タジク内戦の文献を読んでるなう。首都を「奪還」した旧政権軍の兵士が公共交通機関の乗客に「ジャガイモ」や「8」と発音させ、発音がおかしかったら連行したり射殺したりしていた、という描写がエグい。反対派に多かったパミール人はそれらの発音が独特という理由によるという。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:12:45
Stats | Twitter歴 5,340日(2009/04/25より) |
ツイート数 337,092(63.1件/日) |
表示するツイート :
タジク内戦の文献を読んでるなう。首都を「奪還」した旧政権軍の兵士が公共交通機関の乗客に「ジャガイモ」や「8」と発音させ、発音がおかしかったら連行したり射殺したりしていた、という描写がエグい。反対派に多かったパミール人はそれらの発音が独特という理由によるという。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:12:45
ちなこちら。
Check this out! https://amzn.asia/d/fF8dqPG
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:12:47
公安なのか中国のスパイなのか、
身元不明の自称研究員が職場に挨拶に来た。
「研究員が20人居る」と言いながら名刺の住所調べたら野方のワンルームマンション、職場メールがGmail、
「貴研究の雑誌か何か成果物を見せてください」と言うと、そんなものはないし守秘義務があるという。
怪しすぎだ。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:13:58
ホームページもなく職場メールもなく紀要もない自称研究所で、所在地が二十人も入れないマンション。
で、何を研究してるのかと言ってもボンヤリした回答ばかり、勉強会をしたいらしいのだが、問題意識を聞いてもボンヤリした回答ばかり。
アレは確実に何かの怪しいヤツだ。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:14:01
なにか怪しい意図があるのだろうとは思うけれど、
他人を騙して何かに協力させるつもりならもう少しちゃんとやれよと思う。
中国だとしても日本の公安外事課だとしても、仕事が杜撰過ぎるよ。
自分は働き者なので、仕事が雑い人が大嫌いなんだ!
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:14:05
何もやましいことがないマトモな人は職場の窓口か教務課経由してメールしてくれるんだけど、
なんか怪しい人はいきなり電話してくるか、直で職場に来るのよね。
足跡を残したくないんだろうね。
でもドメインくらい取れよみたいな。 https://twitter.com/Nishimuraumiush/status/1617795894644215808…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:14:12
●「5のつく日キャンペーン」の付与上限変更について - お知らせ - Yahoo!ショッピング https://topics.shopping.yahoo.co.jp/notice/archives/20221227_cp-ul.html… /こんな話になっていたか。次回からは25000円購入分までしかボーナス対象になりませんよと。
posted at 01:18:57
Stephen Hopkins@phil_lol_ogist
In Classical Sanskrit, Panini presses you https://pic.twitter.com/QumylsetoJ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:35:02
ブツがこの袋で届くと「お、本場の舶来ものだな」と気分がage age(*アリエクとかでなくアマゾンの注文品です)(あらかじめ分かっていたので実際問題ない)(まあ発送地は中国でなくキルギスみたいですが) https://pic.twitter.com/pl1PzEp6fb
posted at 20:16:11
1990年代のインターネットは大学と技術系企業が主なユーザで、その次に乗り込んできたのがテック系にちょっとは接続したマニヤだったのが検索サイトを叩いてまあまあ信頼度のある情報を手早く手に入れられていた事実の裏側にあって、スマートフォンの普及で完全に底が抜けたと思ってるですぅ。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:28:03
現実歪曲フィールド使いのハゲ「Introducing iPhone. For the rest of us.」 https://pic.twitter.com/AIkwkgpPyB
posted at 20:29:08
まあ文化英雄という連中はメイジであることが想定されるので、リアリティをディストートするフィールドを使うというのは非常に得心されるところである。
posted at 20:33:33
そして民に火の使用法をもたらした文化英雄が余計なことをしてと責められることもよくある話である。
posted at 20:35:57
非公開
retweeted at xx:xx:xx
ロシアは米国になりたがり必死に米国のすることを真似ようとして回るカーゴカルトマンなわけですが、とりあえず北狄という立場を理解してもらえれば見習うべきは中国ということが分かるはずで、中越戦争という見事な先例を参考にしてほしいのだが、なかなか中国の後ろに並ぶことを受け入れられない。
posted at 20:48:34
北斎が馬琴の指示を勝手に変更して作画していたという話|太田記念美術館 @ukiyoeota #note https://otakinen-museum.note.jp/n/nbd24aed0a46b 山田風太郎版八犬伝でも紹介されているエピソードだが、「馬琴が北斎への作画指示用に描いたスケッチ」がかなり上手くて驚く。このまま挿絵にしても良くない?
