートしたい名文。
パフォーマンスとは言え、なぜ政治家が地元の田んぼの泥の中に入って農家の人々と握手をするのか、考えて欲しい。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:43:31

1月27日

@buffett_code

バフェット・コード@buffett_code

GAFAなどのルポを読んでいると、買収交渉の際にはほぼ確実に相手を脅すのがとても興味深いです。しかも露骨。

「断ったら同じサービスをローンチするぞ」
「潰れるまで値下げ攻勢をかけるぞ」
「取引を止めるぞ」

で、オファーを断ってきたら本当に実行するのでブラフじゃないのがこれまたすごい。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 17:52:40

1月27日

@buffett_code

バフェット・コード@buffett_code

例えばTwitterは、FacebookのAPIを使って友人を探してフォローできる「find & follow」機能をリリースしたところ、数秒後にTwitterはAPIから締め出されて機能不全となり、ザッカーバーグからは「お互い協力し合おう。それに、会社を売りたいなら買うことに興味がある」と持ちかけられた。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 17:52:43

1月27日

@buffett_code

バフェット・コード@buffett_code

アマゾンは、ザッポスの買収交渉が失敗したとき靴とバッグだけを扱うサイトをゼロから作ることにした。

高額な投資にCFOが「いくら使うつもりなんですか?」と聞いたところ「いくらあるんだ?」と聞き返されたという。

アマゾンの無料配送や5ドルボーナスの施策に根負けしたザッポスは売却を決議。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 17:52:52

1月27日

@buffett_code

バフェット・コード@buffett_code

他にもベビー用品専門の定期購入を行うクイッドシーの買収話は更におもしろい。

顔合わせのランチで「アマゾンはこの分野への投資に乗り出すつもりだ。アマゾンへ売却することを検討した方が良い」と言われる。

これを断ったところ、直後からアマゾン上のベビー用品の価格が突如30%も低下する。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 17:53:04

1月27日

@buffett_code

バフェット・コード@buffett_code

クイッドシーも食い下がるが、値段を下げるとアマゾンも自動で値段を下げてくる。

ウォルマートへの身売りを水面下で進めるもアマゾンにキャッチされ、「ベゾスは負けず嫌いで猛々しく、クイッドシーがウォルマートを選んだら紙オムツをタダまで下げかねない」と脅す。

報復を恐れて売却を決議。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 17:53:10

1月27日

@buffett_code

バフェット・コード@buffett_code

また、英国VOD最大手ラブフィルムの買収もそう。

同社はIPOを目指していた。

同社の最大株主だったアマゾンは途中で気が変わって同社を傘下に置きたくなる。

既存株主から株を買い集めて影響力を増し、「Amazonに身売りしろ。さもなくば定款変更の決議に反対してIPOを阻止するぞ」と脅した。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 17:53:26

1月27日

@ruibee

ルイベトゥーン@ruibee

半助喰物帖の美点は、幕末からタイムスリップした侍が現代文明にふれても「驚きすぎない」ところ。幕末期の技術レベル、小身の侍も学問がある、江戸から現代東京の連続性、などを考えれば、やたらと騒ぐよりずっとリアリティがあるタイムスリップ描写。(タイムスリップのリアリティとは…?) pic.twitter.com/pGWEwYrt2S

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:17:35

1月27日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあそれはそれとして一々フリーズしたり妖異や悪魔の仕業と思って騒いだり恐れて逃げ回ったりするリアリティというのは物語の主要人物には一般に邪魔なリアリティであり読者のストレス源だから、読者の内的なリアル感覚と齟齬を起こさないような人物像を採用することは重要である。

posted at 18:26:15

1月27日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

(←「断続的に打ち寄せてくる『地方都市(とか県庁所在地とか)こそいいんだ』テーゼ的ツイート群のロジックをまとめていくと、つまりイオンモールが最高ということという話になるわけだな……」などと思いつつ、タリーズで隣の席を子供の群れが占拠しつつswitchでスプラする音響を聞いている)

posted at 18:37:10

1月27日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあそれはそれとして真面目な話をすると、「大都市ほどに単位情報量が過剰ではないコンパクト性を持ちつつ、イオン単モールほどの制約感がないくらいに広く開放的な繁華街にすぐアクセスできる、という風ないいとこ取りをできるのが地方中核都市だ」的な話なのだろうという辺りなのは大丈夫です

posted at 18:49:47

このページの先頭へ

×