永井伝導郎@外星人恒点観測員333号@NagaiDendoro
昔(年寄りだから昔話が多い)、「具足を持てい!」とロールプレイしたら、「劉禅ですか?」と返答された。
いや、そりゃ愚息や。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:26:32
Stats | Twitter歴 5,339日(2009/04/25より) |
ツイート数 337,092(63.1件/日) |
表示するツイート :
永井伝導郎@外星人恒点観測員333号@NagaiDendoro
昔(年寄りだから昔話が多い)、「具足を持てい!」とロールプレイしたら、「劉禅ですか?」と返答された。
いや、そりゃ愚息や。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:26:32
「愚息を持てい」、「都合よく老親に仕えてくれる息子を抱えろ」としか解釈できない現代的世相
posted at 00:27:47
この界隈でよく見られる現象なんですが、仲間内だと無茶苦茶なファンタジーを共有してる割に、元の身内なんかを批判する時は急にまともなことを言い出すんですよね https://twitter.com/high_non_sense/status/1610645356613898246…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:32:40
本式の古代ギリシャのサンダルは、一般的な「紐を編み上げる」やつ(左)ではなくて、一枚の革をレース状にくり抜いて足の側面を覆うやつ(中)なんだ……履いてみた!! https://pic.twitter.com/8paml7a3fe
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:44:40
「神社で一礼するのは信仰心強い人なら当たり前にやってる」とかいうトンデモ発言をTwitterで見てしまったが、うちの近所の神社の神主さんが「失礼だったり非常識な行為をしなければ、たとえ神社の真ん中で愛を叫んでも神様は笑顔で受け止めてくれますよ」って言ってたのが全てだと思っている
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:48:07
受験シーズンのとき神社で「○○高校に受かりたいです」って大声で叫んで走り去った学生を見て、それから日にちが経ってからまた神社に学生が来て「ありがとうございました」って叫んで走っていくのを目にしたが、あの日あのときの彼が世界で最も神に愛された男だと確信している
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:48:09
大音声にはそれ自体に霊威がありそうなので沈黙の内の一例より普通に神霊に響きそう
posted at 00:49:38
Some words on friend and fellow gamer, Matt Nixon, who sadly died last month.
https://paulfricker.substack.com/p/matt-nixon-not-everyone-grows-up?utm_source=twitter&sd=pf…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:51:06
RT>イギリスのTRPGゲーマーのMatt Nixon氏が53歳の若さで死去された
マット氏は大英博物館で警備員として勤務した経験があり、新クトゥルフ神話TRPGの121ページのノックアウト打撃の例に出てくる警備員は氏がモデルになっている。ルールブックを開けばいつでも彼がそこにいる
https://paulfricker.substack.com/p/matt-nixon-not-everyone-grows-up…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:51:09
#cthulhujp 異世界転生・転移ものをあれこれ読んでいて、ちょくちょく“冒険者”の語ではなく“探索者”を用いている作品が目につくようになってきました(実際には数年前からの傾向だと思いますが)。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:13:59
"探索者 Investigator"は、HPL作品にある言葉です。たとえば「闇の跳梁者」の冒頭、「慎重な探索者 investigator であれば、ロバート・ブレイクが落雷に打たれたか、さもなくば放電によって神経に強い衝撃を受けて命を落としたのだという世間一般の所信について、反論を躊躇うことだろう」とあります。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:14:04
TRPG界的には、エクスプローラーやクエスターといった言葉も探索者と対応しますね
posted at 01:14:54
django(中村俊也/RPGシティブックIII発売中!)@django88628676
主人公を探索者(Investigator)と呼ぶのはHJ版『クトゥルフの呼び声』で初めて接して、すごくカッコいい! って思ったなあ>RT
それまでInvestigatorは、僕にとってはミステリ小説で読む、捜査官のことだったから
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 01:17:06
「調査者」では格好がつかないので探索者と訳したのは炯眼でしたが(まあ秘された知識を守るキーパーの守る秘された知識を明かす存在だから、調査じゃ単純に弱いというのはある)、それでゲーム的文芸言語から「探究」者系ワードが弱まって探索に強く寄ってしまった的な変化は生じてそう。
posted at 01:19:02
外国人名言集@GLOBALPOWER@_GLOBALPOWER
「私が日本に留学にきた20年前の中国人留学生のアルバイトは飲食店の皿洗いぐらいしかなかった。今の中国人留学生といったら、日本に来る前に「東京のマンション安い」と、現金でマンション買って日本くる。いい時代になったものだ。」中国出身男性より(2019年)
