情報更新

last update 12/07 01:19

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,340日(2009/04/25より)
ツイート数
337,092(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年11月11日(金)97 tweetssource

11月11日

@famitsu

ファミ通.com@famitsu

映画『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』
 新予告映像が解禁

主人公・エドガンがパーティの仲間を探していく、冒険の始まりを予感させ期待が高まる映像。スライム状のモンスターをイメージした入浴剤付きムビチケ前売券が11月25日より発売決定

www.famitsu.com/news/202211/10 pic.twitter.com/PT4PJlY9kC

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:27:38

11月11日

@MANOHIKO

間野 ハルヒコ@MANOHIKO

『リボ払いに走るメロス』

 消費税が10%に引き上げられると知り、富田林メロスは激怒した。

 8%から10%への引き上げ、つまり2%の増税である。このような理不尽があっていいわけがない。必ずや、かの邪知暴虐の政府に鉄槌を下さねばならぬと決意した。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:27:06

11月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ実際、ツイッターの話題なんかをすることは、けっして健康的なことではない。仮にそれを必要とする社会思想を取るとしても、あくまで必要悪であって、基本的にはツイッター機構と無関係に書きたいことを書くべきである。

posted at 13:53:52

11月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあそもそも「進学を諦めて……」パターンの家庭が理工系だからと女子大に通わせるようなことはあり得るのかという気もするので……つまり、こうですね。トヨタがトヨタ工業高等女子学園や豊田工業女子大学を作る。

posted at 14:26:01

11月11日

@ainsophyao

{白,黒}のカピバラの左随伴右随伴@ainsophyao

日本を代表する数学者、加藤和也には、学生時代、数学に集中しすぎたあまり、吉祥寺の駅で、突然警察に両脇を固められて署に連行され、裸であることを指摘されて驚いた、という有名なエピソードがある。本人は、最近の学生は、警察に逮捕されるまで数学をやっていないことが嘆かわしい、と言っている。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:54:27

11月11日

@ainsophyao

{白,黒}のカピバラの左随伴右随伴@ainsophyao

ところで、私はこのエピソードについて、聞いた当初より疑義があった。加藤和也は、当時、京都大学の教授で、たとえば、大学院生の指導をしている。数学に集中しすぎると裸になるというならば、やはり院生たちとのディスカッションの最中に、だんだん服が脱げていかないとおかしいのではないだろうか。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:54:29

11月11日

@ainsophyao

{白,黒}のカピバラの左随伴右随伴@ainsophyao

そして、院生たちも、指導教官の肌の露出を心待ちにしており、「昨日は、先生、シャツを引きちぎった、いいものが見られた」「今日は、下半身全部行った、本気だった」などと感涙していて然るべきではないか。そうでないとすると、これはマーケティング的な要素のある「純粋」でないエピソードである。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:54:31

11月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

流石に数学に集中することで脱ぐという追加動作が入る想定に論理的繋がりが存在しないので、起源神話的に言えばアルキメデスがヘウレーカしたが如くに、風呂等で裸になっていたままに数学を考えた結果、集中によって着る動作を忘れてそのまま外へ出たといった話が順当なのではあるまいか。

posted at 15:56:33

11月11日

@TatenoKousetsu

楯野恒雪@TatenoKousetsu

たとえ相手が動物であったとししても、ホビット庄のホビットにとってアイサツは絶対の礼儀だ。赤表紙本にもそう書かれている。
(指輪物語TRPGのシナリオ監修中)

ナイトシティとホビット庄の常識が違いすぎて、時々脳がユビワ・リアリティ・ショックを起こしそうになるw

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 15:58:19

11月11日

@tomomoto_LV3

tomomoto@tomomoto_LV3

不景気で思い出すのは、修士2年時のリーマンショック翌日のフィンランドの学会。最初の発表が「数理最適化による金融リスク最小化」で発表者が「まあ、もう手遅れなんだけどね!」と始めて、聴講者が「なぜリーマンは君を雇わなかったんだろうね?」と返したら「そろそろ電話があるかも」と答えてた。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:17:42

