流石に底が抜けていてはなはだアレだったが、ローカル支社の数少ない権限を行使することに万能観とやりがいを感じ出す手合いがいるのは確か……
posted at 00:39:02
Stats | Twitter歴 5,341日(2009/04/25より) |
ツイート数 337,082(63.1件/日) |
表示するツイート :
流石に底が抜けていてはなはだアレだったが、ローカル支社の数少ない権限を行使することに万能観とやりがいを感じ出す手合いがいるのは確か……
posted at 00:39:02
見逃し配信のことを「見逃し」って略すのが定着したため、「見逃しで見た」っていう翻訳が困難な言葉が生まれて楽しい 意味としては「配信」なので残るべきものも本来はそっちであるべきなんだけど、言葉は生き物なので……
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 11:28:44
そこにおける「見逃し」は固有名詞のようなものなのだから、minogashi でよろしい。
posted at 11:29:45
ちゃんと説明したいならネイティブ話者の表層的な表現は半ば無視する形で説明的に訳すほかない #そもそも見逃し以前に見逃し配信という用語からしてアホっぽくはあるので
posted at 11:32:46
「見逃し配信で見た」自体も別に翻訳困難でしょ。再放送系の語彙でwatched a rerunとかすることになる。別にそれが見逃しになったところで何か変わるわけではない。
posted at 11:37:48
@Masinissa2016 「具体的な予定はない、様々にアカウントを保持はしているが、特にどこという指向はない」、というのが問いに対する直接的お返事になりますが、半公的空間を利用して他愛もなく垂れ流すライフログ的なものとして使っていますから、ブロードキャスター向けの有料媒体とかにはなってほしくないですねえ。
posted at 15:06:45
@Masinissa2016 ワッハッハ、ありがとうございます。まあクローズドなコミュニティの受け皿はいくつもあるのでしょうが(国内大学人は顔本に篭るんですかね)。アゴラ的、無論この場合はキュレートされた言論プラットフォームという意味でなく広場的という意味ですが、アゴラ的な空間というとなかなか難しいですよね。
posted at 20:06:05
@Masinissa2016 別に月100円とかなら個人としては払ってもいいのですが、その変化によってそこよりは相対的に垂れ流しやすい場がありそうということになってしまうなら、面倒ですがどこかに移住するのかもしれませんね。まあ、それがマストドン系の何かなのか、古代の/新規の何かなのかは今はまったく分かりませんが。
posted at 20:06:32
@Masinissa2016 マストドン移住宣言をしている人はたしかに見ますね。まあ(大学人に限らず)何か起こって外に移住しようみたいな声は過去にも起こりつつ、アカウントを作り多少触っただけで終わったみたいな歴史はあるわけで、今回そちらでコミュニティや生態系が再形成されるかはまだ何とも言えないところですが……
posted at 20:28:34
「Twitterのあれこれがハア??なのでやめます」というRTが回ってきたが、ユーザー名(スクリーンネームでない方)がデフォルトランダム生成なもので、ググったら小説家のいわゆる実名著名人アカウントというやつだったらしい。フォロー数は当然極小数だし、まあ一定の文化圏は示してそうだなやはり。
posted at 21:47:44
で、「認証マーク付きアカウントがスクリーンネームを変更できなくなってる」の件、その仕様自体も今後どうなるかは分からないけど、今言ったような「文化圏」に沿った仕様だよなという感じではあるんだよね。アカウント名変更の方の仕様はどうなってるんだろうか。そっちも固定なんかね。
posted at 21:49:49