情報更新

last update 12/06 02:21

ツイート検索

 

@nirvanaheim
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

Stats Twitter歴
5,339日(2009/04/25より)
ツイート数
337,092(63.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年11月03日(木)81 tweetssource

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

11月3日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「お、ムスリムがいにしえの皇帝を祭る異教の大神殿を高みの見物してる」と思ってTLをさかのぼったら礼拝シーンが出てきたので明治神宮でカアバに礼拝ktkrと一瞬思ったが、外だった。空気が読めるヤーバーニーだ。

posted at 14:14:25

11月3日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

●北朝鮮と韓国のミサイル発射の応酬、ロシアが自制求める jp.reuters.com/article/northk /流石に草。ロシアがつい先日韓国に「北朝鮮に軍事援助してほしいのか?」と脅しをかけてて、「いやずっとミサイル開発に協力してきたやろ」&「今はお前らが援助受けてる側やろ」でしたが、で、今度は自制求めるw

posted at 14:16:53

11月3日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

中国北朝鮮からしたら宇露戦争に西側リソースが吸われてる内にワンチャン、とかは少なくともロジックとしてはあり得るけど、ロシアからしたら中国や北朝鮮のリソースが別のところに吸われる展開になったら一気にきつくなってくるという……

posted at 14:18:55

11月3日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

以前から「異教の神殿に祭られてるのはジンだからそのジンをイスラムに改宗させればよい」理論を持ち出してますが、自然霊の類だったら何の問題もないところ、祖先神だと百歩譲っても「祖先を騙るジン」「いにしえの帝王を騙るジン」なので悪質になってしまうバグがあるな。

posted at 14:22:09

11月3日

@toho_jimbocho

東方書店 東京店(神田神保町)@toho_jimbocho

『マンガ「書」の歴史と名作手本 王羲之と顔真卿』講談社/2009年/税込902円
『マンガ「書」の黄金時代と名作手本 宋から民国の名書家たち』講談社/2010年/税込869円
www.toho-shoten.co.jp/toho-web/searc

中国の書道について、有名な人物・エピソード・作品を時代順に、親しみやすい形でまとめたマンガ2冊 pic.twitter.com/9ioVHIGxxU

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 14:25:16

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

11月3日

@livedoornews

ライブドアニュース@livedoornews

【国内30作目】新作『ゴジラ』2023年11月3日公開決定、山崎貴氏が監督・脚本・VFXを担当
news.livedoor.com/article/detail

2024年のゴジラ生誕70周年に先駆け、日本でのゴジラ作品30作目という節目に。山崎監督は自身もゴジラのファンであることを公言しており、満を持してゴジラ最新作に臨む。 pic.twitter.com/XboqjiqzMH

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 14:38:11

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

11月3日

@gerogeroR

もへもへ@gerogeroR

BLは「一般の目に触れないようにしてきた」ってついに政治家までいいだしてきて、普通にさすがに容認できない嘘だ。
近所にあったイオンの中にあった本屋なんて、普通にショッピングモール中の本屋なのに、普通にBL特集とかいって本屋の中心にキャンペーンで設置してたことまであるよ。いやマジで。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 14:44:23

11月3日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあネット上での振る舞いとか日常での振る舞いとかで「隠れ」に努めてきたというナラティブ自体は歴史の一ページの限りでは正しいけど、歴史の一ページ以上のものではないので、書籍市場の話はそこが及ぶものではないんだよな……

posted at 14:46:41

11月3日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

というか、「隠れ」で「一般書籍」に見えるようにして普通に書棚に並んできたという歴史が現在の事態の前提なわけだし、その辺に平然と並んできた「アンソロジー」が腐女子の大きな入り口になってきたことを否定する奴はおらんやろという話しだし……

posted at 14:48:18

11月3日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

「一人一人はともかく監督くらいは」とか言い出す人もいそうですが、「○○監督が」とか言い出す時点で既に(旧時代意味での)オタクです。宮崎駿とかの限られた(マスコミが取り上げるようになった)名前しか普通は知りません。

posted at 16:15:16

11月3日

@m_k_szk

mkszk@m_k_szk

ゲーミフィケーション、いくつかの観点があるような気がする。
 ①ゲームでありつつ、ゲーム外へも影響するもの(例:ポケモンGO)
 ②ゲームではないが、ゲームの仕組みを利用したもの(例:habitica)
 ③ゲームではないが、ゲームの演出を利用したもの(例は省略)

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 16:39:59

11月3日

@SaTMRa

里村邦彦@SaTMRa

見た後虚無感に襲われて死にたくなったというかうつろな目で「僕がやってることは全部ああいう感じの、面白いとか、あるいは人に通じていると思い込んで、誰もが反応に困るだけのものを垂れ流しているだけなのでは? 確認できない以上死ぬべきでは?」とつぶやき続ける機械にされたのがユアスト