11月11日

@tomomoto_LV3

tomomoto@tomomoto_LV3

あの吹っ切れた感じは、海外でいいなって感じたな。

ちなみに学会の懇親会会場は、NOKIAでめちゃくちゃ豪華な会場だった。今はきっと・・・、とかは思う。でもそこからヘルシンキ大学出身者が起業するようになって、アングリバードとか生まれたし、全てが悪いというわけではないよな。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:17:44

11月11日

@monamick30

残業キライ子ちゃん̤̫@monamick30

ねぇ「子供4人産んだら所得税一生ゼロ」「子3人以上で不動産と新車購入の補助」「3年間の有給育児休暇」「9年で子供3人産むと平均年収の約2.5倍もらえる」「学生ローン返済減免」、「体外受精の費用を全額補助」←イマココ日本。これ、ハンガリーの少子化対策。スッゴイ(꒪ȏ꒪;)“政策”ってこゆのよナ

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:19:27

11月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

非近代化地域と比べて謎の夢を見たり絶望したりしているから無意味なので、仮に政策で1.2ちょい(11年にハンガリーの出生率1.23)から1.5ちょい(15-20年くらいの出生率1.55くらい)に上げられるならまあ上げておくべきという話でしかないという話ではある。

posted at 16:21:46

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

11月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ちなみにこの話ですが、袋小路屋敷とかの「スミアル」に適した土地はシャイア周辺ではもう開発されつくしてしまっています。なので豪族の郎党層や都市民は大体平地に家を建てて住んでいるのですが、最貧層は単に地面に穴を掘りマイクラ初日地下生活めいて暮らしているのです。 twitter.com/nirvanaheim/st

posted at 17:55:05

11月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

なので、理念スミアル的な横穴式住居は第三紀末ホビットの間でももう一般的ではなくなっていたわけですが、そういうことが実は『指輪』の冒頭も冒頭に書かれているし、ホビット社会は長閑常民世界ではなく着実に社会変動してるんですよ……というような話を既刊『中つ国の社会誌』に納めています。 pic.twitter.com/vug8OWzSCe

posted at 18:00:44

11月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

最貧層は土を重ねて窓のある豆腐ハウスを造っているのかもしれないし、またはスミアルを作れるほどではない微妙な大きさの起伏に住んでいるのかもしれない……

なお現在委託在庫はありませんが、来週日曜の文フリには現物はある筈です。
>中つ国の社会誌(遠すぎる未来団) www.melonbooks.co.jp/detail/detail.

posted at 18:05:22

11月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

それはそれとして、「土を重ねて窓のある豆腐ハウス」は流石にマイクラ過ぎましたね。直方体・立方体状はマイクラ物理ならともかく現実物理にはあまり適していません。竪穴式住居の基本はやはり円錐か横倒し三角柱だと言えます。 twitter.com/nirvanaheim/st pic.twitter.com/2kPtklhBpW

posted at 18:21:07

11月11日

@skullman_aizou

『愛蔵版スカルマン』公式 第1巻12月16日発売!@skullman_aizou

12/16発売『愛蔵版スカルマン』第1巻書影公開📢

カバーイラストはスカルマン&マリア✨

伝説の石ノ森ヒーローが愛蔵版で甦る。

1巻には描き下ろしのあとがき漫画も収録❗️発売までもう少々お待ちください‼️

#スカルマン #島本和彦 #石ノ森章太郎

▼ご予約はこちら
amazon.co.jp/dp/4778038738 pic.twitter.com/TRzbUtDHor

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:34:21

11月11日

@focustaiwanjapa

台湾ニュース@中央社フォーカス台湾@focustaiwanjapa

豪州リーグ開幕 陽岱鋼が3三振デビュー
japan.focustaiwan.tw/entertainment-

10月にオーストラリアのプロ野球チーム、ブリスベン・バンディッツに入団した陽岱鋼外野手(35)が10日、オークランド・トゥアタラとの開幕戦で3三振を喫するなど苦いデビューとなった。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:54:45

