とはいっても、そのカルナータカ州も、元々イギリスのインド支配の重要拠点だったので近代化で先行しているというところはあり、その都ベンガルールは通称インドのシリコンバレーとかいうアレで名高く、カースト外で躍進する一大拠点になってもいるわけであります。 https://pic.twitter.com/iYEUl90mK9
posted at 00:02:54
Stats | Twitter歴 5,341日(2009/04/25より) |
ツイート数 337,082(63.1件/日) |
表示するツイート :
とはいっても、そのカルナータカ州も、元々イギリスのインド支配の重要拠点だったので近代化で先行しているというところはあり、その都ベンガルールは通称インドのシリコンバレーとかいうアレで名高く、カースト外で躍進する一大拠点になってもいるわけであります。 https://pic.twitter.com/iYEUl90mK9
posted at 00:02:54
ちなみにこの人が、さっきの総選挙結果図で灰色のエリアを支配しているドラヴィダ進歩党の党首、タミルナードゥ首相のムットゥヴェル・カルナーニディ・スターリンさんです。(スターリンが個人名) https://pic.twitter.com/RrXSLGKjJJ
posted at 00:06:46
ところでどの地でも基本、大多数がヒンドゥー教徒ということになっていますが、んなのは日本人で8800万人が神道の信徒であることになっているようなもので(*無論それより敬虔水準は高い)、前近代の内に相互に関係があることにされた土着宗教群を、近代にヒンドゥー教と総称することにしただけです。
posted at 00:16:07
ですから、いつも言ってるヒンドゥー正統主義というのは、日本で言えば総称神道の中での神社本庁的イデオロギーのことを指しているわけですね。(もちろんそれよりも圧倒的に実際的影響力は大きいが)
posted at 00:17:51
まあ基本的に「先が見たい」を理由にゲームやる人間っすからね(つまりオープンワールド適正が無いのでは(最初からそういう自覚の上で言ってる
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:18:26
オープンワールドでいう「先」ってのは「視界の端のその先」のことなんだよォン!!!
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:18:47
あの山の向こうに!あの森を抜けた先に!足元に転がってる石の裏側に!「先」があるんじゃ! #これが野生の呼吸だ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 00:18:50
そして当たり判定の限界の先に!(キラキラ光って消えていく)
posted at 00:19:25
まあ今となってはオープンワールドというのは理想のことではなくただのデフォルトのプラットフォームになってしまっている(=同じ規模のゲームだったらオープンワールドという形式を取らない方が政策コストが高い)ので、不信感が生じること自体はやむを得ないと言える。
posted at 00:21:07
以前言及したWinter Rescue、この鋼鉄を作るための高炉を動かすことが一向にできない…… https://pic.twitter.com/s63oNRs5Xr
posted at 02:41:21
漫画、やっぱり時系列の一瞬間にありったけの文字を詰め込めるのが強み(読まれるかどうかはこの際あまり関係ない
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:55:08
アニメ版グラップラー刃牙はでも漫画のアニメ化について考える時には是非観て欲しい作品ではあるんすよね #あっ・・・漫画をアニメにするのって難しいんだ・・・となるため
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:55:10
なんならアニメ版蒼天航路とかでもいいけど
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:55:13
アニメ版蒼天航路がよくない理由、「アニメ化したから」としか言いようがない部分がかなりあるのでよいよ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:55:15
グラップラー刃牙の実況が喋り終わるまで誰も動けないとかは「アニメ化したから」としか言いようがないやつで、そのままアニメ化しても無理なものは無理というのを実感させてくれる
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:55:25
そしてその上で『漫画はキャラクター』だから、キャラさえ立ってりゃ、無理やりアニメにしてもキャラクターの良さで乗り切れたりする
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:55:28
まず「原作と同じセリフ言ってるはずなのに登場人物が何言ってるのかわかんない時がある」のは収穫だったよね
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:55:47
王欣太の絵をアニメで再現するのがまず割と無理がある
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:55:52
漫画で大切なのは「線」と「文字」なのでぇ・・・という感じになる(アニメはこれが「動き」と「音」になるのが難しさよね)
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 14:55:55
スポーツものを基本として、「漫画のコマ上での実況や心理描写がリアルタイム化されるときつい」というのはトラディショナルな問題としてあったと言えるが、蒼天航路についてはまた、筆で書いているという属性が別の問題系を描写してくれていると言える #規格化された線と適切な歪みなる問題
posted at 14:58:50
歪みの話は島本和彦が戯画的に撃ち出してくれたおかげで比較的伝えやすい世の中になってるけど(#藤田和日郎をクレジットすべきでは・・・?)、3Dモデルアニメ問題で最近また注目されてますよね。
posted at 15:01:31
「実況や心理描写のための尺稼ぎ」ということを考えると、ピッチャーとバッターが睨み合ってていい野球や、ボールをバウンドさせたりしながらディフェンスが壁を作ろうと頑張っていれば多少なんとかなるバスケに比べて、サッカーは多少不利と言えるな。
posted at 15:06:06
#いやまあ集中線でよく背景を見えなくした上で虚空で永遠にドリブルさせておけばいい理論はあったが・・・
posted at 15:06:28
「不倫」と聞いたらみんな拒絶反応なんだけど、魯迅と許広平の話をすると「真実の愛が見つかってよかった」みたいな感想が必ず出るんですよねぇ
そういうの聞くと「真実の愛ってなんですかね」と突っこんじゃう私 https://twitter.com/desean97/status/1590114702033850376…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:10:05
心中騒ぎを起こしたり『人間失格』といったタイトルの本を出版したり無事心中を遂げたりしてオチをつけないと話がまとまらないということではある #人生をコンテンツ化してエンディングを作るのはよそう!