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 17:18:32

11月3日

@Yankun1984

水城洋臣(洋画劇場P)@Yankun1984

中国史モノで気を付けないと忘れがちなのが、黄河下流域の位置が時代によってヤベーくらいにズレるって事。
※中原は高低差のない平地なので大洪水の度にズレる。

中原を舞台にしてる場合、今書いてる(読んでる)時代は、どの位置に黄河が流れてるか確認しとかないと、郡県どころか州すら変わる…。 pic.twitter.com/NJtPphWDxt

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 17:58:09

11月3日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

しかしこうして見ると、盛周から春秋以降に発展したであろう、天子の徳と自然災害との関連付けの理論は、単に「治水は重要だよね」以上のものに感じられてくる気もしますね。つまり、上流の洛陽の方から溢れた黄河が押し寄せてくるわけで。

posted at 18:05:23

11月3日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

自転車専用車線が通っていて、そこを通る自転車に咎めるべき点はまったくなく安全確認を怠ってドアを開けた(どういう状況で開いたのかは知らぬが)自動車側に一方的に過失割合が計上されるべきであろうが、それはそうと処世術として言えば自動車の隣とか死地でしかないので強く警戒すべきではあった。

posted at 18:46:03

11月3日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

自転車(乗り)というのは、耐久力は歩行者と何も変わらないのに歩行者よりも受けるダメージにペナルティ(ダメージを主体に見ればボーナス)が入っているかよわい存在なわけで、車列をうろちょろする自転車を見るたびに「正気か」と思わざるを得ない。

posted at 18:51:10

11月3日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

(まあそれで言ったら、バイクとかもはじめて幹線道路に出た時に「うわ、死ぃ近っ」と思ったものですし十二分にヤバイ乗り物ですが、自転車はそれどころでない脆弱な存在なので、車道をうろちょろするのは本当にやめた方がいいと思う)

posted at 18:52:12

11月3日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 「新大国の斉から見て氾濫する黄河が治水もできぬ周室の衰えの現れに見えた」というのはいかにもありそうな見立てとは思われますね。斉起点の神話というアングルで言えば、封禅を代表とする各種の泰山神話も露骨に斉の勃興の結果的産物では……とは素朴に思ってしまいますが……w

posted at 18:59:18

11月3日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 実際どうだかは分かりませんが、会盟の場で盟主を腹心が諌める言葉として滔々と「昔無懷氏,封泰山,虙羲封泰山,神農封泰山,炎帝封泰山,黃帝封泰山……」とか語られたら、仮に初耳の伝説でも表立って異論は挟めなさそうですねw

posted at 19:16:09

11月3日

@osaka_seventeen

蝉川夏哉@osaka_seventeen

「ハロウィーンがウェイの発散の場になっているのはけしからん」という意見を目にするけど、発散の場が足りてないから集中すると以前から考えている。ニュータウンやタワーマンションには神社もなく、祭りもない。ハレの日を増やして分散させる方がいいのではないか。

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 20:44:52

11月3日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

発散の場になってはいないだろうと推測するけれども、意外にタワマンとかで祭り、少なくとも祭りを称する交流イベントはやられてたりするんですよね。といっても、まあ各種論文のアンケート調査を見た感じ、実施しているのは三割くらいみたいですが。

posted at 20:46:41

11月3日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

管理組合という形で町内会が実装され、組合として「コミュニティ作り」を意識しているところ自体は当然多いのでということになりますが、まあ実際に参加している住民は然程多くはなかろうとは思われる——とは言ってもまあ大都市中央部の「地域」の祭りなんてそういうものという見方もあろう。

posted at 20:49:16

11月3日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ今のは高層マンションの中の、という話な一方で、外の地域町内会との連携で外の地域行事としての祭りに参加する、というような動きもある当然あるわけなので、今の三割というのは一応割り引いて見てもいい数字ではあるかもしれない。

posted at 20:51:46

11月3日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

しかし、神輿をタワマン内に迎え入れて……といった話まではままありますが、神祠をいわゆるタワーマンション内に後から勧請したなんてことも一つくらいあったりするんですかねえ(単純に知らない)

posted at 20:54:45

11月3日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

まあ真面目な話、これだよね。非常に真面目な話、ド初心者にとっての一番期待値の高い効率アクションはひたすら同じ牌を集めてひたすらポンしてトイトイを狙っていく手筋な筈。単に、長期的な期待値水準はそれじゃ上がらないってだけの話で。 twitter.com/nirvanaheim/st

Retweeted by にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab

retweeted at 22:30:58

11月3日

@nirvanaheim

にるば@冬コミ1日目・東ポ15ab@nirvanaheim

@Masinissa2016 (まあ世の中には梁山泊的な麻雀コミュニティはたくさんあるんじゃないかと思いますが……)
それはそれとして、「普段そういうそぶりを見せないのに何故かかじっている」のが麻雀というものらしいので、根付いているなあという感じはやはりありますねえ。(もちろん中国麻雀ではないですが……)

posted at 23:55:12

このページの先頭へ

×