11月11日

@akira_nmt

Akira Nemoto 根本晃@akira_nmt

「ロシア兵はかわいそう」 激戦生き延びたウクライナ兵が語った理由www.asahi.com/articles/ASQBX

連載「志願兵が見たウクライナ戦争」の第5回が配信されました。今回は東部リシチャンスクでの激戦を生き延びた46歳男性の話です

「ただ、神様が守ってくれただけ。それ以外、どうにも説明がつかない」

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 18:59:50

11月11日

@akira_nmt

Akira Nemoto 根本晃@akira_nmt

軍備面ではロシアの方が優れていると思った。俺たちには火器が足りなかった。勇気だけではどうにもならない。

一方で、俺はロシア兵がかわいそうでもある。やつらは与えられた任務に就いているだけだ。

俺たちには戦って死ぬための理由があるけれど、彼らは理由がわからないまま死んでいく。 pic.twitter.com/NDsroVLSPk

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:00:00

11月11日

@akira_nmt

Akira Nemoto 根本晃@akira_nmt

戦場での生死はすべて運しだいだ。「ブーン」と音を立てて砲弾が飛び交い、頭上ではクラスター爆弾が爆発する。

焼夷(しょうい)弾は空を降っている時は美しい。でも、当たればひどいやけどを負うことになる。身体がゆっくり焼かれるのは、その場で殺されるよりたちが悪い。 pic.twitter.com/39Os3HejNP

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:00:09

11月11日

@NDLJP

国立国会図書館 NDL@NDLJP

■食卓漫談
dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid

■処世秘訣集
dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid

■大阪独案内
dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid

■名代干菓子山殿 3巻
dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid
※この資料については、当館の電子展示会 #本の万華鏡 「あれもこれも和菓子」でも紹介しています。
www.ndl.go.jp/kaleido/entry/

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 19:03:14

11月11日

@MANOHIKO

間野 ハルヒコ@MANOHIKO

「海外に「織田信長」というお店があって、「どんなところだろう。歴史系かな、武具とかあるのかな」と思って入るとデカいペンギンが飾られた超デカい雑貨屋で、織田信長まったく関係なかった。のを想像してみて。」

いや、そんなことある?

「それがスペイン語圏のひとから見たドン・キホーテ。」

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:39:33

11月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

これはかなり日本人感覚では誤解が生じそうなところでありますが、まず、日本人感覚に分かりやすそうなところで御為ごかし的に言うと、ドン・キホーテは「本の題名」であり「その本の主人公の人名」であるという点がありますが、日本の言語感覚からすると人名=書名になる文化の時点で疑問符が生じる。

posted at 20:42:06

11月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ研究書で「織田信長」という書名とかはありそうですが、普通の書名感覚としてはおそらくトラッドには最低限、伝とか記とかをつけるものということになるでしょうし、あり得ないとは言わないがノーマルということにはならない、くらいのところではないでしょうか。

posted at 20:45:03

11月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

そして、最初の御為ごかしというのは、そもそも本の題名とか以前に、「別に人名を即そのまま店の名前とかにすることは別に珍しくはない」という話があるからです。つまり、マツモトキヨシ的なものはむしろごく普通なのです。

posted at 20:47:13

11月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

日本でもトラッドには人名○○で○○屋と名乗ったり、また○○屋から屋号人名として○○屋××と人名とすることは珍しくはなかったでしょうが、今組織化の進んだ現代社会においてはその文化自体がかなり衰退している昨今かと思います。

posted at 20:49:44

11月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

この○○屋とかは、例えば Johnson's Store みたいな店名に相当するわけですが、それは長いとJohnson'sとか単にJohnsonといった店名が跋扈する先方世界。日本にもJohnson & JohnsonのCMは流れていますね。Appleも一歩間違っていたらSteve & Steveだったかもしれません。