posted at 16:11:16
7&IHDがそごう・西武をファンドに売却へ、明日にも発表-関係者 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-11-09/RL2EHXDWLU6B01…
セブン&アイHDが、傘下の百貨店子会社そごう・西武を米投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループに2000億円を上回る金額で売却する方針を固めた。早ければ10日にも発表する。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 16:15:46
@Masinissa2016 まあ自由な恋ということは移り気な愛と表裏一体ですし、近代的個人に出せるリソースの上限は命というのもありますから、自由な恋と究極の愛とを両立するためにも、後世にご納得ないしご容赦いただくためにも、時よ止まれお前は美しいENDしかないということかもしれません。
posted at 18:16:16
子供の頃から「美容室…なんで刃物を持った人間を背中に立たせて落ち着いてられるんだ、、、そいつが殺人鬼だったら一発アウトだろ、、、」って思ってたんですが、ネウロでそれやっててめちゃくちゃ興奮したんだよな https://pic.twitter.com/Jjlxlkptay
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:21:37
ご存知でしたか? その恐怖、実は昔から万国共通なんです! #いや万国かどうか知らんが
https://www.nicovideo.jp/watch/sm29842531
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:21:47
そんな皆さんにチャップリンの華麗なアクションをお送りします。 >The Great Dictator - Barber Shop Scene (Brahms’ Hungar... https://youtu.be/H19jByxrqlw
posted at 18:23:50
@Masinissa2016 まあ不倫で戦争が起きたり、死んでも残された一族郎党絶滅闘争を初めたりすることはなくなりましたから、リソースとともにリスクの上限も抑えられ、死で完結しやすくなったというのもあるかもしれませんね。
posted at 18:27:09
【独裁者の髪を切った男】
1948年、本日誕生日のある男に対するインタビューが行われた。名前はアウグスト・ヴォレンハウプト(写真左)。この一見どこにでもいそうな男こそが10年以上、言い換えれば権力の座にいる間のヒトラーの髪を切ることを唯一許された理髪師だったのである。(続く) https://pic.twitter.com/8LclZLDEx2
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:30:57
彼がヒトラーの理髪師になったのは1932年。彼は当時ベルリンに理髪店を構えておりそこにはヨーゼフ・ゲッベルスも髪を切りに来ていた。そして1月のある日、彼はゲッベルスにこう言った。
「私にヒトラーの髪を切らせて」
冗談で言ったそうだが、数週間後、ゲッベルスは彼をヒトラーに紹介した。 https://pic.twitter.com/jeFisay81P
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:31:06
そこで会ったヒトラーは非常に素晴らしく、愛想がよく控えめな態度を示し、演説とは違い彼は穏やかな口調で衝撃を受けたという。そして安全保障上の理由から公共の理髪店を使いたくないヒトラーは彼に来てもらうことを望み、彼は同意しやがて2週間ごとに髪を切りに赴き時は同行した。 https://pic.twitter.com/cK6iIQvn26
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:31:10
彼によるとヒトラーは髪の毛は今のスタイル=私たちがイメージする姿、を維持を求めるのみで指示をしなかったそうである。また首と耳の周りには電気かみそりを使ったが、これに強い関心を持ち同時にかみそりや作業音に非常に魅了され、使うときは振動音のマネをしたという。 https://pic.twitter.com/Xkk7jN4MN0
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:31:14
ヒトラーの散髪されるときのトークは、俳優、ミュージシャン、有名人についてのゴシップであり、ヒトラーはゴシップが大好きでベルリンについてのすべてを知っていて大いに楽しんでいたという。またヒトラーは口笛を吹くのが好きで見事な模倣者だったという。 https://pic.twitter.com/2SZIYf51mw
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:31:22
やがて第二次世界戦が勃発。相変わらず彼はヒトラーの髪を切っていたが、1942年頃からそれまでほとんどなかった白髪がひげに現れるようになり始め、1944年までに口ひげも白髪があったという。そんな折1944年7月20日にヒトラー暗殺未遂が発生する。彼はヒトラーの元へ行くのを好まなかったが召喚され、 https://pic.twitter.com/ck7L2LUu6d
