情報更新

last update 12/07 01:19

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,340日(2009/04/25より)
ツイート数
337,092(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年11月17日(木)50 tweetssource

11月17日

@AtsukoHigashino

東野篤子 Atsuko Higashino@AtsukoHigashino

ウクライナ側の誤射(が事実であれば、ですが)は、ロシアによるミサイル侵攻がなければ起きなかった、とオランダのルッテ首相。これは実際その通りであると同時に、ウクライナ側の発信の修正とポーランド側への謝罪を行いやすい環境づくりの点でも重要です。
www.cnn.co.jp/world/35196161

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:07:36

11月17日

@AtsukoHigashino

東野篤子 Atsuko Higashino@AtsukoHigashino

米も欧州諸国も、ウクライナ側の誤射であることを確信しつつある様子。そうであればウクライナの支援諸国の一部は、ウクライナが早期に過ちを認めてポーランドに謝罪することで、(言葉は悪いのですが)「ウクライナはロシアとは異なる」ところを示してほしいと思っている節があります。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:07:55

11月17日

@AtsukoHigashino

東野篤子 Atsuko Higashino@AtsukoHigashino

ウクライナが早期に訂正と謝罪を行わなければ、ロシアに今回の事態を利用されかねず、ウクライナにさらに不利な状況を招きかねません。
「ウクライナは自分たちが過ちを犯しても絶対に認めない。あの時もこの時もだ!」と尾ひれを付けられることは、決してウクライナの望む状況ではないはず。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:08:01

11月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ヘイ親分とファンタジー娯楽で田舎っぽい都会っぽいという文脈で言えば、世界を牛耳る盗賊ギルドシンジケートの話題をたまにするわけですが、つまり○○親分の○○一家がポツポツいるというような世界観を現代先進都市民は想像できなくなってきているという話であるところ……

posted at 01:10:31

11月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

……軍隊といった文脈も江戸時代風の例えでいくのがいいかとふと思った。つまり現代先進都市民的には、お江戸でもいざとなれば旗本一万騎が一糸乱れぬ洋式歩兵部隊的に整然と行進するような世界観じゃないと分からないんじゃないか説というのを(ry

posted at 01:14:37

11月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

旗本一万機という変換がされていたことに気付いたので速やかに証拠隠滅しましたが、旗本一万機というフレーズ自体は面白いのでサイバースペース幕府ものということでネオ銀魂とかでやっていってほしいですね

posted at 01:15:44

11月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ワンピースで正規軍とか警察網自体がないというと流石に海軍が哀れすぎる気がするけどw、まあ正規軍とか警察網レベルのものでは追いつかないような強大な個人がいるからという話はするにしても、一方で強大なサイバー能力者をクローン量産しますとか言い出す世界観なのでまあという気もする。

posted at 01:21:47

11月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ結局現代異能力ものの延長だよね感はある。異能力者の跋扈に対して政府が飼う異能力者でな足りなくなるので人倫を無視した科学をフルに駆使し(ry またいざとなればにゅーくりあーなぱうあーを使って街を丸ごと(ry

posted at 01:22:55

11月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

技術の創造性という点で言うなら、できるかどうか分からない段階でできるかどうか試行錯誤して試すのが創造的な段階で、できると聞きつけてわらわらと人が人が集まってきて「We can do it」とぶつようになったらもう創造的な段階は終わっている。

posted at 10:07:10

11月17日

@AtsukoHigashino

東野篤子 Atsuko Higashino@AtsukoHigashino

#スッキリ をご覧くださりありがとうございます。終盤ぎりぎりで加藤さんが、この記事などにみられる切取りを修正する機会を下さいました。

発言を正確に見れば、ゼレンスキーがポーランドに着弾したミサイルを「ロシアのミサイル」だと改めて断言した事実はありません。
www.afpbb.com/articles/-/343

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 10:26:08

11月17日

@AtsukoHigashino

東野篤子 Atsuko Higashino@AtsukoHigashino

ゼレンスキー発言がより正確にわかるのはこの記事です。

・ 「私が空軍司令部からザルジュニー総司令官への個人的な夜の報告を疑うことはない」
(←現段階では、自分にとって軍の報告が判断材料であり、それを疑うことは大統領と軍の関係を損ないかねない)
www.ukrinform.jp/rubric-ato/361

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 10:26:11

11月17日

@AtsukoHigashino

東野篤子 Atsuko Higashino@AtsukoHigashino

・ 「私は、多くの首脳と話をした。私には、『ウクライナを現場に通してもらえないか?』というシンプルな立場がある」
(←ミサイルがロシアが発射したものではないというNATO諸国の見解は承知しているが、やはり現場を見ないと判断できない&軍の報告を疑えない)