posted at 20:51:50

11月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあスペイン語圏の人間があのドン・キホーテを見て奇異に感じるとして、それはドン・キホーテという名前の店があるからではなく、キラキラ光る電飾や謎の歌、謎のキャラといった東洋的な派手な店舗自体が奇異なのであり、それが自分たちの知ってる単語と結びつけられて突然近づけられたからでしょう。

posted at 21:02:23

11月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

この辺はいつも言っている表現で言えば「アジア的猥雑さ」の話になりますが、例えば世界各地にあるシャーロック・ホームズという店がこういう地味な/落ち着いたカフェだったら特に気にもならないところ、この場合は「ドンドンドン、ドンッキ〜、ドンキ、ホオオ、テ〜」だったという話ですね。 pic.twitter.com/8OTQCxXyEO

posted at 21:11:00

11月11日

@AK__HU

A.Etchu@AK__HU

@piroki_wod 再興したばっかで馬飼う余裕がないんじゃ?
なんとなくあそこ、国家なイメージがないんだよなあ。ホビットの牧歌的描写のせいなんだろうけど。初読の時のバルドさんのイメージ、浪人中ということもあってウィリアム•テルだった。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 21:40:22

11月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

新生デイルは、エスガロスの民の一部が新生エレボールの裾野に再移民したものだから、エスガロス人が特に馬の扱いに秀でていたわけでもないだろうから自然と馬は使っていないという見方でよかろうとは思われた。あの辺で騎兵部隊は多分、闇の森のエルフ軍くらいしか持ってなさそう。

posted at 21:45:30

11月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

新生デイルが南の方、エスガロスの東にまで勢力を伸ばしたというのは、また栄え出したエスガロスの周辺農村部とかの開拓を主導してますよ的な話でこの青いエリアの辺りなんだろうけれど、川の西側は闇の森の領土だから東という話っぽい。(それこそ、エルフが馬を走らせてるのはこの川と森の間の筈) pic.twitter.com/pvA1lhwmFx

posted at 21:56:02

11月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

過去の馬車族とかの東方異民族侵攻史の文脈的には、ゴンドールから見た「北国人」というのはそもそもこのゴンドール・モルドールと闇の森辺りにいた勢力の筈なんですよね。それが疫病の大流行や、馬車族の侵攻や、ドル・グルドゥア(ル)の勢力拡大によって段々と壊滅していく。 pic.twitter.com/D6OGSyygYm

posted at 22:05:46

11月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

で、壊滅していった南側に代わり、北国人領域としては辺境の地方であった闇の森の西側に移民ないし亡命していった勢力が北国人というか「ロヴァニオン王家」の本流ということになり、そのエオセオド王国の後裔がゴンドールと再びよしみを取り戻して南に戻りローハン王国になって『指輪』の現代。 pic.twitter.com/eNMdFzBw2c

posted at 22:11:02

11月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあロヴァニオン王家といっても、ゴンドール的意味で統一された権威を持つ王家があったわけではなくて、諸侯が相争ったり一部が東方異民族と結んだりするような状況だったようですが、彼らロヴァニオン勢が騎馬民であった一方、それを東方異民族がチャリオットで圧倒したというのは多少おもろいよね。

posted at 22:13:30

11月11日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ともあれ今の話で何が言いたかったかと言えば、闇の森の北東外延とかはそういう馬使いたちの歴史の中でも辺境であって、別にあの辺に騎馬民族が割拠していたわけでもなかったのではないか(エオセオドが森の西にいたのも南からの移民だし)的な話でした。

posted at 22:21:20

11月11日

@ShinagawaJP

にゃんこそば🌤データ可視化@ShinagawaJP

東京駅・大手町駅からの移動時間を可視化してみた。

都心への利便性は住宅価格とトレードオフ。そんな中、東京の東側にはコスパの良さを感じる。宝くじが当たったら赤いところに住んでみたい。(・ㅅ・)

#30DayMapChallenge Day 6: Network - Travel time from the main terminal in Tokyo pic.twitter.com/7x3B0SDMWP

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:51:54

このページの先頭へ

×