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:31:34
そのときのヒトラーはかなり年をとっていて、爆撃でかなり強打されていたという。そしてヒトラーの髪はヤマアラシのように立ち上がっていたので、通常とは異なり(ヒトラーは恐れてはいなかったが西洋剃刀が嫌いだった)ヒトラーの髪を切らずに剃ったという。またそれまでとは違いフケを確認したという。 https://pic.twitter.com/ZS9xpMJ1xc
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:31:38
彼がヒトラーの髪を最後に切ったのは1945年3月上旬。総統地下壕ではない(存在すら知らなかったという)とのこと。最後に見たヒトラーを彼はこう評している「それは恐ろしい光景でした、彼(ヒトラー)は歩いている死者でした」 https://pic.twitter.com/F7cPMrrdSZ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 18:31:43
独裁者と理髪師というのはゴシップ史上・コメディ史上の欠かせぬネタとも言える
posted at 18:33:15
しかしヒトラーがベルリン芸能ゴシップに詳しかったというのは、本来的には監視的なものというよりは大衆心理を掴む一環だった(あるいは詳しいような存在が故に見事掴むに至った)という話なのだろうけれど、それはそれとして戦争と総動員を通じそれを知る術自体を失ったみたいな転倒はありそうだな。
posted at 18:41:32
もちろん、あるいは芸能的カリスマを自分に集約してしまったせいで自分色に公衆言論を染めてしまい、その背後の機微が掴めなくなった、とかそういった話もあるかもしらぬ。
posted at 18:42:50
今アメリカでやってるのは中間選挙、つまり議会・州知事等の総選挙なので、大統領が仮に変わるとしてもそれは二年後です
posted at 19:15:32
一時期ちょっとだけ流行ったリアル人狼系のデスゲームとかもそうだけど、マジで死ぬっていうペナルティはゲームが持つゲーム性を著しく損なうんだよな……
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:16:17
コトバノリアキ 最新単行本6巻 大好評発売中!!@KotobaNoriaki
RT>
ゲームの持つゲーム性
デスを『ミス(失敗)』と呼べる事そのものなので
ノーデス要求(物理的にリトライ不可)されると
ゲームじゃなくなるからね…
#トライアンドエラーがゲームの面白さなので
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:16:20
デスゲームの「ゲーム性」、概ねゲームそのものよりもそこから発生する心理戦なので、そういう意味ではゲームそのものの競技性はそこまで問われないというか、「いかに心理戦を発生させるか」が重視されてればいい、みたいなところはある
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:16:24
カイジを思い出してもらえれば分かるかと思われますが、デスゲームのデスゲーム性のためにはゲームメカニズムそれ自体のやりがいといったものは邪魔ですらあります
posted at 19:17:43
駄チワワ@c103日東5ヒ-02b学級会研究本@DATIWAWA
「Twitter有料化(を検討中)」の報道、日本国内で元記事になってるギガジンは現在3ケタRTなのに、その内容をコピペしてタイトルだけより断定的に改変した悪質まとめサイトSare News Japanの方が10倍くらい拡散されてるので、ツイッター改革するならまずこういう商売を絶つべき。 https://twitter.com/gigazine/status/1589920973716828161…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 19:58:15
「無理でしょ」というかまあ、言う側は「今の巷で有名なあのサイトとかあのサイトとかからのアカウントを遮断すればいいだけでしょ」とか簡単に考えるだろうけれど、結局「そういう類の外部サイト」という一般概念を扱うためには外側のコンテンツを審査する外部メディア委員会とかに丸投げする他ない。
posted at 20:01:07
Googleとかが(多少でも)そういうのをやれたように見えるのは元々のGoogle等の検索サービスというあり方自体がウェブコンテンツの内容(テキスト)を評価するなる機能を大前提にしているからで、Twitterがやれるとしてもそれこそ「パクツイ」の取り締まりとかだろうけど、それも騒動の種性がすごい。
posted at 20:04:25
どうやら私は視界に入ったものを咄嗟に口に出す性質らしく、今日は車に撥ねられて滅茶苦茶転がったんだが「救急車呼びますか!?」に返せた言葉がガードレールにもたれかかりながらやっと絞り出した「サスペンダーが外れちまったよ」でとんだタフガイアピールになってしまった
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:28:07
ブリトマートといえばファーストイメージがディ・キャンプ&プラットのハロルド・シェイシリーズに出てきたスペンサー版ブリトマートなので、むしろ普通に1部イベント時空にいそうなイメージだな……
posted at 20:33:23