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:50:53
残念ながら「北斎が勝手に変更した挿絵」の元になるスケッチは現存しないそう。でも「ここまで手の込んだ指示書を無視されたら腹も立てるだろう」ということは分かった気がする。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:51:04
たしかに、プロの(浮世)絵師でない江戸人の絵のスタイルという意味ではいろいろ示唆してくれるものがある。 https://pic.twitter.com/5HprTPeI7m
posted at 20:53:10
/
主演 #大沢たかお
『#沈黙の艦隊』実写映画製作 決定!
\
Amazonスタジオ日本初の劇場版映画
🎬2023年9月29日(金)公開!
「大義か、反逆か」
実写化不可能とされていた
#かわぐちかいじ 作「沈黙の艦隊」の映像化に、日本のエンターテインメント界が誇るクリエイター陣が挑む!
@silent_KANTAI https://pic.twitter.com/qFU6PDVCG6
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:55:08
なるほど、なんかざわざわしていると思ったら
posted at 20:55:26
あの「ザ・80年代ニッポン的ワールドビュー」という感じの作品を20年代人がアメリカ資本で作ったらどうなってしまうんだ……感に包まれている。
posted at 21:03:48
まあ「この目を正視する勇気はあるか?」と言いつつ帝都の魔人めいた演出をしている時点で、「ニューヨークに降り立つ世界市民」をやる気はあまりなさそうには見える。
posted at 21:06:05
初期海江田、ヒーローという描き方ではなかったにせよ、「理解を超えた怪人」みたいな描写では特になく、(「真っ直ぐな熱血漢の深町」に対比されるところの)「余裕しゃくしゃくの面をしたいけ好かないトリックスター」という雰囲気の存在でしたよね。
posted at 21:12:30
それこそジョブズみたいなものだったともいえるが、本邦的にはそうしたキャラクター像はホリエモンやひろゆきなどの道行きを通じて拡散し零落してきたところがある、というような話が言えそうな気がする。
posted at 21:14:48
パスファインダーのメインデザイナー、ジェイソン=ブルーマンの回想。
15年前、D&Dに起こったことが彼に何をもたらしたか。
D&Dが変わった時、彼に何が起こったか。
D&Dへの愛と、訣別の悲しみ。せつない。 https://twitter.com/JasonBulmahn/status/1617959389327134720…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:20:26
まあPaizoなんかはまさに典型例だけど、Kobold PressとかGreen Roninとかも旧D&D帝国軍の浪人集団ないし帝国の中央集権化・帝権強化に伴って粛清された連中が結成した軍閥みたいなものだからな……
posted at 21:23:44
共産党の党員高齢化・党員減少がどれだけ切羽詰まっているかというと、市町村議会議員選挙で禁断の「世襲」を行う事例がチラホラこの統一地方選で出てきていることです。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:34:37
国会議員の父親や母親が実は自治体議員(経験者含む)、という例はこれまでありましたが、さすがに地方議会でダイレクトな世襲は避けてきた。しかし、もうそうもいってられないくらいのです、特に地方の共産党は。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:34:39
やむなし #あるある
posted at 21:35:44
チャーチからスピリチュアリティへという世の中なので(~10年代)、党それ自体の在家信徒が増えてくれるわけでもなし
posted at 21:39:44
PaizoはWotCがTSRから引き継いだ雑誌のために人も金も出して作った会社なので、毛並みとしては継承のレガリアをひとつ与えられた兄弟くらいのところはあるですぅ。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:46:11
まあPaizoが「現朝廷の横暴化」とか「専横する外戚の蓮武呂氏」とかへの対抗を掲げる旗印になるのは非常に自然な流れですよね。
posted at 21:48:05