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 10:26:28

11月17日

@AtsukoHigashino

東野篤子 Atsuko Higashino@AtsukoHigashino

・ 「捜査が終わっていない間は、最終的な結論を口にしないでも良いだろうか?」
(←捜査が終わり、ウクライナ側の情報ともすり合わせて状況が明らかになれば、判断を変えることもありうる) 

以上。つまり、
「絶対ロシアの仕業だし、その意見を変えるつもりはない」ということではなさそうです。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 10:26:35

11月17日

@muka_jcptakada

向川まさひで(大和高田市議・日本共産党)@muka_jcptakada

イゼルローンもそうですが、銀英伝の固有名詞は「日本語での響き」を優先していたために、たとえば帝国人の名前なんかはドイツ人からみて苦笑ものなところがあったりするみたいですね。外国映画で「アワノカミ・サエモンノスケ」という日本人が出てくるような感じで。 twitter.com/marei_de_pon/s

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 12:17:36

11月17日

@muka_jcptakada

向川まさひで(大和高田市議・日本共産党)@muka_jcptakada

これもまあ、物語世界的には、ルドルフ・フォン・ゴールデンバウムが、今から一千年後の時代で、その間二度の大戦で史料が失われているのに、自分の独自解釈でなんとなくゲルマン人と北欧神話に憧れて再興させた「なんちゃってゲルマン主義者」だったから、と解釈はできますが。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 12:17:38

11月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ラテン語ではいわゆる肯定否定のはいいいえを専管する言葉はまだなくて、yesを言いたい時には俺もー(etiam)とかまったくだ(vero)とか、それな(ita)とかそれで(sic)とか副詞で受けて返しており、スペイン語のsíはsicの裔なのだが、オック語のocはhoc(これ、this)だったらしい。キタコレ。

posted at 17:58:26

11月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

一方オイル語というか共和国国語のフランス語のouiはというと俗ラテン語の話法としての hoc ille の裔らしく、直接日本語のそれらしい語に移植するなら「それそれ」になりそうだが、ものの研究書によれば THIS (is what) HE (said) という含意で見るべきスラング(俗語)らしい。「それか!」感。

posted at 18:04:24

11月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

神龍なんて元号があったのか!と思ってとりあえずググったら、武周こと武則天政権の元号の最後のものだったらしい(神龍元年に病いがちになった武則天がクーデターで退位させられて唐が復活し、死んで改元)。天冊万歳とか万歳登封とか万歳通天とか神功とかすごいのが並んでいるが、これ前にも見たな。

posted at 19:21:25

11月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ何にせよ、皇帝号を天皇/天后とか聖神皇帝とかにしたらしいし、洛陽を神都と改名したらしいし、元号が神功とか神龍とか(天冊万歳とか)だったというのは、なるほど地上の天帝どすなあってカンジだ。

posted at 19:24:56

11月17日

@bootdale

ブート@bootdale

「すずめの戸締まりは震災後の日本を慰撫する天皇と皇后の巡幸を表している」みたいな胡乱な考察が次々流れてくるのをケタケタ喜んでいたのですが、ついに週末見に行くことにしました。あっちの橋に渡れるか、試されている気分だぜ。(一般には渡れないほうが良い)

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:25:21

11月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

別に「そういうのに期待」した層というわけではないとは思うが、つまるところ初音ミク系のXXロイド動画ムーブメントの延長上に認識していた層が相対的に多かったのでそういうこともあり得るだろうとは考えられたという程度の話だろうけれども、配信文化の中でそれは少数派になったということであろう。

posted at 19:49:10

11月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

最初からドカンと資本が投下され続けてたら、コンテンツ産業のキャラクター商売として声は声担当という一部署の生産物に過ぎない位置づけにもなっていたかもしれないですねという感じだけれど、まあそんな現実はなく、有志文化や零細芸能産業として進んだ時点でまあそうなるなって流れになりましたね。

posted at 19:51:56

11月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

個人がやる分には部品も何もないので、声を切って再利用するも何もない(ガワ担当と声担当のコンビで始まったとしてもそれをやったら騒動以外のものにならない)し、むしろ「いきなり十分な規模のビジネスになれなかったので個人規模の文化に沿った形になった」。

posted at 19:54:31

11月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

現代日本人が素朴に想像可能なような社会体制、近代先進国家というのは、暴力の独占という理論が現実的なレベルで実現していることを大前提に存在しているので、ファンタジーだろうがなんだろうがそういう国家社会の存在を想定してしまったら、必然的にそこでも国家に暴力装置が独占されることになる。

posted at 21:21:39

11月17日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

もちろん現実の現代世界でもそんな近代国家を実現できている地域が普通ということはないので、軍閥は跋扈しているし、国連的世界体制の元で設置することになっている国家政府の警察機構はしばしばそれぞれローカルな地域勢力の資本で動いたりする。

posted at 21:24:49

このページの先頭へ

×