白蔵 盈太/Nirone @「関ケ原よりも熱く 天下分け目の小牧・長久手」文芸社文庫で発売中@Via_Nirone7
スプラトゥーン3にガチャがあるらしいのだが、息子が「サーモンランで毎日コツコツ貯めてた20万が、ある日カッとなってガチャを一気に回したら一瞬で全部溶けた上に全部ハズレで、ガチャなんて心底クソだと思った」と言ってて,「息子を教育してくれてありがとう任天堂」と思わず京都の方角を拝んだ。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:34:19
これはこれでガチャのトリックなんだよなぁ(毎日コツコツ貯めた石が全部溶けるのは心理的なダメージになる、というのがそもそも課金への導線なので)
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:34:21
コツコツ石を貯めても当たらないことがある→だから課金する
ですからね(要するに既に魔境に足を半歩踏み入れている)
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:34:23
なる人は「ガチャは金出せば最終的に引けるから気が楽(錯乱)」になるよ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:34:30
なった。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:34:34
そもそもガチャ回してる人は大体「ガチャなんて心底クソ」って言いながらガチャ回してるんだよな
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:34:36
さっきのデスゲームの話も根本的に同じ話なんだけれど、何か具体的で実利的な(と生活社会的感覚で感じられる)リソースを失うということ自体が何か具体的で実利的なリソースを危険に晒すつまり「賭ける」ゲームの核であって、それ自体が快楽の源なんだよな…… https://twitter.com/nirvanaheim/status/1590287511846531073…
posted at 20:37:48
で、そっちが本体である場合は、他の「ゲーム性」は往々にして邪魔になる。丁半のようなクソゲーでいいしEカードのようなクソゲーでいいしパチンコのようなクソゲーでいい……というかその方が純粋なので良い、となる……
posted at 20:39:20
インフルエンサーマッチングサービスに登録してみました
胡乱をマネタイズしたいんです
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:40:55
インフルエンサーマッチングサイトに登録したんですが、本登録まで審査があるらしく、過度なエロやグロは切られるらしいので今日から綺麗なアカウントを心がけます。ちんこ。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:40:58
ホストクラブに一斗缶を被って行ったら過度な胡乱で刎ねられる可能性が……?
posted at 20:41:59
#TRPGのGMをさせたくない架空のキャラクター選手権 https://pic.twitter.com/5czVXum6Aw
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:43:12
「普通の理解力があれば確認は不要だと思うが?」とかわざわざ言ってくるGM、高い確率で「確認されなかったからな」と言って当然の描写を省き叙述トリックで嵌めてきそう
posted at 20:45:11
京都でタクシーに乗るならMKタクシーを利用せよということがとてもよくわかるスレッド…
地元の人からもそう思われてるってなかなかだなぁ https://twitter.com/hinahina888666/status/1589968691831386113…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 20:50:43
@bad_blade 橙色をベースにこの色になるということは、クリーム色のブラッドを持つ種族の住む地域で栽培が始まったブラッドオレンジであることが推察される
posted at 20:57:58
インドの話を聞くたびに、インドの事がわからなくなるのはなぜなんだろう https://twitter.com/nirvanaheim/status/1589983088670826497…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:07:22
昨日のインドの話に分かりやすくアングル化して補足をつけておきますと、つまり…… https://twitter.com/nirvanaheim/status/1589987163558772737…
posted at 21:07:49
まず、アーリヤ人の来寇以来、インド世界の中心は、ひいてはバラモンカースト的ヒンドゥー正統主義の基盤はこの北部平野にあり、それによって圧迫を受けたり、あるいは北部的正統性を受け入れて自分たちの立場を向上させようとしてきたのがデカン高原以南のトラッド南インドであったと。 https://pic.twitter.com/ChDQlM9fM9
posted at 21:12:14
この北部文化の直轄性の前線は、遥か古代には北西から北東に、そして時代を通じて段々と南に漸進してきて、遥か古代には(バラモン文化から見たら)ド辺境もド辺境だったムンバイ辺りがいまや東京めいて文化経済の中心地という面をしており、「南インド」という言葉に収まらなくなっていますねえと。
