情報更新

last update 12/07 01:19

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,340日(2009/04/25より)
ツイート数
337,092(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年11月10日(木)50 tweetssource

11月10日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

●フェイスブックのメタ、1.1万人削減へ 全事業対象 - WSJ jp.wsj.com/articles/faceb 〝ザッカーバーグ氏は9日、激しい競争のほか、アップルが同社端末でのユーザー追跡に利用者の同意を義務付けたことが自社のターゲティング広告の痛手になったと説明〟/アァ〜アップルの策略だからしょうがない……

posted at 00:02:23

11月10日

@kurono42

黒野@kurono42

ワカンダフォーエバーのチケット取っておくか!って張り切って劇場サイト開いたら無人の劇場のど真ん中ただ1席がすでに予約済みで、無茶苦茶気合の入ったファンの足跡に畏怖の念を覚える。楽しんでるなあ……

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 00:17:55

11月10日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「最も一般的な夢」という題だけれども、右上のキャプションによれば最も「○○な夢」で検索されている○○、ということらしい。ヘビの夢というのはまあ民俗的に分かるところだけれど、歯が抜け落ちる夢とは……とりあえず素朴には老いの予感とかかという感じだが。

posted at 00:41:04

11月10日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

今のWSJのページからちょっと切り抜き合成しましたが、まあイギリスでの保守党の悲惨な展開を見た後だと、別に共和党優勢といっても普通に揺れ動く政治文化的誤差の範囲であって特に深刻な政治的変動とかが起きているわけではないなと平然たる気持ちになれますね。(もちろん政局としては話は別だが) pic.twitter.com/CiLK5qUDPU

posted at 01:07:13

11月10日

@sow_LIBRA11

SOW@@sow_LIBRA11

チャラ男「漫画家なのー? じゃあ俺の考えた話描いてよw」
漫画家「はいはい(あーうぜぇ)」
チャラ男「まずはね、実は人類の進化は、宇宙創生以前から存在するとある超存在を倒すためでね」
漫画家「おい待ておまえそれは待て」
>RT

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 01:09:12

11月10日

@sow_LIBRA11

SOW@@sow_LIBRA11

チャラ男「実はビッグバンすら、神々の軍勢がその超存在を倒すために行った作戦の一つで、それですら勢力の拡大の足止めにしかなってなくてね」
漫画家「待て待て待て待て待て!! その話はやめろ」
チャラ男「なんで?」
漫画家「描き上げる前に俺が死ぬ可能性がある」

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 01:09:15

11月10日

@sow_LIBRA11

SOW@@sow_LIBRA11

数日後・・・
編集者「あの、どうしました・・・?」
漫画家「うひひ・・・えへへ・・・そうか、そうだったんだ・・・簡単なことだったんだ・・・世界は、宇宙は、真理とは、進化とは・・・あはは・・・」
編集者「なにが、どうしたんですか!?」


Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 01:09:20

11月10日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ノベルAI と img to img の力によって「一定レベルのイラスト」のぼんやりした量産化が実現してしまったことで、できるかどうか分からない挑戦とかを楽しむことを中心としていた時期が終わってしまった(少なくともそのように見えるようになってしまった)というのはありそうな気がする。

posted at 01:15:07

11月10日

@ArturGalata

アルトゥル📛日本推しラトビア人@ArturGalata

日本人とタクシーの話をしてたら、お客さん側はタクシーに乗る時に『タクシーを拾う』と言い、タクシー側はお客さんを乗せる時に『お客さんを拾う』と言うと知り、お客さんとタクシー、どっちが落ちてるのかわからんのは一旦置いといて『私はとんでもない言語に手を出してしまった』感が溢れてる。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 01:23:08

11月10日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

日国的には、「拾う」はこの辺がちょっと面白かった。乗らない=拾う。

>⑥(歩くとき、ぬかるみなどのない歩きよい所を選ぶ意から。自動詞的に用いることもある) 乗り物を用いずに徒歩で移動する。「歩く」の丁寧な言い方。
*歌舞伎・参会名護屋(1697)二
「是よりはちと徒歩かちを拾ふべい」

posted at 01:30:14

11月10日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

白人vs有色人種的な世界観にハマって、植民地帝国期の白人はなんであれ有色人種より優位に立っていてそれ以下を虐げていた側なんだ的イデオロギーに凝り出すと、では白人帝国の本国の庶民は虐げられてはいなかったんですかという問題は完全に見えなくなり……

posted at 11:33:13

11月10日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

例えば19c前半まではのイギリスでは一桁歳から炭鉱労働への従事が始まって少年の十二時間労働が行われたり……(画期的なことに1833年以降18歳未満12時間制限制が制定され法律上は12時間以上働かせられないことになった。あと1842年に一桁歳の炭鉱労働が禁止されることになった)

posted at 11:34:12

11月10日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ多少譲って、それでも大英植民地帝国の本国民は皆構造的搾取の上流にいた筈で加害者側だ、という理屈を通すとしても、東欧の庶民とかは現代の世界観の中で実在しない栄光の白人帝国の過去との付き合い方で苦しんでおろうなとは思う。

posted at 11:38:21

11月10日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

ちなみに前近代の平均余命の相場は30前後くらいだとされており、まあ植民地インドでもそんなものであったと考えられているようである。(まあイギリス本国の農村部とかでは40くらいだったとされるようだから、そこはもちろん?条件が多少よいと思われる)

posted at 11:42:43

11月10日

@fussoo_moe

扶桑委員会@fussoo_moe

でもイラン製ドローンシャハド136は巡航速度が120km/hくらいしかないからこれくらいの簡易な装置でも十分当てられはするだろうな。どこ狙われるかわからないからシンプルにしてテクニカルで大量に配備してってのは理にかなってはいる

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 13:40:40

11月10日

@bootdale

ブート@bootdale

@nirvanaheim 歯が抜ける夢、若者の頃に複数回見たことがあります。体験的な感想としましては、精神的・文化的な何かの象徴というよりは、もっと生理的な現象、歯ぎしり等に起因する口内の違和感が夢内で再解釈されるんじゃないかと思っています。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 23:51:53

このページの先頭へ

×