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 12:07:15
[速報]北朝鮮・李容浩元外相の粛清を確認 処刑されたかは未確認=韓国情報機関 https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230105004100882?input=tw…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 17:42:11
https://pic.twitter.com/KJ6zunpB6E
posted at 18:10:56
BBCニュース - 米下院議長選は6回投票でも決まらず 共和党内の造反続く https://www.bbc.com/japanese/64159952…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:04:33
トップバリューの筑前煮の具です。 https://pic.twitter.com/CXIYjxmaZZ
posted at 22:32:16
神戸物産の業スーのグリーンカレーペーストです。 https://pic.twitter.com/CUcf7gvYDb
posted at 22:34:11
それはそれとして炒めておいた鶏肉や京人参や椎茸です。 https://pic.twitter.com/1Cd9dWyaJU
posted at 22:35:06
ココナッツミルク缶とペーストを投入しました。あとトップバリューの筑前煮の具ですわ、 https://pic.twitter.com/eDhBTjqd2v
posted at 22:36:57
生産者の想定していた作り方や味ではなかろうが、まあ誤差よ誤差! https://pic.twitter.com/C2TUatXW81
posted at 22:43:19
炒め鍋の水位を見てお察しいただけるかと思いますが、おそらく数日はこればかりになります。
posted at 22:44:46
非公開
retweeted at xx:xx:xx
何と言われても君みたいな人が中国から持って帰ってくる文をチョイスしたからとしか
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 22:46:11
まあ、その上で、後ろみたいな内容は漢文で書くので、そうでないものを書きたい時のために和文というか仮名による文というかまあいわゆる古文が誕生・発達した……という漢文のサブチャンネルとしての和漢混淆文という話があるわけですが……
posted at 22:49:25
それとは別に、そういうオフィシャルな文でない、カジュアルな文脈で入ってきた民衆受けし得る前者的な漢文コンテンツというのは、和語的文芸の中に吸収されて、そうでない和文と区別できないただの「みんなしってるものがたりパターン」の系譜を作っていったという別な回路もある……
posted at 22:52:17
それはそれとしてこれをRTして何が言いたかったかというと、つまり、戦後の本邦の毛沢東主義者たちがもっと金瓶梅に真面目に取り組んでいたら、毛沢東主義というスピリットが抜けた後に、件の構図に風穴が空いた状態が残せていたのではないか、という話です。せっかく毛主席が不看不行と推したのに。
posted at 22:56:02
実際ここには日本の知識人による中国への目線というか位置づけの如何という問題が顕現していると言えるが、迂遠な言い方をすれば、本邦近代において「中国文学」という(つまり、「漢文」でない)ものが「ロシア文学」の持つプレスティージのようなものを帯びたことがあったか、というような話になる。
posted at 23:09:53
(「後進の地の抵抗者の輝き」枠でなくてということね……)
posted at 23:12:15
榊一郎@来年のスケジュールを模索中♪@ichiro_sakaki
ふと。
ファンタジーでゾンビ物をやる場合、ゾンビってゴブリン以下の雑魚敵になってしまう可能性が高い。
かの世界の住人は個人火力がでかい可能性が高く(魔術師とか特に)、武器使うでも魔法使うでもないゾンビは、そのままだと相手の火力による殲滅速度を上回る集団で押し包むしかないんですが――
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:13:55
榊一郎@来年のスケジュールを模索中♪@ichiro_sakaki
逆に言えば、魔術や特殊武術(斬撃を飛ばしたり岩を拳で砕くような)が、『ゾンビに限っては通用しない』という設定を何か一つ置いてやるだけで、ファンタジーでもゾンビが主役モンスターにはなれる訳で。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:13:57
(刺突・殴打武器が異様に効きづらいD&Dのゾンビを思い浮かべる
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:13:59
というか上級のアンデッドというのはいくらでもいるわけだし、その中にはまあ腐った死体的なものはあるわけだし、あくまでも「現代社会におけるいわゆるゾンビもの」を「そのまま移植したい!」という曲がったというか奇を衒った欲求に基づいた話よな。
posted at 23:18:08
別にネクロマンサーによって滅びた村や都市や国でアンデッドに苦しむなんていうのはただの古典的プロット/シナリオなわけだし。
posted at 23:19:01
(当代D&Dがベーシックセッティングに推し出してきたのがヴァンパイアに支配され夜闇に包まれたイニストラードの地という話もありましたね)
posted at 23:21:19
@Masinissa2016 露文が近代主義の極北がある上なる聖地の声だとすれば、中文は阿Qという聖愚者の声だったような、そういう世界観の時代があったのかな的なことを思ったところでした(こなみかん)
posted at 23:29:57
@Masinissa2016 そういう文脈で言えば、三体のヒットは「大衆娯楽」の世界から若干はみ出るところまで行った成果でしたね。
posted at 23:45:01