posted at 21:16:16
で、古代からバラモンカースト的体制秩序に反抗するためのイデオロギーとして、仏教があったり、イスラム教があったり、バクティ運動があったり、そして近代には共産主義を頂点にした無神論世俗主義イデオロギーがあったりしてきて、特に北のバラモン体制に抑圧されがちな地域で求められたりもしたと。
posted at 21:20:48
バーフバリもRRRもこの……差別というフレーズを使うなら南北差別問題が背景にある作品なわけですが、反抗ではなく「南にもインド的正統性がある」を高らかに謳う姿勢で、そういう意味でヒンドゥー正統主義愛国映画ではあるんだけど、別にヒンドゥー以外への示威を目したものではない……という文脈性
posted at 21:26:54
(あとテルグ語圏内部で言えばRRRには「テルグ語圏内部で争ってる場合じゃないだろ!」という文脈性とかもあるのですが、バーフバリのカーラケーヤには「ドラヴィダに拘る連中」への目線を感じたりして、例えばタミルナードゥ人とかはあれをどう観たのだろうかとかはちょっと結構かなり思った)
posted at 21:29:46
で、まあ、別にヒンドゥー以外への示威を思って作っているわけではないのは分かるし目配せしてるよアピールは分かるんですが、それはそれとして北に向かって南にも正統はあるアピールをすると反イスラム(ムガル帝国やイスラム系藩王国)英雄を礼賛することになるので分離自体は不可能だよな問題もある
posted at 21:32:02
ヒンドゥー原理主義とかなんとか言われているものを神社本庁系運動集団に例えてもまあ別にいいんですが、別に日本は何百年もアメリカに支配されてたわけではないし、どうせ元から近代世俗的社会になっていたしで、そこにおける真摯さや切実さの欠片もその例えによって分かることはないという問題はある
posted at 21:36:52
MBS NEWS: 高級住宅街だけど道路は陥没...橋はボロボロ...『私道なので補修費6億円は住民負担』市に移管求めるも「ハードル高すぎる」住民嘆き(2022年11月7日).
https://www.youtube.com/watch?v=ZqLS4igvYYc…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:38:48
管理会社のホームページがスゴい悲痛。http://www.kdkk.info/index.html https://pic.twitter.com/3EmDzt1AXS
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 21:38:52
ちなみに仏教やらが支配的になっていた時期にバラモン宗教は地方への浸透を果たしつつそれにより地方宗教の影響の逆浸透を受けたという流れがあって、ヒンドゥー=北部の宗教、ということではない。シヴァ神などは特に南の色合いが強い大神格だったりする。(で、この話ね) https://twitter.com/nirvanaheim/status/1583833777498861568…
posted at 21:46:25
(日本ではこの古代アーリヤ宗教とその土着時延長をバラモン教、後にインド亜大陸各地の信仰を吸収しつつ拡大していったインド宗教総称にヒンドゥー教という呼び分けをしており、多少便利)
posted at 21:48:02
なのでヒンドゥー教の内部の南性重視としてのシヴァ神宣揚というアクションは成立する。 #反知識階層的で平等主義的な運動であるバクティも南発
posted at 21:50:10
バクティでいえば、民衆が揃って英雄をひた愛し、英雄が裁くシヴァの化身と化したバーフバリは非常にバクティ的なわけですが、RRRを「カルマ・ヨーガの実践の徒であるラーマの道をビームがバクティによって変えた」と読めば、着地点を変えたことでギーターを換骨奪胎した作品なのかもしれない。
posted at 22:02:53
まあ、結局武器を持って帰って戦いの義務の実に帰っとるやないかとかあるけど、同胞相撃つといった過程をなくすことには成功しているわけで、同胞(バーラタで言えばクシャトリヤ)同士が殺し合うことへ非を唱えた形ではある。(もちろん、ラーマの任務を知ったビームは感動して非難を反省したが……)
posted at 22:08:05
まあビームは感動して反省し助けに行ったけど、過程を変えたのは間違いないし、神と愛を信じれば神が正しく結果を授けてくださる、というのがあのラーマの「ラーマ化」シーンと全てが上手くいったクライマックス〜エンディングの流れだとは思うんだよね。
posted at 22:10:41
まあそこにヴィシュヌの影がゼロなことまで含めて「南的」であるということで。 #カースト的体制の影もあくまでないという前提で
posted at 22:12:06
コンビニに寄って、ちょっとトイレに入ったら、ゴミ箱の蓋がえらく年季入ってて、「お、ここがコンビニになる前の個人商店の時代とかから使い続けられてきた古強者か?」ってなった。 https://pic.twitter.com/io3HwCfg8j
posted at 22:25:55
は? csv ファイルを OneDrive で開くと勝手に xlsx に変換したあげく元の csv ファイル消えるじゃん.「編集できるように変換しています」じゃあないんだよこれ実装したエンジニアは正気か? 正気じゃないな,よし Microsoft は焼き払え.
