H10.2
ジェットコースターの軌道を塗装するための丸太吊り足場を組立てる作業で移動するために安全帯を外して太さ6~15cm長さ3mの丸太製のころばしに足をかけたところ、丸太が折れて10.7m下の地面に墜落した。
1:18
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:20:55
Stats | Twitter歴 5,339日(2009/04/25より) |
ツイート数 337,092(63.1件/日) |
表示するツイート :
H10.2
ジェットコースターの軌道を塗装するための丸太吊り足場を組立てる作業で移動するために安全帯を外して太さ6~15cm長さ3mの丸太製のころばしに足をかけたところ、丸太が折れて10.7m下の地面に墜落した。
1:18
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:20:55
太さ6~15cmか……丸太っていうかって感じだが、枝レベルというには当然太すぎるし、まあ棒だなってレベルではある……
posted at 01:21:57
ドイツは第一次大戦敗戦後、日本が連合国として参戦したことを恨んでいたということだが(中国国民党への軍事支援にも影響との由)、その20年ほど前に三国干渉で日本に最後通牒を突きつけたことはすっかり忘れている。それどころか日本参戦と聞いて最初同盟側と思って喜んだ人もいたと。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:40:19
ウィルヘルム2世が日露戦争をお膳立てした側面があり、黄禍論を煽ったことも考えれば、日本参戦にドイツ民衆から「恩知らず」の罵声が浴びせられたのは、なるほど他国の人心を理解するのは難しいとなる。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:40:22
仮にもイギリスの同盟国なのに中立維持ならまだしもどんなロジックでドイツ側で参戦することになっていたのか、普通に世界観は気になる。どんな大恩がある設定になってたんだ。森林太郎とかいうやつがやらかした義理くらいでは流石にそこまではできんぞ(こなみかん)。
posted at 01:43:58
彼はそこでメッセル・ニッコロ・ディ・アントニオを見かけた。この人物はフォリアの聖トンマーゾ修道院長であり、聖職者の衣をまとい、頭には聖職者の黒い帽子をかぶり、ロマーニャ産の布地でできた外套をはおっていた。だが足を止めてよく見ると、メッセル・ニッコロは賭博をやっていたのだった。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:44:52
たまたま前にいたPUNKスープ完飲してるのすごいw
めちゃティッシュ使ってた笑 https://twitter.com/punkdagod/status/1617013753605758977…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:49:20
@FroisL 「倫理が」はこう、例えば「屠殺するにも痛みなくやってやるべき」的なニュアンスのやつなの?
posted at 02:02:41
@FroisL なるほど、善良な市民的提言……
posted at 02:16:27
@FroisL こういう映画に起用しやすそうな人物だね
posted at 02:26:51
あれ今日も雨なのか
posted at 08:29:29
やっと机の上がきれいになった…… https://pic.twitter.com/I6BgrT4bTp
posted at 09:44:43
正直、1フィートが何センチかとか全くどうでもよく、むしろ10フィートはダンジョンの通路の幅と認識してしまってる。
つまり1フィート=0.1ダンジョンツウロハバ…みたいな。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:51:53
1/12フィートであるインチや3フィートであるヤード、5280フィートであるマイルなどの存在を気にしなくていいならフィートも全然構わないと思う。
posted at 18:55:54
(まあ実際DnDする時にヤードは出てこないし、マイルを使う時はフィートを使うマインドセットとまったく関係ないタイミングだから、孤立した関係ない単位としてキロ換算するし別にいいのだが)
posted at 18:58:11
でもインチのやつは出てくるんだよね〜 #キャラ作をするとまず身長で出逢う
posted at 18:59:10
CGの感じ取り方についての、メモ https://pic.twitter.com/XdKSP2HRRP
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:01:45
実際ドット絵の存続(継承)にはマイクラは極めて肝要な存在だと思う
posted at 19:02:51
Amictica sal vitae.(新アカウント)@boots_fleck1
会戦は戦争の目的ではありません。
あらゆる戦争の目的は勝利であり、それはどのような形であれ、最終的に得られれば戦争の目的は達成されたことになる。
そのため、中世の戦争においての戦術と戦略の基本は、文字通りほとんど唯一の選択肢になるまで、特に会戦を回避する形になっていました。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:32:29
会戦にまつわる認識で日本に何か問題があるとしたら、会戦の名で戦争全体を呼んでしまうという文化が強固に基層にあり続けていることな気がする。近代の戦争については西洋の言論の影響もあってか随時矯正されるのでそうはならないけれど、前近代のものについてはそれが広範な支配を続けている。
posted at 19:35:39
東京‐新大阪間で毎晩1,000人の保守要員が出て、線路のズレをなおし、やっと走っているのが新幹線です。開業当時とは本数も質量もスピードも違う(スピードがとくに効く)。そしてこれがあるから終夜運転もできない。
週休二日にしてメンテナンスにがんばるか、リニアで冗長性もたせるかでしょう。 https://twitter.com/jinrui_nikki/status/1617037250826756101…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:46:43
そしてリニアの最大の利点は、線路に負担がかからないことです。地震で線路がズレる、走行するたびに衝撃でズレるのを、毎晩ヒトがなおしているんですよ。一晩でもサボると翌朝の一番列車は脱線転覆するってさ。本当はシートベルトをつけるべきと専門家は言っている。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:46:48
なのにリニアはスピードばかりが強調されて、「そんなに急ぐ必要がどこにある」という的外れな批判を受けた。バカみたい。新幹線なみの速度でも安全面で価値があるんだよ。
スピード重視なら近郊路線に使うべきです。池袋‐飯能を10分とか。都市の形を変えられる。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:46:51
池袋飯能間を10分にして都市の形を変えるには流石に余程低コストにしないといけないのでは……
posted at 19:48:35
河村氏「飲んで歌って自然免疫」 コロナ感染対策で持論 | 共同通信
"市担当者は会見後「市の見解ではない。基本的な感染対策を徹底し、大人数での飲食では感染しないよう注意してほしい」と強調した。"
担当者、本当に大変だなという気持ち https://nordot.app/990156655648014336…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:53:17
名古屋はすごいよ、漫画で優秀な補佐が「えー馬鹿なトップが馬鹿な事を言っていますが相手にしないでください」みたいに溜息をつくシーンをリアルで見られるからな
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:53:18
それバイデンで見た
posted at 20:53:24