情報更新

last update 12/06 02:21

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,339日(2009/04/25より)
ツイート数
337,092(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年01月05日(木)39 tweetssource

1月5日

@tamamo_fgo

石を使うな徳川メフィなんとかEX@tamamo_fgo

「神社で一礼するのは信仰心強い人なら当たり前にやってる」とかいうトンデモ発言をTwitterで見てしまったが、うちの近所の神社の神主さんが「失礼だったり非常識な行為をしなければ、たとえ神社の真ん中で愛を叫んでも神様は笑顔で受け止めてくれますよ」って言ってたのが全てだと思っている

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:48:07

1月5日

@tamamo_fgo

石を使うな徳川メフィなんとかEX@tamamo_fgo

受験シーズンのとき神社で「○○高校に受かりたいです」って大声で叫んで走り去った学生を見て、それから日にちが経ってからまた神社に学生が来て「ありがとうございました」って叫んで走っていくのを目にしたが、あの日あのときの彼が世界で最も神に愛された男だと確信している

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:48:09

1月5日

@zealotofBW

黒扇娘娘的信使@zealotofBW

RT>イギリスのTRPGゲーマーのMatt Nixon氏が53歳の若さで死去された
マット氏は大英博物館で警備員として勤務した経験があり、新クトゥルフ神話TRPGの121ページのノックアウト打撃の例に出てくる警備員は氏がモデルになっている。ルールブックを開けばいつでも彼がそこにいる
paulfricker.substack.com/p/matt-nixon-n

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:51:09

1月5日

@Molice

森瀬 繚@物語仕事歓迎@Molice

"探索者 Investigator"は、HPL作品にある言葉です。たとえば「闇の跳梁者」の冒頭、「慎重な探索者 investigator であれば、ロバート・ブレイクが落雷に打たれたか、さもなくば放電によって神経に強い衝撃を受けて命を落としたのだという世間一般の所信について、反論を躊躇うことだろう」とあります。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 01:14:04

1月5日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「調査者」では格好がつかないので探索者と訳したのは炯眼でしたが(まあ秘された知識を守るキーパーの守る秘された知識を明かす存在だから、調査じゃ単純に弱いというのはある)、それでゲーム的文芸言語から「探究」者系ワードが弱まって探索に強く寄ってしまった的な変化は生じてそう。

posted at 01:19:02

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

1月5日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ、その上で、後ろみたいな内容は漢文で書くので、そうでないものを書きたい時のために和文というか仮名による文というかまあいわゆる古文が誕生・発達した……という漢文のサブチャンネルとしての和漢混淆文という話があるわけですが……

posted at 22:49:25

1月5日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

それとは別に、そういうオフィシャルな文でない、カジュアルな文脈で入ってきた民衆受けし得る前者的な漢文コンテンツというのは、和語的文芸の中に吸収されて、そうでない和文と区別できないただの「みんなしってるものがたりパターン」の系譜を作っていったという別な回路もある……

posted at 22:52:17

1月5日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

それはそれとしてこれをRTして何が言いたかったかというと、つまり、戦後の本邦の毛沢東主義者たちがもっと金瓶梅に真面目に取り組んでいたら、毛沢東主義というスピリットが抜けた後に、件の構図に風穴が空いた状態が残せていたのではないか、という話です。せっかく毛主席が不看不行と推したのに。

posted at 22:56:02

1月5日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

実際ここには日本の知識人による中国への目線というか位置づけの如何という問題が顕現していると言えるが、迂遠な言い方をすれば、本邦近代において「中国文学」という(つまり、「漢文」でない)ものが「ロシア文学」の持つプレスティージのようなものを帯びたことがあったか、というような話になる。

posted at 23:09:53

1月5日

@ichiro_sakaki

榊一郎@来年のスケジュールを模索中♪@ichiro_sakaki

ふと。
ファンタジーでゾンビ物をやる場合、ゾンビってゴブリン以下の雑魚敵になってしまう可能性が高い。
かの世界の住人は個人火力がでかい可能性が高く(魔術師とか特に)、武器使うでも魔法使うでもないゾンビは、そのままだと相手の火力による殲滅速度を上回る集団で押し包むしかないんですが――

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:13:55

1月5日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

というか上級のアンデッドというのはいくらでもいるわけだし、その中にはまあ腐った死体的なものはあるわけだし、あくまでも「現代社会におけるいわゆるゾンビもの」を「そのまま移植したい!」という曲がったというか奇を衒った欲求に基づいた話よな。

posted at 23:18:08

このページの先頭へ

×