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 22:47:27
csv だった頃の履歴はちゃんと残っていたので消えた訳でもないし Download もできた.おぉなんと csv ファイルよ,なんと無残な姿に…… https://pic.twitter.com/vWUZEm7yOe
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 22:47:30
"You edited this file 9m ago" じゃねぇんだよキレるぞ https://pic.twitter.com/SyG4EMeeOY
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 22:47:32
まじか… https://twitter.com/t_uda/status/1589505533295616000… https://pic.twitter.com/NUv4VfH2w8
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 22:47:36
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 22:47:39
google driveは別に元のファイルを消したりはしないからな……
posted at 22:48:57
成程…… ●グンマ王国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%B3%E3%83%9E%E7%8E%8B%E5%9B%BD… 〝この王国の住民たちは戦士として知られていた〟〝ゴンマと並んでギベ地方の王国の中で最も経済的に貧しい国であると┈〟〝最後期のグンマはその起源をアダムと呼ばれる一人の男性に遡るという〟〝グンマはイスラムの信仰を守りきり┈〟
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 22:59:49
「あーいかんなあ……こんな……いかんいかん」 https://pic.twitter.com/YbQKMnTMWY
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 22:59:51
ぐんまという名の応用性の高さは実際すごいよな……とちぎじゃこうはいかないというか…… #いばらきはバラキスタンとかいう捻り技を仕掛けてくるからなかなかやるよ
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 22:59:59
結局のところ子音母音の組み合わせが連続すると言いようのないジャパニーズ臭さが出てきてしまうので、関東で言えばサイタマとかカナガワとかは問題外になってしまう(ニセジャパンを作る時ならまあ)。チバスタンは露骨にある感じまではしないけど、チバスターニー語という言語はなんとなくありそう。
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:00:01
シヴァスターンならヒンドゥーイズムエクストリーミストもニッコリだし、西葛西のインド人街にもう少し東に拡大してもらって…… #いやなんでもないです
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:00:02
シヴァでログ検索したらなんかが見つかったのでなんとなくRTしておきます
posted at 23:00:18
バラキスタンについては元々ムバ(ー)ラクなどのアラビア語があるため親和的だが、それはそれとしてバラキスタンの原語についての見解はこちらです #まあネットネタとして最初の頃はイバラギスタンだったみたいだが・・・ >https://twitter.com/nirvanaheim/status/1479065724471885831…
posted at 23:19:17
中村 良幸 (Nakamura Yoshiyuki)@nakayoshix
北海道は新型コロナの感染者が二日連続で9000人台ということで、全国トップを独走中なんですよね。そのうち札幌だけでも3460人、道内全域の一日の死亡者数も22人ということで、これはもう完全に第八波に突入したということでしょう。 https://twitter.com/curioshiki/status/1590252772762726402…
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:43:18
まあ北海道が乾燥してるから人口比として異常に感染が……では当然なく、タイミング的にも海外観光客再受入がきっかけだろうけど、そのリスクでどれだけのリターンを得られたかだよね >水際対策の大幅緩和で 戻ってきた“インバウンド”…“円安”が後押し 北海道観光復活の兆し https://www.uhb.jp/news/single.html?id=31538…
posted at 23:47:50
UTCHY◆JN7VGL a.k.a 中足天雷人外魔境@umarono
マジックやった事無い人にもブラックロータスの強さが伝わる画像 https://pic.twitter.com/VkdiBCGEaU
Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab
retweeted at 23:55:48
「あれ、なんだか1枚だけ遊戯王のカードが混ざってるのかな?」
posted at 23:56:42